巨岩・奇岩シリーズで山口の白石山へ
22日は例会で山口市徳地の白石山に行ってきました。
昨年、9月のプライベートの山行が雨で中止になっていたのを例会に
組みました。
登山口に駐車場があるので楽です。夏焼コースを歩きます。

尾根までは急登で大岩に出ます。

馬の鞍山、龍駄の岩などが次々に現れ、名前を付けた人の想像力に感心する。



岩穴に石仏のある岩を回り込むと巨岩が重なり合った大きな洞窟のような岩の
空間がある。
接待岩と名前がついていた。
入り口は狭いが中は40畳くらいありそうな…

雨水を貯めているのかとみんな思っていたが、石清水が沸いていると後でわかった。
缶ビールの空き缶や盃や湯飲茶碗などゴロゴロしているので、何かの集まりが
あるのだろう
白石山山頂の△点をタッチし、昼食は接待岩に戻って取った

山頂手前には物見岩という名前が付いた展望岩がある。

下山は東に下りたが蝙蝠岩(コウモリイワ)燕岩などあり、名付け親のひらめきに感心する。
休耕田のわきを通り暫くで登山口に下りた。
標高は540mの花崗岩の山で所々でクライミングをしていた跡があった。

下山後はKDDIのパラボラアンテナの見学をして帰った。

ずっと前から中国自動車道を走っていると巨大なパラボラアンテナがあって気になって
いたが、ここから36万k先の宇宙に電波を飛ばしているらしい。
凄い技術だ…
今ではこんな大きいパラボラアンテナはないそうだった。
昨年、9月のプライベートの山行が雨で中止になっていたのを例会に
組みました。
登山口に駐車場があるので楽です。夏焼コースを歩きます。

尾根までは急登で大岩に出ます。

馬の鞍山、龍駄の岩などが次々に現れ、名前を付けた人の想像力に感心する。



岩穴に石仏のある岩を回り込むと巨岩が重なり合った大きな洞窟のような岩の
空間がある。
接待岩と名前がついていた。
入り口は狭いが中は40畳くらいありそうな…

雨水を貯めているのかとみんな思っていたが、石清水が沸いていると後でわかった。
缶ビールの空き缶や盃や湯飲茶碗などゴロゴロしているので、何かの集まりが
あるのだろう
白石山山頂の△点をタッチし、昼食は接待岩に戻って取った


山頂手前には物見岩という名前が付いた展望岩がある。

下山は東に下りたが蝙蝠岩(コウモリイワ)燕岩などあり、名付け親のひらめきに感心する。
休耕田のわきを通り暫くで登山口に下りた。
標高は540mの花崗岩の山で所々でクライミングをしていた跡があった。

下山後はKDDIのパラボラアンテナの見学をして帰った。

ずっと前から中国自動車道を走っていると巨大なパラボラアンテナがあって気になって
いたが、ここから36万k先の宇宙に電波を飛ばしているらしい。
凄い技術だ…
今ではこんな大きいパラボラアンテナはないそうだった。
互礼登山で弥山へ
5日は互礼登山で宮島の弥山へ行きました。
下山後は大聖院で安全登山の御祈祷をしていただき、新年会をしました。
宮島口に9時集合し、紅葉谷コースと博奕尾コースに分かれて
48名が参加しました。
参道は思ったほの人出は無く、ザックを背負った登山者が目立ちます。
岩惣の松明が毎年目立ちます。


霊火堂(消えずの火)
消えずの火は8月6日の平和記念日の霊火の元火になっています。
軽い昼食後に大聖院へ下ります。
大聖院(だいしょういん)は広島県廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山の寺院。
山号は多喜山(たきざん、「滝山」とも)、多喜山大聖院水精寺(すいしょうじ)と号する。
宮島で最古の歴史を持つ寺院であり、厳島神社の別当寺として祭祀を司り、
社僧を統括してきた寺院である。観音堂本尊の十一面観世音菩薩、勅願堂本尊の波切不
動明王のほか、三鬼大権現、七福神、一願大師など数多くの仏像が安置されている。
今年の安全登山祈願はこの大聖院・魔尼殿で祈祷してもらいました。
そして、M石さんのお世話で新年会を客殿ですることができました。
お弁当もK道さんのお世話で広島駅弁が届けられていました。

部屋からは厳島神社などが見えていい感じ…

毎年、初歩きを宮島の弥山としていますが、新年会もいいところででき、良いスタートに
なりました。
段取りをしていただいた方、ありがとうございました。
下山後は大聖院で安全登山の御祈祷をしていただき、新年会をしました。
宮島口に9時集合し、紅葉谷コースと博奕尾コースに分かれて
48名が参加しました。
参道は思ったほの人出は無く、ザックを背負った登山者が目立ちます。
岩惣の松明が毎年目立ちます。


霊火堂(消えずの火)
消えずの火は8月6日の平和記念日の霊火の元火になっています。
軽い昼食後に大聖院へ下ります。
大聖院(だいしょういん)は広島県廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山の寺院。
山号は多喜山(たきざん、「滝山」とも)、多喜山大聖院水精寺(すいしょうじ)と号する。
宮島で最古の歴史を持つ寺院であり、厳島神社の別当寺として祭祀を司り、
社僧を統括してきた寺院である。観音堂本尊の十一面観世音菩薩、勅願堂本尊の波切不
動明王のほか、三鬼大権現、七福神、一願大師など数多くの仏像が安置されている。
今年の安全登山祈願はこの大聖院・魔尼殿で祈祷してもらいました。
そして、M石さんのお世話で新年会を客殿ですることができました。
お弁当もK道さんのお世話で広島駅弁が届けられていました。

部屋からは厳島神社などが見えていい感じ…

毎年、初歩きを宮島の弥山としていますが、新年会もいいところででき、良いスタートに
なりました。
段取りをしていただいた方、ありがとうございました。
雪のない小室井山へ
14日は例会でもみの木森林公園の小室井山へ
昨年末の計画のためスノートレッキングを計画していました。
が、…今年は過去にない暖冬で全く雪がありませんでした。
前日に降った雪が何とか雪気分を味わせてくれました。
管理センターからみた吉和冠山は薄化粧

多少は雪山気分?

高崎山へ向かってスタート
いつもならこちらへは行きません

中途半端な雪で靴底に雪が付きます。

あっという間に山頂です。

三角点のある山頂
カメラアングルでは… 結構の積雪に見える?

東屋で小休止してダム回りで下山。
東屋を出たところに蕗のとうが2個ありました。
そして、途中にたくさん見つけて

公園内では採取禁止の立て札が出ていましたので、これはNGです。
すみませんでした。
申し訳ないので、16人でセンターで
をいただきました。
今日が今年最後の雪になるでしょう…
昨年末の計画のためスノートレッキングを計画していました。
が、…今年は過去にない暖冬で全く雪がありませんでした。
前日に降った雪が何とか雪気分を味わせてくれました。
管理センターからみた吉和冠山は薄化粧

多少は雪山気分?

高崎山へ向かってスタート
いつもならこちらへは行きません

中途半端な雪で靴底に雪が付きます。

あっという間に山頂です。

三角点のある山頂
カメラアングルでは… 結構の積雪に見える?

東屋で小休止してダム回りで下山。
東屋を出たところに蕗のとうが2個ありました。
そして、途中にたくさん見つけて

公園内では採取禁止の立て札が出ていましたので、これはNGです。
すみませんでした。
申し訳ないので、16人でセンターで

今日が今年最後の雪になるでしょう…
臥龍山
20日は所属会の例会で芸北の臥龍山のスノーハイキングでした。
10日に行った時は麓も20cm位の積雪で冬景色でしたが、
今日は田んぼも山も雪が全くありません。春の景色でした。
千町原登山口もこの通りです。

渡渉点も雪解けの水量が増えていて流れも急で用心して渉りました。
大杉の目安の先から固めの雪が出てきたのでワカンを装着。

周囲にブナの巨木が見えてきたのでもう、雪霊水が近い事がわかります。
雪霊水は春先のように辺りの雪もなく水も一杯出ていました。
ガスもかかってここから山頂へ行っても意味が無いと判断し、お昼にしました
そして、ツエルトの張り方を実演しました。
ビバークや風除けなどで使うツエルトですが、咄嗟では中々うまく張れません。
細紐などもチェックしておく必要があります。

1人用、2人用、4人用といろいろ種類がありました。
雪上でのツエルト張は初めてです。
下山は少し雪が多いここから猿木峠に150mくらいトラバースしたところの谷筋を下りました。
しかし、雪は然程無く、隠れ枝や岩の側は足を取られます。
500mくらい下山したところで往路に合流しました。
このコースは山スキーで使うコースだそうでした。
途中、巨木の橡の木が十数本ありました。
これは胴回りがざっと5m近いもので今まで見た一番かもしれません。
普通だったら見ることができない貴重な出合でした。

予定通り下山し、斎山荘(支部長の個人所有)で
をしながら
「低体温症の症状と対策」をテーマにワンポイントレッスンをしました。
低体温の体験談や、対策などの貴重な話も聞けて知識の復習になりました。
しかし、今年は当地も過去に例の無いほど雪が降らず、水不足になるのでは?
と心配されています。
充分な積雪ではなかったですが、一応スノーハイキングもどきはでき、ホッとしました。
10日に行った時は麓も20cm位の積雪で冬景色でしたが、
今日は田んぼも山も雪が全くありません。春の景色でした。
千町原登山口もこの通りです。

渡渉点も雪解けの水量が増えていて流れも急で用心して渉りました。
大杉の目安の先から固めの雪が出てきたのでワカンを装着。

周囲にブナの巨木が見えてきたのでもう、雪霊水が近い事がわかります。
雪霊水は春先のように辺りの雪もなく水も一杯出ていました。
ガスもかかってここから山頂へ行っても意味が無いと判断し、お昼にしました
そして、ツエルトの張り方を実演しました。
ビバークや風除けなどで使うツエルトですが、咄嗟では中々うまく張れません。
細紐などもチェックしておく必要があります。

1人用、2人用、4人用といろいろ種類がありました。
雪上でのツエルト張は初めてです。
下山は少し雪が多いここから猿木峠に150mくらいトラバースしたところの谷筋を下りました。
しかし、雪は然程無く、隠れ枝や岩の側は足を取られます。
500mくらい下山したところで往路に合流しました。
このコースは山スキーで使うコースだそうでした。
途中、巨木の橡の木が十数本ありました。
これは胴回りがざっと5m近いもので今まで見た一番かもしれません。
普通だったら見ることができない貴重な出合でした。

予定通り下山し、斎山荘(支部長の個人所有)で

「低体温症の症状と対策」をテーマにワンポイントレッスンをしました。
低体温の体験談や、対策などの貴重な話も聞けて知識の復習になりました。
しかし、今年は当地も過去に例の無いほど雪が降らず、水不足になるのでは?
と心配されています。
充分な積雪ではなかったですが、一応スノーハイキングもどきはでき、ホッとしました。
安全祈願登山(弥山)
横川小学校跡からから廃村の田代部落を歩く
もう1週間前になってしまいましたが、例会で山頂を目指さないハイキングを
してきました。
恐羅漢山への途中長い横川トンネルを抜けたところに横川(ヨコゴウ)小学校跡が
登山口でした。


道路から左の川の横に広場があります。
本横川からヨビヤ峠までは40数年前には小学校の子供たちが通学した山道を
当時を思い浮かべながら歩きました。

途中、1~2日前と思われる熊のウンコ… ぞっとします。

今日は風も無く、青空の気持ちの良いルンルン歩き…
落ち葉のじゅうたんは体に優しい

ヒラタケもありました。
根元を割いてみて黒っぽくなかったら毒キノコではないらしいが、きのこは危険
写真に採るだけ…

ヨビヤ峠に到着。ザックを置いてヨビ岩を見に急登を歩く
月初めの花知ケ仙を思い出す。

黒っぽいのがヨビ岩だが、何てことは無かった…

数回の徒渉があって
石の積まれた遺構が見えてきて、直径7~80cmくらいの釜と五右衛門風呂の
釜が何となく懐かしかった



そして、田代橋についてB班を待ちながら昼食


この田代橋は13年前に登山講座で奥三段峡の沢歩きのフイールドのスタート点だった
懐かしいところ
B班が到着して集合写真を…

B班と分かれて集落のあったところへ戻って後は牛小屋谷を牛小屋高原に向って歩く
沢の横を気持ちよく歩く



牛小屋谷は安芸太田町が数年前からトレイルランのコースとして登山道を整備されており
とても歩きやすい、気持ちのよいコースとなっている
雪解けや新緑の時にも歩いてみたい


名前は分らないがダム湖に着いた
名残の紅葉がきれいだ

ダム堤に下りてみた

ダム湖とは思えないすばらしい…
春の新緑も湖面がグリーンでとてもきれいとか

ダムを越えると直ぐ、エコロジーキャンプ場に出た。
よく利用したキャンプ場も誰も居ない
車をデポしておいたので二小屋駐車場まで楽だった。
B班を待って解散。
今回は山頂を目指さない楽しい山歩きを体験した。
写真グループもこれらを取り入れたいと思った。
計画してくれた西中国山地グループのリーダー、ありがとうございました。
してきました。
恐羅漢山への途中長い横川トンネルを抜けたところに横川(ヨコゴウ)小学校跡が
登山口でした。


道路から左の川の横に広場があります。
本横川からヨビヤ峠までは40数年前には小学校の子供たちが通学した山道を
当時を思い浮かべながら歩きました。

途中、1~2日前と思われる熊のウンコ… ぞっとします。

今日は風も無く、青空の気持ちの良いルンルン歩き…
落ち葉のじゅうたんは体に優しい


ヒラタケもありました。
根元を割いてみて黒っぽくなかったら毒キノコではないらしいが、きのこは危険

写真に採るだけ…

ヨビヤ峠に到着。ザックを置いてヨビ岩を見に急登を歩く
月初めの花知ケ仙を思い出す。

黒っぽいのがヨビ岩だが、何てことは無かった…

数回の徒渉があって
石の積まれた遺構が見えてきて、直径7~80cmくらいの釜と五右衛門風呂の
釜が何となく懐かしかった



そして、田代橋についてB班を待ちながら昼食


この田代橋は13年前に登山講座で奥三段峡の沢歩きのフイールドのスタート点だった
懐かしいところ
B班が到着して集合写真を…

B班と分かれて集落のあったところへ戻って後は牛小屋谷を牛小屋高原に向って歩く
沢の横を気持ちよく歩く



牛小屋谷は安芸太田町が数年前からトレイルランのコースとして登山道を整備されており
とても歩きやすい、気持ちのよいコースとなっている
雪解けや新緑の時にも歩いてみたい


名前は分らないがダム湖に着いた
名残の紅葉がきれいだ

ダム堤に下りてみた

ダム湖とは思えないすばらしい…
春の新緑も湖面がグリーンでとてもきれいとか

ダムを越えると直ぐ、エコロジーキャンプ場に出た。
よく利用したキャンプ場も誰も居ない
車をデポしておいたので二小屋駐車場まで楽だった。
B班を待って解散。
今回は山頂を目指さない楽しい山歩きを体験した。
写真グループもこれらを取り入れたいと思った。
計画してくれた西中国山地グループのリーダー、ありがとうございました。
ゆうゆう山歩クラブ・比婆山(牛曳山~毛無山~出雲峠)例会
新体制での第2回例会で24名の参加が有り、リーダーを担当しました。
梅雨の最中のことで前日まで天気予報と睨めっこでしたが、降水確率30%で
決行しました。
県民の森センター前を毛無山で合流を目指して牛曳山からと出雲峠からの
2パーテーで出発。

直ぐ、白樺林です。

クマザサはすっかり下刈りしてありました

写真をクリック→+クリックしてみてください

オニシモツケではなく、アカショウマです

ツクバネソウ

アザミ

ミヤマヨメナ

1ケ月早かったらここはミヤマヨメナが自生していて見事です。
ササユリがボチボチでてきましたが、どれももう咲き終わっていたり、つぼみだったり
可愛いのが中々ありませんでしたが、これはきれいでした。

牛曳山は相変わらずどこが山頂か分りませんでした。
ここで、今回初めてアマチュア無線機を携帯したのでBパーテーと交信してみました。

多分、ナルコユリ

Bグループは既に毛無山で待っているようなので急いで写真を撮って…

12:15毛無山に到着。Bパーテーは11:45着だったよう。
風が強く( 10~15m/sec )、Bパーテーには先に下山してもらい、自分たちも早々にお弁当を
食べて下山することに…

来た山を振り返って…

山頂に咲いていたササユリ



ききょうが丘へも寄ってみましたが、ききょうはまだ蕾が固かったです。
出雲峠からは約30分でセンターへ下りれるはずです。


オオバギボウシ
センターに時間差で到着後、テーピングの講習会をしました。
あくまで、応急処置です。
Sドクターに実演をお願いしました。


そして、登山靴を履いたままで三角巾を使った固定方法を実演しました。
三角巾のほかにも日本タオルを切って使ったり、スリングを使って固定する方法もあります

これからも例会でいろいろな想定をして、少しでもリスク対応が皆できるようにして
いけたらと思っているところです。
県民の森センターのご好意によりロビーを貸していただきました。
ありがとうございました。
梅雨の最中のことで前日まで天気予報と睨めっこでしたが、降水確率30%で
決行しました。
県民の森センター前を毛無山で合流を目指して牛曳山からと出雲峠からの
2パーテーで出発。

直ぐ、白樺林です。

クマザサはすっかり下刈りしてありました

写真をクリック→+クリックしてみてください

オニシモツケではなく、アカショウマです

ツクバネソウ

アザミ

ミヤマヨメナ

1ケ月早かったらここはミヤマヨメナが自生していて見事です。
ササユリがボチボチでてきましたが、どれももう咲き終わっていたり、つぼみだったり
可愛いのが中々ありませんでしたが、これはきれいでした。

牛曳山は相変わらずどこが山頂か分りませんでした。
ここで、今回初めてアマチュア無線機を携帯したのでBパーテーと交信してみました。

多分、ナルコユリ

Bグループは既に毛無山で待っているようなので急いで写真を撮って…

12:15毛無山に到着。Bパーテーは11:45着だったよう。
風が強く( 10~15m/sec )、Bパーテーには先に下山してもらい、自分たちも早々にお弁当を
食べて下山することに…

来た山を振り返って…

山頂に咲いていたササユリ



ききょうが丘へも寄ってみましたが、ききょうはまだ蕾が固かったです。
出雲峠からは約30分でセンターへ下りれるはずです。


オオバギボウシ
センターに時間差で到着後、テーピングの講習会をしました。
あくまで、応急処置です。
Sドクターに実演をお願いしました。


そして、登山靴を履いたままで三角巾を使った固定方法を実演しました。
三角巾のほかにも日本タオルを切って使ったり、スリングを使って固定する方法もあります

これからも例会でいろいろな想定をして、少しでもリスク対応が皆できるようにして
いけたらと思っているところです。
県民の森センターのご好意によりロビーを貸していただきました。
ありがとうございました。
寂地山縦走&小五郎山縦走
29日から30日の新入会員の歓迎登山を兼ねての例会山行に参加しました。
29日は寂地峽キャンプ場から犬戻峽~寂地山~みのこし峠~寂地峽コースです。
本命のカタクリの花から…

本当に会いたかった白色のカタクリの花です
寂地山へは何度もカタクリを見に行きましたが、吉和冠からだったり
松ノ木峠からだったりしてこのコースからは初めてです。


この辺りがたくさん咲いているところです

25日に船通山のカタクリを見たばかりだったので感動はしなかったので
とにかく、白いカタクリを必死に探しました。

みのこし峠までの稜線にもず~っとカタクリが咲いています。
よく管理されているからでしょう。
先頭からこれ、白色のカタクリだよね?
どれどれ…

紛れも無く白カタクリです。
しかも、ピンクと並んで…
感激しました。
シュンランも1株見つけました。

今日は疲れもこれで吹っ飛びました。
夕方からキャンプ場でBBQ

たくさん食べて、たくさん飲んで、たくさん話をして…
山仲間はいいですね
29日は寂地峽キャンプ場から犬戻峽~寂地山~みのこし峠~寂地峽コースです。
本命のカタクリの花から…

本当に会いたかった白色のカタクリの花です

寂地山へは何度もカタクリを見に行きましたが、吉和冠からだったり
松ノ木峠からだったりしてこのコースからは初めてです。


この辺りがたくさん咲いているところです

25日に船通山のカタクリを見たばかりだったので感動はしなかったので
とにかく、白いカタクリを必死に探しました。

みのこし峠までの稜線にもず~っとカタクリが咲いています。
よく管理されているからでしょう。
先頭からこれ、白色のカタクリだよね?
どれどれ…

紛れも無く白カタクリです。
しかも、ピンクと並んで…
感激しました。
シュンランも1株見つけました。

今日は疲れもこれで吹っ飛びました。
夕方からキャンプ場でBBQ

たくさん食べて、たくさん飲んで、たくさん話をして…
山仲間はいいですね

5年振りの平尾台~英彦山
所属会の例会で平尾台、英彦山に行ってきました。
5年前とは逆コースで歩きました。
吹上峠…大平山…四方台…貫山ピストン…岩山…中峠…キス岩…自然観測センター
吹上峠に1台車を置いて3台は自然観測センターへ回しました。

ずーっと奥に大平山が見えています。
18人だったので1班、2班に分けてスタート。

大平山山頂、なんとなく記憶があります。


↓四方台の方

大平山を下って四方台までの急坂がきつくてバテてしまいました。

貫山へ向かって出発



下山してきました。

四方台で山友の信ちゃんに黙っておこうと思っていたのですが、
知らんぷりもできないので
したら、茶ケ床園地まで会いに来てくれました。
中峠に向かってスタート


広~~い

土砂が崩れてるとjころがありました。
に見えるでしよう?
パワースポットで広められそう…

中峠まで信ちゃん&俊ちゃんが来てくれてて、キス岩の方へ案内してもらいました。

根性の木
キス岩をやっと見ることができました。
左が
右が

キス岩
自然観察センターに到着して、今夜のBBQの食材調達組と
英彦山青年の家に手続き急ぐ組みに分かれて

途中で撮ったお花…
名前が違ってたら教えてください~

夜のBBQは
、
、ポンポコリンのヘ~ロ~ヘロ~~
25日の天気予報は午後から
かも?
9時30分頃に
5年前とは逆コースで歩きました。
吹上峠…大平山…四方台…貫山ピストン…岩山…中峠…キス岩…自然観測センター
吹上峠に1台車を置いて3台は自然観測センターへ回しました。

ずーっと奥に大平山が見えています。
18人だったので1班、2班に分けてスタート。

大平山山頂、なんとなく記憶があります。


↓四方台の方

大平山を下って四方台までの急坂がきつくてバテてしまいました。

貫山へ向かって出発




下山してきました。

四方台で山友の信ちゃんに黙っておこうと思っていたのですが、
知らんぷりもできないので

中峠に向かってスタート



広~~い

土砂が崩れてるとjころがありました。

パワースポットで広められそう…

中峠まで信ちゃん&俊ちゃんが来てくれてて、キス岩の方へ案内してもらいました。

根性の木
キス岩をやっと見ることができました。

左が



キス岩
自然観察センターに到着して、今夜のBBQの食材調達組と
英彦山青年の家に手続き急ぐ組みに分かれて


途中で撮ったお花…
名前が違ってたら教えてください~

夜のBBQは


25日の天気予報は午後から

9時30分頃に

