3ケ月ぶりの高尾山
比治山ウオーキング
初ハイキング
令和3年の初ウオーキング
2日は今年初めてのウオーキングをしました。
昨年8月4日から始めて大晦日で92回を記録しました。
約17回/月平均です。

夏は5時30分、冬になってからは6時30分、12月からは流石に寒くて
真っ暗なので9時30分に出発しています。
基本コースは自宅から広大病院前をを通って段原南口の急坂からです。

カーブのコーナーは45度?傾斜はあります。
息はゼイゼイ…ふくらはぎはパンパン…
死の坂道です。

少し開けたところから呉娑々宇山方面が見えます。

ここが最後の坂です。登りきると比治山公園と出汐公園からの交差点になります。

NHK電波塔下の比治山公園までは約17分。始めた頃よりは5分短縮しています。

公園で一休憩で、腕立てを45回して…
石碑の横を歩きます

消防士殉職者の碑

警察官殉職者の碑
運霓橋(うんげいばし)
1928年につり橋として掛けられた様で、50年前の5月3日の記念すべき日(婚約)に来た時は
木製の橋でしたが、今はコンクリート橋になっています。

橋を渡って、広島市現代美術館前のムーアの広場に下りて市内の景色を見て

美術館横の「彫刻の小路」というところから階段を上がります。


ポケット(佐藤忠良)

EVE(船越保武)
登りきると御便殿跡の方から登れる階段が見えます

左上の木立のところを左に下ります


急な階段を下りたところに 加藤友三郎(元帥海軍大将・21代内閣総理大臣)の碑があって
ここから彫刻の小径まで引き返して、ここまでまた戻ってきます。
ここが一番きついかも?

戻ってきたら御便殿跡の広場を端から端まで歩いて、一休憩…
帰りは数通りのコースを歩きますが、御便殿跡から的場の電車の方へ
下りれるところを見つけました。
そして、途中 マックスバリューに寄って買い物をして帰ることもあります。
約8500歩、5km、80分、250キロカロリーの運動です。
山を始めて23年、一度もトレーニングをせず、街中を歩くことをしなかった
でも、ウオーキングを始めてみて、継続は力なりを実感しました。
昨年8月4日から始めて大晦日で92回を記録しました。
約17回/月平均です。

夏は5時30分、冬になってからは6時30分、12月からは流石に寒くて
真っ暗なので9時30分に出発しています。
基本コースは自宅から広大病院前をを通って段原南口の急坂からです。

カーブのコーナーは45度?傾斜はあります。
息はゼイゼイ…ふくらはぎはパンパン…
死の坂道です。

少し開けたところから呉娑々宇山方面が見えます。

ここが最後の坂です。登りきると比治山公園と出汐公園からの交差点になります。

NHK電波塔下の比治山公園までは約17分。始めた頃よりは5分短縮しています。

公園で一休憩で、腕立てを45回して…
石碑の横を歩きます

消防士殉職者の碑

警察官殉職者の碑
運霓橋(うんげいばし)
1928年につり橋として掛けられた様で、50年前の5月3日の記念すべき日(婚約)に来た時は
木製の橋でしたが、今はコンクリート橋になっています。

橋を渡って、広島市現代美術館前のムーアの広場に下りて市内の景色を見て

美術館横の「彫刻の小路」というところから階段を上がります。


ポケット(佐藤忠良)

EVE(船越保武)
登りきると御便殿跡の方から登れる階段が見えます

左上の木立のところを左に下ります


急な階段を下りたところに 加藤友三郎(元帥海軍大将・21代内閣総理大臣)の碑があって
ここから彫刻の小径まで引き返して、ここまでまた戻ってきます。
ここが一番きついかも?

戻ってきたら御便殿跡の広場を端から端まで歩いて、一休憩…
帰りは数通りのコースを歩きますが、御便殿跡から的場の電車の方へ
下りれるところを見つけました。
そして、途中 マックスバリューに寄って買い物をして帰ることもあります。
約8500歩、5km、80分、250キロカロリーの運動です。
山を始めて23年、一度もトレーニングをせず、街中を歩くことをしなかった
でも、ウオーキングを始めてみて、継続は力なりを実感しました。
獅子柚子(鬼柚子)の砂糖煮
岩国山へ
5日にTちゃん達と久しぶりに山歩きをしました。
約半年ぶりです。
岩国城から見て反対側の山です。

錦帯橋河原の駐車場に停めて、錦川に沿って山道を歩きます。
岩国山は277.6mで200mの尾根に出れば緩やかな稜線歩きで
アベマキの木がやたらと多いかったです。
また、アベマキの木で気が付いたことがあります。

ほぼ、7~8割の木が根元から2~4本股割れがしていることです。
この時期なので紅葉も既に終わってて…

山頂は…
もぼ見晴らしなく、東へ少し行ったところに眺望がありました。

岩国城も木立の間から見え、お昼を食べて

錦見3丁目に下山し、13:30分頃錦帯橋へ帰りました。
朝10時ころには車も10数台しかいなかったのに3~40台に増えていて、
観光客もぼちぼち…

3時間30分くらいのハイキングでしたが、久しぶりにTちゃん達と歩けて、
足を引っ張ることもなく元気でした。
約半年ぶりです。
岩国城から見て反対側の山です。

錦帯橋河原の駐車場に停めて、錦川に沿って山道を歩きます。
岩国山は277.6mで200mの尾根に出れば緩やかな稜線歩きで
アベマキの木がやたらと多いかったです。
また、アベマキの木で気が付いたことがあります。

ほぼ、7~8割の木が根元から2~4本股割れがしていることです。
この時期なので紅葉も既に終わってて…

山頂は…
もぼ見晴らしなく、東へ少し行ったところに眺望がありました。

岩国城も木立の間から見え、お昼を食べて

錦見3丁目に下山し、13:30分頃錦帯橋へ帰りました。
朝10時ころには車も10数台しかいなかったのに3~40台に増えていて、
観光客もぼちぼち…

3時間30分くらいのハイキングでしたが、久しぶりにTちゃん達と歩けて、
足を引っ張ることもなく元気でした。
比婆山の紅葉を撮りに
もうすでに10日前になりましたが、3日は写真グループで比婆山の
池の段から立烏帽子山を見る紅葉の写真を撮ることを目的に
熊野神社~竜王山~立烏帽子~池の段を歩きました。
毎年10月下旬に中国新聞やTVでここの紅葉が紹介されています。
それで、やっとこの時期を目指して個人山行を計画しました。

池の段から立烏帽子の紅葉
熊野神社には県内1の大杉があります。
樹齢は1000年から800年くらいの杉が10数本あります。
那智の滝も素晴らしかったです。
このコースは9年位前に歩きましたが、ほとんど記憶がない^^;



那智の滝
紅葉が素晴らしくてみんなカメラ、スマホで一生懸命撮っています。

竜王山から立烏帽子の駐車場へ、そこからは時間の関係でトラバース道を
池の段へ
池の段から立烏帽子を登って駐車場へ


もう最高の紅葉日和でした。

下山は熊野神社へ置いてる車を取りにいって、立烏帽子駐車場から
車でおりました。
そして、Mさんからも竜王山で温かいコーヒー☕とずっしりとしたクリームたっぷりの
シュークリームの差し入れをみんなでいただきました。
贅沢な素晴らしい山行でした。
池の段から立烏帽子山を見る紅葉の写真を撮ることを目的に
熊野神社~竜王山~立烏帽子~池の段を歩きました。
毎年10月下旬に中国新聞やTVでここの紅葉が紹介されています。
それで、やっとこの時期を目指して個人山行を計画しました。

池の段から立烏帽子の紅葉
熊野神社には県内1の大杉があります。
樹齢は1000年から800年くらいの杉が10数本あります。
那智の滝も素晴らしかったです。
このコースは9年位前に歩きましたが、ほとんど記憶がない^^;



那智の滝
紅葉が素晴らしくてみんなカメラ、スマホで一生懸命撮っています。

竜王山から立烏帽子の駐車場へ、そこからは時間の関係でトラバース道を
池の段へ
池の段から立烏帽子を登って駐車場へ


もう最高の紅葉日和でした。

下山は熊野神社へ置いてる車を取りにいって、立烏帽子駐車場から
車でおりました。
そして、Mさんからも竜王山で温かいコーヒー☕とずっしりとしたクリームたっぷりの
シュークリームの差し入れをみんなでいただきました。
贅沢な素晴らしい山行でした。
JAC自然保護全国集会in吉野山
24~25日は奈良の吉野山「太鼓判 歌夢・歌夢」で自然保護委員会の全国集会があり
3名で参加しました。
世界遺産の吉野山は初めて行くところで約3万本の桜(シロヤマザクラ)が山全体を
ピンクで覆い日本の原風景ですが、今は秋で紅葉もぼちぼちでした。

近鉄吉野駅…黒門…仁王門…金峰山寺…吉水神社…勝手神社…竹林院…
太鼓判 歌夢・歌夢


黒門(世界遺産 国宝・重文)

銅の鳥居(世界遺産 重文)

金峰山寺蔵王堂(世界遺産 国宝重文)




13:30から太鼓判 花夢 花夢で全国集会があり本部から会長、副会長、理事の出席があり
講演は中井氏(吉野町長・吉野の山守7代目etc)、福井氏(吉野山保勝会副会長・全吉野町長
・山伏etc)、田中氏(金峰山寺奥駆総奉行etc)三氏の貴重な話を聞きました。
3名で参加しました。
世界遺産の吉野山は初めて行くところで約3万本の桜(シロヤマザクラ)が山全体を
ピンクで覆い日本の原風景ですが、今は秋で紅葉もぼちぼちでした。

近鉄吉野駅…黒門…仁王門…金峰山寺…吉水神社…勝手神社…竹林院…
太鼓判 歌夢・歌夢


黒門(世界遺産 国宝・重文)

銅の鳥居(世界遺産 重文)

金峰山寺蔵王堂(世界遺産 国宝重文)




13:30から太鼓判 花夢 花夢で全国集会があり本部から会長、副会長、理事の出席があり
講演は中井氏(吉野町長・吉野の山守7代目etc)、福井氏(吉野山保勝会副会長・全吉野町長
・山伏etc)、田中氏(金峰山寺奥駆総奉行etc)三氏の貴重な話を聞きました。