県緑化センターの「コケと植物の研修会」に参加
昨日、県緑化センターの研修会?に参加しました。無料で勉強できます。
今日は「葉柄の維管束の観察」と苔類の観察でした。

維管束(イカンソク)とはシダ植物と種子植物の茎、葉、根などの器官を貫いて
分化した状束状の器官です。
水分や体内物質移動の通路です。
写真のようにいろんな葉の葉柄をカミソリで切断し、表面をルーペで観察。
これはキンモクセイの維管束で形が💛で可愛いかった…

約二時間でコケをいろいろ見て(3~40種)、維管束観察を2~30かい…
コケも葉柄も種類が多くて覚えられません(涙


20数枚の苔の写真も撮りましたが、名前が分からん…ので止めときます。
今日の先生は広大名誉教授の関先生でした。
研修会となっていたので3月の時の半分くらいの参加しかありませんでした。
色々ありがとうございました。
次回は6/12日の自然探勝に参加しようかな

12時過ぎだったので、三本木山へ行ってみることに
自然歩道なのでと思ってたら、結構の急坂もありいい運動になりました。
遅咲きのツツジも


東屋(西山展望台)でお昼を食べて
少し行くと大岩がありました。

そこから少しで山頂の三本木山(△点489.5m)です。
眺望はありません。

登り30分、下り25分のお散歩です。
シダの若葉がきれいでした。

サクランボも…

いろんな観察道があり、秋ごろにはもう一度ゆっくり歩いてみたいところです。
今日は「葉柄の維管束の観察」と苔類の観察でした。

維管束(イカンソク)とはシダ植物と種子植物の茎、葉、根などの器官を貫いて
分化した状束状の器官です。
水分や体内物質移動の通路です。
写真のようにいろんな葉の葉柄をカミソリで切断し、表面をルーペで観察。
これはキンモクセイの維管束で形が💛で可愛いかった…

約二時間でコケをいろいろ見て(3~40種)、維管束観察を2~30かい…
コケも葉柄も種類が多くて覚えられません(涙


20数枚の苔の写真も撮りましたが、名前が分からん…ので止めときます。
今日の先生は広大名誉教授の関先生でした。
研修会となっていたので3月の時の半分くらいの参加しかありませんでした。
色々ありがとうございました。
次回は6/12日の自然探勝に参加しようかな

12時過ぎだったので、三本木山へ行ってみることに
自然歩道なのでと思ってたら、結構の急坂もありいい運動になりました。
遅咲きのツツジも


東屋(西山展望台)でお昼を食べて

少し行くと大岩がありました。

そこから少しで山頂の三本木山(△点489.5m)です。
眺望はありません。

登り30分、下り25分のお散歩です。
シダの若葉がきれいでした。

サクランボも…

いろんな観察道があり、秋ごろにはもう一度ゆっくり歩いてみたいところです。
スポンサーサイト