色んな草木・花が芽吹いてきました(^^)
何日か前にアップしたシルクーイエローが
シルクピンクに変ってきました

切って水に差しているのですが・・
だんだんとピンク色に変化してきました←不思議なバラです


椿の花も何故だか・・ガク?が皆、傷ついたように
なって、この花は何とか無傷で咲いてくれました

クリスマスローズも峠を越し、ライトグリーンに色が
変ってきました・・これが中の雄しべ、雌しべです。
ブルーベリーはここ最近チョッと寒い日があったので
足踏みししてるみたい
ブルーベリーの花はアセビのような形をしていて
待ち遠しい~~


ヤマシャクヤクもすくっと背が高くなってきました

トキワシノブ

ヤマボウシ

フウチソウ
杉の花

ミツマタ

シロホトトギス
これから一気に競うように緑を増していくんでしょうね~
今日は、こちらは
予報で山は中止
自然の恵みの雨でスクスク育ってくれるでしょう・・
シルクピンクに変ってきました


切って水に差しているのですが・・
だんだんとピンク色に変化してきました←不思議なバラです



椿の花も何故だか・・ガク?が皆、傷ついたように
なって、この花は何とか無傷で咲いてくれました


クリスマスローズも峠を越し、ライトグリーンに色が
変ってきました・・これが中の雄しべ、雌しべです。
ブルーベリーはここ最近チョッと寒い日があったので
足踏みししてるみたい

ブルーベリーの花はアセビのような形をしていて
待ち遠しい~~


ヤマシャクヤクもすくっと背が高くなってきました

トキワシノブ

ヤマボウシ

フウチソウ

杉の花

ミツマタ

シロホトトギス
これから一気に競うように緑を増していくんでしょうね~
今日は、こちらは


自然の恵みの雨でスクスク育ってくれるでしょう・・

植木市がありました
3/28から4/6までの開催で商工センターで
植木市がありました。
毎年、中央公園で植木市があるので楽しみにして
いますが・・
山野草を置いているコーナーがあったので寄ってみました

ヤブレガサ

ナナカマド

くろゆり

銀盃ニリンソウ

トキワヒメハギ

チングルマ
6種類の初めてのものに限定して買いました
鉢植えしたものもあったけど、値段がね~~
チングルマを買おうとして店の大将に
「このチングルマはここらでも育てられるんかね~?」
とたずねたところ・・返ってきた返事は
「育たんよ~言うバカはおらんじゃろ~」そして
「商売にならんじゃろうが~」と笑われました
当たり前な返事だと納得しました ^笑^
全部楽しみですが、特にチングルマ、くろゆりが育て
にくいんじゃぁないかと思っています。
狭い庭も段々といろんな山野草でゴチャゴチャに
なりそうで・・
それで・・上に植える方法は無いかと考えて

モウソウ竹をもらっていたので竹に穴を刳って
ミニ観賞用のものを入れてみたら・・←いけるじゃぁ~
以前、生け花展を見たときにこのように竹を利用して
切花を生けあったのを思い出し作ったんです
明日は、去年からある花木の芽吹きの様子を
アップします・・
植木市がありました。
毎年、中央公園で植木市があるので楽しみにして
いますが・・
山野草を置いているコーナーがあったので寄ってみました

ヤブレガサ

ナナカマド

くろゆり

銀盃ニリンソウ

トキワヒメハギ

チングルマ
6種類の初めてのものに限定して買いました

鉢植えしたものもあったけど、値段がね~~
チングルマを買おうとして店の大将に
「このチングルマはここらでも育てられるんかね~?」
とたずねたところ・・返ってきた返事は
「育たんよ~言うバカはおらんじゃろ~」そして
「商売にならんじゃろうが~」と笑われました

当たり前な返事だと納得しました ^笑^
全部楽しみですが、特にチングルマ、くろゆりが育て
にくいんじゃぁないかと思っています。
狭い庭も段々といろんな山野草でゴチャゴチャに
なりそうで・・
それで・・上に植える方法は無いかと考えて

モウソウ竹をもらっていたので竹に穴を刳って
ミニ観賞用のものを入れてみたら・・←いけるじゃぁ~
以前、生け花展を見たときにこのように竹を利用して
切花を生けあったのを思い出し作ったんです

明日は、去年からある花木の芽吹きの様子を
アップします・・
あと二個になりました^^
その後の・・
不思議なミニバラ
里山・・経小屋山(596.6m)
お天気の間をぬって廿日市市の経小屋山へ・・
霞んだ空模様で・・以前お食事をした石亭の
前を通って登山口へ
既に車が一台ありました・・どんな人かな?

経小屋山登山口
270mの展望地から大竹、岩国、周防大島が・・

そして、宮島の鳥居も微かに見えて
遠くには絵下山も・・

経小屋山は2度の山火事で白い露岩の山肌が

結構急な山道で初めて出会った花は

シキビ(ピンク)

シキビ(白)

ヤシャブシ(カバノキ科)
登山口からコースタイムの80分で山頂へ
いつもの三角点にタッチ^^
山頂は森林公園になっていて、山頂まで
車で上がれ車を見るとチョッと幻滅・・

山頂展望地で昼食を取り・・
山苔が少しあったのでチョッといただいて
遊歩道を歩いていると・・

あっちこっちの松の幹にこんな形で切込みが・・
それぞれに番号が付けてあったので何かの調査?

下山は一気に60分で登山口へ・・
登山口近くにヤマツツジが一輪咲いていました
帰り道の途中・・チチヤスパークへ梅がまだ
咲いているかどうか見に行ってみようと行ったら
チュウピーパークという名前に変っていて
寂れていました

八重の梅

?

菜の花

ヤマ桜

ソメイヨシノの芽

オッチョコチョイの花
桜はまだ蕾で広島の桜開花は27日頃らしいので
今月末が見ごろかな?
今日は久しぶりの里山で、つい・・一週間前は
雪山だったのに、季節を感じた一日でした
霞んだ空模様で・・以前お食事をした石亭の
前を通って登山口へ
既に車が一台ありました・・どんな人かな?

経小屋山登山口
270mの展望地から大竹、岩国、周防大島が・・

そして、宮島の鳥居も微かに見えて
遠くには絵下山も・・

経小屋山は2度の山火事で白い露岩の山肌が

結構急な山道で初めて出会った花は

シキビ(ピンク)

シキビ(白)

ヤシャブシ(カバノキ科)
登山口からコースタイムの80分で山頂へ
いつもの三角点にタッチ^^
山頂は森林公園になっていて、山頂まで
車で上がれ車を見るとチョッと幻滅・・

山頂展望地で昼食を取り・・
山苔が少しあったのでチョッといただいて
遊歩道を歩いていると・・

あっちこっちの松の幹にこんな形で切込みが・・
それぞれに番号が付けてあったので何かの調査?

下山は一気に60分で登山口へ・・
登山口近くにヤマツツジが一輪咲いていました

帰り道の途中・・チチヤスパークへ梅がまだ
咲いているかどうか見に行ってみようと行ったら
チュウピーパークという名前に変っていて
寂れていました


八重の梅

?

菜の花

ヤマ桜

ソメイヨシノの芽

オッチョコチョイの花
桜はまだ蕾で広島の桜開花は27日頃らしいので
今月末が見ごろかな?
今日は久しぶりの里山で、つい・・一週間前は
雪山だったのに、季節を感じた一日でした

小枝の造作
里山林再生植樹会
16日は県民協働の森づくりで東広島市
黒瀬町の山火事跡地でボランティアの
植樹会に参加しました。
10年前にも山火事があり、又昨年の3月にも
山火事が発生し禿山になっていた岩幕山で
開かれました。

今朝の記事
昨年から導入された森林税300万円で0.5ヘクタールに
シバグリ、ヤマザクラ1600本を300人のボランテイアで植えまし

植え方の説明が黒瀬町森林組合の方からされ

シバグリの苗
N山岳会H支部は一番高台の場所が指定され
12人で約50本植えました

植えて肥料をあげて

上にチップをひいて完了

新芽

植樹会の様子

新しく建てられた看板
最後に広島国際学院大学のS教授の
「里山と川と水と関係」の講演がありました。
森林の役目など自然環境の保全の必要性を
学びました。
今後も、又このような機会を捉えて参加したいと
思いましたね~
黒瀬町の山火事跡地でボランティアの
植樹会に参加しました。
10年前にも山火事があり、又昨年の3月にも
山火事が発生し禿山になっていた岩幕山で
開かれました。

今朝の記事
昨年から導入された森林税300万円で0.5ヘクタールに
シバグリ、ヤマザクラ1600本を300人のボランテイアで植えまし

植え方の説明が黒瀬町森林組合の方からされ

シバグリの苗
N山岳会H支部は一番高台の場所が指定され
12人で約50本植えました

植えて肥料をあげて

上にチップをひいて完了

新芽

植樹会の様子

新しく建てられた看板
最後に広島国際学院大学のS教授の
「里山と川と水と関係」の講演がありました。
森林の役目など自然環境の保全の必要性を
学びました。
今後も、又このような機会を捉えて参加したいと
思いましたね~
恐羅漢山へ行きました
15日はC新聞社初級登山講座最後の
「雪山を楽しむ」で雪山を楽しんできました。

青空の恐羅漢山
2月始めこのスキー場で7人の遭難事故が
あったとこです。
雲が全くなく、先週と同じく風も全くなく

9:05 出発しました。 総勢17人のパーティです。

やどり木も眠りから覚めたように緑を増して
迎えてくれたようでした
雪質はまだこの時間は硬いけれどワカンをつけて

快調に、後方の景色を見ながら登りました。
皆が振り返っているのは・・
右後方が・・深入山(1月) 左後方が臥龍山(2月)
に登った山です。

山頂近くの斜面にはどこかのパーテーが立てた
竹竿が残っていました。

山頂には11時過ぎ到着
おそらく1.5mの積雪です。
昼食にはおむすびといつものチキンラーメン
(生卵入り)とウインナーソーセージをいただき
暫くの休憩・・
お天気も良く、予定よりも早く着いたので
この先の旧羅漢山へ往復する事になりました。

杉のはなが咲きかけていました

山頂からの深入山

そして、一番の感動のシーンは彼方に
四国の石鎚山の冠雪が見えたことです
クリックして拡大すると、右上に微かに
見えるのが石鎚山です
全員が声を上げました

感動も覚めないうちにと・・
スキー場の林に沿って下山を始めたけれど
いつの間にか皆てんでにシリセードをし始め
コースの中までしっかり尻跡を残していくものが・・
下山コースをチョッと間違えて下りたので、
ゲレンデをトラバースすることになり
スキー客が全然少なかったのが幸いでスタコラサッさ
冷や冷やものでした
確か2:30頃の下山でした。
それからいつもの集合場所で感想会をして
受講生の方がたと歓談してお別れをしました
受講生の皆さん・・M講師、Tアシスタント講師
一年間お世話になりありがとうございました
「雪山を楽しむ」で雪山を楽しんできました。

青空の恐羅漢山
2月始めこのスキー場で7人の遭難事故が
あったとこです。
雲が全くなく、先週と同じく風も全くなく


9:05 出発しました。 総勢17人のパーティです。

やどり木も眠りから覚めたように緑を増して
迎えてくれたようでした

雪質はまだこの時間は硬いけれどワカンをつけて

快調に、後方の景色を見ながら登りました。
皆が振り返っているのは・・
右後方が・・深入山(1月) 左後方が臥龍山(2月)
に登った山です。

山頂近くの斜面にはどこかのパーテーが立てた
竹竿が残っていました。

山頂には11時過ぎ到着
おそらく1.5mの積雪です。
昼食にはおむすびといつものチキンラーメン
(生卵入り)とウインナーソーセージをいただき
暫くの休憩・・
お天気も良く、予定よりも早く着いたので
この先の旧羅漢山へ往復する事になりました。

杉のはなが咲きかけていました

山頂からの深入山

そして、一番の感動のシーンは彼方に
四国の石鎚山の冠雪が見えたことです

クリックして拡大すると、右上に微かに
見えるのが石鎚山です


感動も覚めないうちにと・・
スキー場の林に沿って下山を始めたけれど
いつの間にか皆てんでにシリセードをし始め
コースの中までしっかり尻跡を残していくものが・・
下山コースをチョッと間違えて下りたので、
ゲレンデをトラバースすることになり
スキー客が全然少なかったのが幸いでスタコラサッさ
冷や冷やものでした

確か2:30頃の下山でした。
それからいつもの集合場所で感想会をして
受講生の方がたと歓談してお別れをしました

受講生の皆さん・・M講師、Tアシスタント講師
一年間お世話になりありがとうございました

長寿梅その後・・
ここ2~3日暖かい日が続いているので
蕾だった花が咲いてきました

3/11の長寿梅

3/13の長寿梅

斑入りハタザオ
花びらは5mm位のチッチャな可愛いお花です

ユキワリソウ(おとぎ花)

ユキワリソウ(八枚花)
雪割草も昨年買ったので、今年は咲くかどうか
心配したけど、根が張ってくれたのか・・咲きました

寒あやめ

第二弾の寒あやめも先週末山に行っている間に
咲いてくれました
ブルーがとても鮮やかで写真の腕がよかったら
モット綺麗なんだけど・・・

キイスイセン?

クリスマスローズも7分咲になり華やかになりました

チンチョウゲも蕾から中々咲かなかったけど
今は玄関前で香りを漂わせてくれています

いちばん手の玉之浦(椿)がやっと開きかけました^^
今日中には全開するかと待っていたけど・・
日が翳り、寒くなってきたので無理でしょう(^^;)

この椿が順番に開き始めたら・・と思うと
ワクワクします
←何しろ蕾が100ヶ以上あるんで

あせびも6分咲きになってきました・・
はなもちの良い木ですが、毒をもった木と聞いて
驚いています。
フウゥ~疲れた
・・
最後まで読んでいただいてお疲れでした^^
蕾だった花が咲いてきました


3/11の長寿梅

3/13の長寿梅

斑入りハタザオ
花びらは5mm位のチッチャな可愛いお花です

ユキワリソウ(おとぎ花)

ユキワリソウ(八枚花)
雪割草も昨年買ったので、今年は咲くかどうか
心配したけど、根が張ってくれたのか・・咲きました

寒あやめ

第二弾の寒あやめも先週末山に行っている間に
咲いてくれました

ブルーがとても鮮やかで写真の腕がよかったら
モット綺麗なんだけど・・・


キイスイセン?

クリスマスローズも7分咲になり華やかになりました

チンチョウゲも蕾から中々咲かなかったけど
今は玄関前で香りを漂わせてくれています

いちばん手の玉之浦(椿)がやっと開きかけました^^
今日中には全開するかと待っていたけど・・
日が翳り、寒くなってきたので無理でしょう(^^;)

この椿が順番に開き始めたら・・と思うと
ワクワクします


あせびも6分咲きになってきました・・
はなもちの良い木ですが、毒をもった木と聞いて
驚いています。
フウゥ~疲れた

最後まで読んでいただいてお疲れでした^^
小枝で作った飾り台作品 その1
フキのとうと長寿梅
比婆山縦走 その2
9日は6:30に出発と聞いて4:30起床
力うどんをいただいて・・暖かい
を飲んで・・

日の出を待ち・・

予定通り出発
今日は御陵(1264m)~池ノ段(1272m)~
立烏帽子(1289m)~展望地(996m)~センター
御陵は先月震えながら昼食をとりましたが
今日は昨日同様、快晴の無風で
ルンルン気分で通過

登りや・・

又登り・・

池ノ段直下の急登・・

急登・・

山頂

最後の立烏帽子に向かって出発~
途中、雪っぴがあって自然の怖さを知り

避難小屋に到着
小屋はすっぽりと雪の中・・
休憩の後、笹の尾根を駆け下り

展望園地で昨日歩いた毛無山を眺めて
県民の森センターへまっしぐら~

4人の受講生の修了証書授与

皆で昼食を取ろうと言う事で。。
庄原市のかんぽの郷まで移動
てんでに注文して・・解散
我ら3人にkちゃんが加わって

ユキワリイチゲ
先日、三良坂の灰塚ダム付近の
ユワリイチゲとセツブンソウを案内して


セツブンソウ
満開の可愛い写真を撮って
ダム湖畔の何とかという喫茶店で

セットをいただいて
予定どおりの6:30に帰宅・・
言うまでもなく・・belleちゃんのなめなめ洗礼
Tちゃん、Mちゃん、そして皆さんありがとう

力うどんをいただいて・・暖かい


日の出を待ち・・

予定通り出発

今日は御陵(1264m)~池ノ段(1272m)~
立烏帽子(1289m)~展望地(996m)~センター
御陵は先月震えながら昼食をとりましたが
今日は昨日同様、快晴の無風で
ルンルン気分で通過


登りや・・

又登り・・

池ノ段直下の急登・・

急登・・

山頂

最後の立烏帽子に向かって出発~
途中、雪っぴがあって自然の怖さを知り

避難小屋に到着
小屋はすっぽりと雪の中・・
休憩の後、笹の尾根を駆け下り

展望園地で昨日歩いた毛無山を眺めて
県民の森センターへまっしぐら~

4人の受講生の修了証書授与


皆で昼食を取ろうと言う事で。。
庄原市のかんぽの郷まで移動

てんでに注文して・・解散
我ら3人にkちゃんが加わって

ユキワリイチゲ
先日、三良坂の灰塚ダム付近の
ユワリイチゲとセツブンソウを案内して


セツブンソウ
満開の可愛い写真を撮って
ダム湖畔の何とかという喫茶店で


予定どおりの6:30に帰宅・・
言うまでもなく・・belleちゃんのなめなめ洗礼
Tちゃん、Mちゃん、そして皆さんありがとう

8~9日比婆山縦走をしました
先月16日に初級登山講座で登った比婆山を
今日は中級登山講座の卒業山行なので
山友2人でOBとして一緒に参加しました

約1ヶ月前よりは道路の雪もなく楽に着きました。
県民の森センターを10:40スタート・・

烏帽子山山頂
初日コースは毛無山(1143.7m)~出雲峠(973m)~
烏帽子山(1225.1m)でトレースもあり雪も硬く
しまっていて歩きやすいのだけれど・・
液体物(水、アルコール)が多くて16kg位のザックを
担いでの雪道はきつく・・またもや内腿が
引き攣って・・休んではチョッと歩き休んでは
チョッと歩きでやっと山頂に15:20に着いて

テント設営・・風除けの壁を作って←疲れて
ブロック積みにならなかった

あたりを散歩? 何か見たことの無い足跡もうっすらと
雪をかぶっていました

Tちゃんがズボッと埋まった穴

夕陽が沈む前の氷の塊がきれい

念願かなって雪のテーブル?で
まず・・雪で水を作り

初めての具沢山のかす汁と

豪勢な酢豚で乾杯~

後方は道後山←次回の予定?
夕陽が沈み・・

講座生はO講師、Mスタッフと共に
我がテントの下方の雪っぴの壁に雪洞つくり・・
2時間半かかって立派な8人が寝れる部屋を
作りました。
雪っぴは4m近くあったようでした←雪が硬く
無理な姿勢での雪堀はきつかっただろうと思いました

雪洞の天井←高さは1.4m位?

ろうそくの明かりで懇親会?
講座の方と講師の8人はここで就寝
0度以下には絶対ならいそうですが・・
入口に寝た人は足元が物凄く
寒かった・・と言っていました
16日後半に続く・・
今日は中級登山講座の卒業山行なので
山友2人でOBとして一緒に参加しました


約1ヶ月前よりは道路の雪もなく楽に着きました。
県民の森センターを10:40スタート・・


烏帽子山山頂
初日コースは毛無山(1143.7m)~出雲峠(973m)~
烏帽子山(1225.1m)でトレースもあり雪も硬く
しまっていて歩きやすいのだけれど・・
液体物(水、アルコール)が多くて16kg位のザックを
担いでの雪道はきつく・・またもや内腿が
引き攣って・・休んではチョッと歩き休んでは
チョッと歩きでやっと山頂に15:20に着いて


テント設営・・風除けの壁を作って←疲れて
ブロック積みにならなかった


あたりを散歩? 何か見たことの無い足跡もうっすらと
雪をかぶっていました

Tちゃんがズボッと埋まった穴


夕陽が沈む前の氷の塊がきれい

念願かなって雪のテーブル?で
まず・・雪で水を作り

初めての具沢山のかす汁と

豪勢な酢豚で乾杯~


後方は道後山←次回の予定?
夕陽が沈み・・

講座生はO講師、Mスタッフと共に
我がテントの下方の雪っぴの壁に雪洞つくり・・
2時間半かかって立派な8人が寝れる部屋を
作りました。
雪っぴは4m近くあったようでした←雪が硬く
無理な姿勢での雪堀はきつかっただろうと思いました

雪洞の天井←高さは1.4m位?

ろうそくの明かりで懇親会?
講座の方と講師の8人はここで就寝

0度以下には絶対ならいそうですが・・
入口に寝た人は足元が物凄く
寒かった・・と言っていました
16日後半に続く・・


去年のブルーベリー
つぼみと開花
小枝をたくさんゲット^^
セツブンソウとユキワリイチゲを見てきました
三次市三良坂町の灰塚ダム近くのここの斜面に地元の方がダムで沈む前に
自生していたセツブンソウとユキワリイチゲを移植されました。
近くの総領町にも自生しているところがありますが
ここは知る人とぞ知るっていう場所です。
昨年はじめてTちゃんに教わって探しに行きました


ユキワリイチゲですがまだ少し早かったのか
咲ききっていませんでした

セツブンソウは開いているのが沢山ありました
何故かどの花も横を向いてて・・撮りづらい
去年は2/17だったのでまだ殆ど咲いていなかった
ように記憶していますが・・

表側

裏側
去年はなかったのですが、「えみき爺さん」という
説明がしてあった古木がありました。
ダムに沈む前に何とかこの木を残してやりたい・・
とゆう地元の方が移設されました。
木の名は不明ですが樹齢は何百年かもしれません
数箇所、ロープで引っ張ってありました。
そして、包帯が取れかかって痛そうで・・
枯れないでまた来年はロープのない姿を
見せて欲しいと思いました。

ちょうど1週間前に立ち寄った、向原町農村?センター
で前回気になっていた小枝を使った小物を
撮らせて貰いました
今度参考にして作ってみる予定です。←椅子を

河原でオオイヌフグリとつくしがでていました。
つくしはあたりを探したけどこの1本しかなかった
まだ、少し早いのかもしれませんね^^;
自生していたセツブンソウとユキワリイチゲを移植されました。
近くの総領町にも自生しているところがありますが
ここは知る人とぞ知るっていう場所です。
昨年はじめてTちゃんに教わって探しに行きました


ユキワリイチゲですがまだ少し早かったのか
咲ききっていませんでした


セツブンソウは開いているのが沢山ありました
何故かどの花も横を向いてて・・撮りづらい

去年は2/17だったのでまだ殆ど咲いていなかった
ように記憶していますが・・

表側

裏側
去年はなかったのですが、「えみき爺さん」という
説明がしてあった古木がありました。
ダムに沈む前に何とかこの木を残してやりたい・・
とゆう地元の方が移設されました。
木の名は不明ですが樹齢は何百年かもしれません
数箇所、ロープで引っ張ってありました。
そして、包帯が取れかかって痛そうで・・
枯れないでまた来年はロープのない姿を
見せて欲しいと思いました。

ちょうど1週間前に立ち寄った、向原町農村?センター
で前回気になっていた小枝を使った小物を
撮らせて貰いました

今度参考にして作ってみる予定です。←椅子を

河原でオオイヌフグリとつくしがでていました。
つくしはあたりを探したけどこの1本しかなかった
まだ、少し早いのかもしれませんね^^;