fc2ブログ

「吉川元春氏関連史跡を巡ろう」e-bikeツアー

         DSC_2395~2

1年振りのブログ更新です。もうほとんどやり方を忘れています^^;
6月4日に大朝町の「吉川元春氏関連史跡を巡ろう」e-bikeツアーがあり、Dさんに誘われて
参加しました。
企画は大朝町の大朝交通の方で、第13回角川春樹小説賞受賞作品「駆ける 少年騎馬遊隊
」の作家・稲田幸久さんと吉川氏が駿河から大朝町に入ったとされる、「駿河丸城跡」、「小倉山
城跡」、など国史跡をe-bikeで巡るツアー(6000円)でした。

集合場所は今年5月3日に山菜採りの途中に寄った「わさーる」でした。
そして、OMSステーションには昨年12月に来られた稲田先生の写真がありました。

P6046144-001.jpg

ツアーで巡るコースだと思います
園立寺→枝ノ宮八幡神社→駿河丸城跡→龍山八幡神社→小倉山城跡

     P6046157-001.jpg

P6046147.jpg

境内の樹齢300年くらいの枝垂れ桜…

        P6046146-001.jpg

枝ノ宮八幡神社
石碑を読むとよく分かります

P6046151-001.jpg

3つの社が祭られてるのも珍しいです

P6046152-001.jpg

駿河丸城跡は整備されてなく薮になっており行くことができませんでした。

P6046156-001.jpg

e-bikeはスポーツタイプの電動補助自転車で7ギアー、パワーなどの機能があり7年前に京都で
レンタルしたママチャリタイプの自転車とは比べ物にならないくらい程快適で、急坂も座ったまま
で漕げました。

P6046158.jpg

昼食は次の小倉山城跡の入口で地産地消の食材で作ったお弁当をいただきました(1250円)。

P6046160.jpg

P6046163-001.jpg


小倉山城跡は約800mの城攻めです。
途中には堀切跡もあり深さは3mくらいですが、上から下に向けて竹槍を向けると下では
迫力あり、怖かったそうです。
本丸跡はよく整備されており山城としては規模も大きかったそうです。

P6046161.jpg

快適な史跡めぐりも14時頃に終わり、地元蔵元「福光酒造」さんへ案内してもらいました。
ここは、元広島支部支部友会会員だったHさんのfacebookでよく紹介されていたので
ぜひ訪ねてみたいところでもありました。
詳しくは「福光酒造」で検索してみてください。

DSC_2395~4

DSC_2397~4

DSC_2389.jpg

お土産に「鬼吉川」を買って帰りました。
いろいろ案内していただいた、田川さんと大朝交通の方、稲田先生
有難うございました。
スポンサーサイト



広島山草同好会「春の山野草展」in広島市植物公園

4月24日から29日まで広島市植物公園・屋外展示場で所属の
広島山草同好会の展示会があり初めて出品しました。
鉢植えから地植えに変えているところだったので、鉢植えの良いのが無く
3月に鉢植え替え勉強会でいただいた苗が花を咲かせたものも出しました。

P4235754.jpg

真ん中あたりのウズラタンポポ、ワニグチソウ、チョウジソウ、ヤブレガサ、ハッカクレン
ヒメカンゾウ、マイズルソウ、スズランの8種です

IMG_5766-001_202105101536492ca.jpg

P4235755.jpg

       IMG_5795-001.jpg


先生やベテランの方のは「凄い、すごい、スゴイ」の連発です。
珍しい山野草もたくさんありました。

次回は6月に東区民センターで開催の予定です。

4月庭の山野草

今年は庭の山野草もたくさん咲いてくれました。
昨年11月と今年3月の鉢植え替え勉強会でたくさんの苗をいただいたので
ヤマシャクヤクは15年前には咲いたこともありましたが、その後は自然と
いなくなっていました

IMG_5708-001.jpg
          
        IMG_5754-002.jpg
          イワカラクサ

IMG_5729-001.jpg


IMG_5735-001.jpg
          ウズラタンポポ(葉がウズラの卵のような柄をしています)

       IMG_5713-001.jpg
          斑入りナルコユリ

IMG_5759-001.jpg

IMG_5734-001.jpg
        普通のシャガはよく見かけますが、ヒメシャガは名前の通り小さくて可愛い

外にも…
スズラン、マイズルソウ、サクラソウ、ハッカクレン、チョウジソウ、イカリソウ、フタリシズカ
ユキワリイチゲ、チャルメルソウ、エビネラン、ホウチャクソウ、オダマキ、ヒメカンゾウ
アッサムザクラ、イワカエデ、ワニグチソウ、ユウバリキンバイ、リュウキンカ、タカサゴツユクサ
ヒメカンゾウ、
いろいろ咲きました。
これから、
キレンゲショウマ、イワタバコ、ヒメヤエウツギ、ネジバナ、レンゲショウマ

楽しみです。

光市 石城山下見

4月山行の下見で光市の石城山へ行ってきました。
登山口と下山口の確認です。
登山口は伊賀というところのようで、今は廃館になっている三国志城記念館の
50mくらい先にありました。
駐車は4~5台可能です。

P3315652.jpg

登山道を少し行くと孟宗竹が倒れたままの荒れたほとんど整備されていない道が
続き、尾根に出てからは少しマシな登山道になります。
下山予定の三鍛冶屋登山口の分岐点には社がありました。

P3315655.jpg

分岐を過ぎてしばらく行くと神籠石の巡らされている8合目辺りで広場に出ました。
騎兵隊記念碑があり奥に石城神社が鎮座しています。

ここから西水門、北水門、東水門、南水門と周囲約2.5mくらいの中に遺構がところどころ
残っています。

P3315631_20210426162917151.jpg
          石城神社(国指定重要文化財)

P3315632_20210426162918e3f.jpg
          
P3315639.jpg

P3315637_20210426162920d53.jpg

IMG_2810.jpg

北水門の山姥の穴があり、ヘッドライトを当ててみると10mくらいの水路がきれいに残って
いました。

         P3315640.jpg
           
P3315643.jpg
           版築土塁跡

ここからは柳井市街地が展望できます。

P3315644-001.jpg

東水門からは石城山(5峰)の中で最高峰の高日ケ峰(362m)へ回り、日本神社~隋身門
~石城神社と巡り、三鍛冶屋分岐から下山しました。

P3315661.jpg

三鍛冶屋登山口までの山道は登りよりもっと荒れていて、倒れた孟宗竹をくぐって…
くぐって下りました。
でも途中に、フデリンドウが踏まれることもなく可愛く咲いていました。

本番は4月15日でした。

日帰り・デイキャンプ

先週平日に何十年ぶりかのデイキャンプをしました。
ひろしのぼっちキャンプを見たり、YouTubeでいろいろ検索して
タープと焚き火台を新しく買いました。
その他の道具(テーブル、椅子、ガスバーナー等)は山用などがあるので
グッと、我慢です。

タープは3m×3mで張るのに時間がかかってしまった^^;
ロープの自在金具が付いてなかったのでこれは買うことに

P3105569-001.jpg

P3105570-001.jpg

焚き火台の薪は家にあったDIYの廃材などで十分だった。
お米はコッフェルの鍋でガス炊き…

P3105571-001.jpg

お肉はフライパンで

P3105573-001.jpg

食事の後はパーコレーターで☕
3時間の滞在でしたが、楽しいキャンプでした。
週末はテント泊キャンプの予定です。

あまり招きたくない野鳥  ヒヨドリ

玉之浦に野鳥のヒヨドリです。
中型の野鳥なので食い気があって花を無残に食ってしまいます。

      IMG_5539-001.jpg

IMG_5537-001.jpg

メジロを追っ払らおうと、大きな声で鳴きます
今日のメジロはそう簡単には逃げませんでした。

      IMG_5540-001.jpg

頼もしいメジロでした。あっぱれ…

庭にやってくるメジロとヒヨドリ

先日、庭の玉之浦(やぶ椿の変異種で五島列島原産)の花を突っついている
跡を見つけたので、八朔を刺しておいたら翌日さっそくメジロがやってきました。
写真をクリックしてみてください。

IMG_5522-001.jpg

        IMG_5531-001.jpg

IMG_5533-001.jpg

        IMG_5541-001.jpg

きれいな写真が撮れました。
メジロには玉之浦の花を食べても許すのですが、ヒヨは許しません…

次はヒヨドリに続きます

比治山の野鳥

ウォーキングをしている比治山で時々野鳥を目にします。
スマホやコンデジだとどうしてもきれいに撮れなかったので
一デジを持って行きました。

IMG_5411-001.jpg
          ヤマガラ

IMG_5400-001.jpg

鳥はジッとしてくれないので三脚なしでは無理なんでしょうね…

IMG_5409-001.jpg
          シジュウガラ

    IMG_5396-001.jpg

P2225531-001.jpg
          コゲラ

IMG_5397-001.jpg
         ツグミ?

町の中の72mの山ですが野鳥たちもいるんだな~と興味がわいてきましたが、
名前が覚えれません^^;

3ケ月ぶりの高尾山

春一番の吹いた20日の朝、思い立って府中町の高尾山を周遊しました。
いつもは高尾山手前の岩場までなんですが、久しぶりに周遊してみました。

DSC_1272.jpg

高尾山山頂あたりからいつものところ

DSC_1264.jpg

DSC_1267.jpg

ファミマで買ったおむすび🍙がおいしかった。
3時間半のハイキングでした。

比治山ウオーキング

今年からウオーキングは一日おきにしています。
スタートも9時30分からに変更。今日は22回目(家内は12回目)
帰りには先月近所のスーパーが道路拡張で1年後の新設オープン
で閉店になったため、マックスバリュー段原店に寄っています。

DSC_1235-001.jpg

真ん中の銀色に光っている塔は仏舎利塔です。
プロフィール

yamadaisuki

Author:yamadaisuki
山登り・山野草を育てること・・
そして古木・流木の造作・・
そして書道の様子を綴ります。
(書道は現在お休み中)
気軽にコメントして下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク