やっと咲きました・・ツルリンドウ
漁師料理 かつら亭
25日に母の7回忌を済ませ、26日は家族で
久し振りに食事に行きました。
何日か前の新聞にお店の紹介の記事があり
前々から一度訪ねたかった かつら亭というところです。
呉市仁方から安芸灘大橋(有料700円)を渡り
下蒲刈町に・・蒲刈大橋(無料)を渡って蒲刈町へ
途中まだ昼食には時間が早いので県民の浜・恋ヶ浜に
寄ってみました。


砂浜がとても綺麗でした

今日は、息子がくれたのかどうか分らないのですが、
キャノンの「Power Shot S5 IS」のデジカメを
「置いとくから使ってもいいよ」と持ってきてくれたので
早速、スーパーマクロで花の写真を撮ってみました



まだ慣れないので、これからよく研究してみます。
11:20になったので「かつら亭」に行くと
以前家内が連れてきたもらった店が建て替わっていました。

メニューの上から二番目の「釜飯御膳」と一品で
「藻いかのお造り」 「はげの姿造り」をいただきました。

釜飯御膳

藻いかのお造り

はげ(ウマズラ)の姿造り
車なので、お酒が飲めないのでただ食べるだけは
味気ないものです・・
完食はしたけれど、しんどかった


食べられる事を知らずに泳いでいるひらめ・・
法事と続いたのでお刺身は珍しくはなかったけど
活きつくりで美味しかった
暫くは・・節約しないと
久し振りに食事に行きました。
何日か前の新聞にお店の紹介の記事があり
前々から一度訪ねたかった かつら亭というところです。
呉市仁方から安芸灘大橋(有料700円)を渡り
下蒲刈町に・・蒲刈大橋(無料)を渡って蒲刈町へ
途中まだ昼食には時間が早いので県民の浜・恋ヶ浜に
寄ってみました。


砂浜がとても綺麗でした

今日は、息子がくれたのかどうか分らないのですが、
キャノンの「Power Shot S5 IS」のデジカメを
「置いとくから使ってもいいよ」と持ってきてくれたので
早速、スーパーマクロで花の写真を撮ってみました




まだ慣れないので、これからよく研究してみます。
11:20になったので「かつら亭」に行くと
以前家内が連れてきたもらった店が建て替わっていました。

メニューの上から二番目の「釜飯御膳」と一品で
「藻いかのお造り」 「はげの姿造り」をいただきました。

釜飯御膳

藻いかのお造り

はげ(ウマズラ)の姿造り
車なので、お酒が飲めないのでただ食べるだけは
味気ないものです・・
完食はしたけれど、しんどかった



食べられる事を知らずに泳いでいるひらめ・・
法事と続いたのでお刺身は珍しくはなかったけど
活きつくりで美味しかった

暫くは・・節約しないと

比婆山の紅葉下見
珍しい?ホトトギスが咲きました
ひろしま「山の日」県民の集い その2
19日は5時起きをして高谷山展望台へ暗い中
日の出を待ちました。
この日は海開きで地元の方が豚汁、コーヒー、ワッフル
等を無料で振舞っておられました。
日の出の時刻を5分ほど過ぎてやっと朝陽が・・


確か、6:19だったかな?


朝陽を見て研修所に戻り早めに出発し会場へ


清高の森という地元「酒屋地区自治会連合会」の
運営されるヒノキ林の間伐と枝打ちをしました。

枝打ち前

枝打ち後

皆、一生懸命に作業しています
枝打ちしたヒノキがすっきりして気持がいいのです

間伐も別の組が伐採しています。
見る見るうちに枝打ちされて予定より4~50分早く
終わってする事がなくなりました。
始める前と終わったあとの林を見ると
日差しが入って明るくなりました。
閉会式まで3時間近く時間があって退屈しましたが
近くのウッドピア三次でイベントがあって
梨やら柿やら木工材を買って帰りました。
待ち時間の間、子供たち用のツリーハウス?が
あったので登ったりして童心に帰りました。


木登りは得意です・・
しかし・・クライミングは苦手です 笑
日の出を待ちました。
この日は海開きで地元の方が豚汁、コーヒー、ワッフル
等を無料で振舞っておられました。
日の出の時刻を5分ほど過ぎてやっと朝陽が・・


確か、6:19だったかな?


朝陽を見て研修所に戻り早めに出発し会場へ


清高の森という地元「酒屋地区自治会連合会」の
運営されるヒノキ林の間伐と枝打ちをしました。

枝打ち前

枝打ち後

皆、一生懸命に作業しています
枝打ちしたヒノキがすっきりして気持がいいのです

間伐も別の組が伐採しています。
見る見るうちに枝打ちされて予定より4~50分早く
終わってする事がなくなりました。
始める前と終わったあとの林を見ると
日差しが入って明るくなりました。
閉会式まで3時間近く時間があって退屈しましたが
近くのウッドピア三次でイベントがあって
梨やら柿やら木工材を買って帰りました。
待ち時間の間、子供たち用のツリーハウス?が
あったので登ったりして童心に帰りました。


木登りは得意です・・
しかし・・クライミングは苦手です 笑
第7回ひろしま「山の日」県民の集い
18日~19日で山の日メイン会場がが県北の
三次市でありました。前夜祭参加はは二年ぶりです。
18日は13:30から高谷山清掃登山&キャンプファイヤーで
宿泊先は「全生山研究所」という長岡さんという
個人が所有されている所です。

車道にはごみがありましたが、登山道に入ると
余りありませんでした。
倒木が2~3本あったので除伐しながら山頂へ
途中でもう一組の班と合流し


高谷山の見晴台に集合し三次の市内を眺望して下山


下山中に見た花・・

シロ色のミゾソバ

よく見るミゾソバ




誰かが植えたのでしょう・・数種類のコスモスが
今日宿泊予定の「全生山研究所」が見えてきました。

左端の長屋風建物


全生山の表札

全長30m位でしょうか・・
中は

黒柿の古木に生けたススキ、
そして、桶の中にローソク・・

50cm角の欅の柱

3連の囲炉裏


臼ほどの松の瘤

くど(かまど)

泣き虫先生の 山口 良治さんの直筆

松岡 修三さんの直筆
無農薬のおコメを作っておられてご飯は釜炊きを
いただきました

むかごのお化けと普通のかぼちゃ
そして、前夜祭の食事は秋刀魚の塩焼きとおでん
秋刀魚も一度にこれだけ焼くと豪快・・

40匹焼きました。←とても美味しかった
そして、キャンプファイヤーで交友を図って
と
西条の賀茂泉の純米吟醸酒
で撃沈~~

明日5時おきで、雲海の朝陽を見に行くので10:00zzz。。・・
三次市でありました。前夜祭参加はは二年ぶりです。
18日は13:30から高谷山清掃登山&キャンプファイヤーで
宿泊先は「全生山研究所」という長岡さんという
個人が所有されている所です。

車道にはごみがありましたが、登山道に入ると
余りありませんでした。
倒木が2~3本あったので除伐しながら山頂へ
途中でもう一組の班と合流し


高谷山の見晴台に集合し三次の市内を眺望して下山


下山中に見た花・・

シロ色のミゾソバ

よく見るミゾソバ




誰かが植えたのでしょう・・数種類のコスモスが
今日宿泊予定の「全生山研究所」が見えてきました。

左端の長屋風建物


全生山の表札

全長30m位でしょうか・・
中は

黒柿の古木に生けたススキ、
そして、桶の中にローソク・・

50cm角の欅の柱

3連の囲炉裏


臼ほどの松の瘤

くど(かまど)

泣き虫先生の 山口 良治さんの直筆

松岡 修三さんの直筆
無農薬のおコメを作っておられてご飯は釜炊きを
いただきました


むかごのお化けと普通のかぼちゃ
そして、前夜祭の食事は秋刀魚の塩焼きとおでん

秋刀魚も一度にこれだけ焼くと豪快・・

40匹焼きました。←とても美味しかった

そして、キャンプファイヤーで交友を図って

西条の賀茂泉の純米吟醸酒


明日5時おきで、雲海の朝陽を見に行くので10:00zzz。。・・
belleの7歳のお誕生日
門司~下関レトロ観光 その3
海饗館のイルカのショータイムが10:30からとの事で
その前にカモンワーフと唐戸市場にお土産を買いに
行きました。

どこもまだ時間が早いのかお店の開いていない
所もあってとりあえず、唐戸市場でサザエを一盛ゲット
簡易クーラーは持っていたけど、生物なので控えめに
して、昼食の下見を主にしました
パンフレットによると寿司バトルと銘うって17の店が
でているようで迷いました(^^;)
海饗館はもう既に家族ずれでそうとうの人です
このクラゲは有名なクラゲです・・



名前は?

クリオネが沢山いましたが、チッチャくて動くので
ピントが中々合いません

アマゾンの巨大魚?

魚群
フクが砂に潜るって知っていましたか?


可愛いでしょう

このフクは何枚か写して唯一枚ボケませんでした

いよいよ、イルカのアトラクションです
色々芸を見せてくれ、最後に一番高くジャンプした
クリックしてみると高さが分ると思います。


ジョーズの実物大
大きさがわかりますか?

全長が25m程のシロナガスクジラ?の骨格
入館料が1800円とチョッと高いと思うけど、
時間を掛けてゆっくり見れば2時間以上は十分遊べますよ・・
海響館をでて、唐戸市場へ行き、どの店か分りませんが
寿司を買って食べたあと途中の山口市の瑠璃光寺に
移動
国の重要文化財で今まで何年も山口に仕事で
来ていましたが、こんな史跡があるとは知りませんでした。
←なおさん・・ありがとう
色んな瑠璃光寺五重の塔をどうぞ・・
詳しい説明は説明板を見てください。





夜はライトアップされてとても幻想的ですよ・・

あと、香績寺にも参って 一路広島へ
現在、高速道料金が100kmまでは半額になっているので
面倒でも、一旦下りて又乗ったほうが割安です(^^)
その前にカモンワーフと唐戸市場にお土産を買いに
行きました。

どこもまだ時間が早いのかお店の開いていない
所もあってとりあえず、唐戸市場でサザエを一盛ゲット
簡易クーラーは持っていたけど、生物なので控えめに
して、昼食の下見を主にしました
パンフレットによると寿司バトルと銘うって17の店が
でているようで迷いました(^^;)
海饗館はもう既に家族ずれでそうとうの人です
このクラゲは有名なクラゲです・・



名前は?

クリオネが沢山いましたが、チッチャくて動くので
ピントが中々合いません


アマゾンの巨大魚?

魚群
フクが砂に潜るって知っていましたか?


可愛いでしょう


このフクは何枚か写して唯一枚ボケませんでした

いよいよ、イルカのアトラクションです

色々芸を見せてくれ、最後に一番高くジャンプした

クリックしてみると高さが分ると思います。


ジョーズの実物大

大きさがわかりますか?

全長が25m程のシロナガスクジラ?の骨格
入館料が1800円とチョッと高いと思うけど、
時間を掛けてゆっくり見れば2時間以上は十分遊べますよ・・
海響館をでて、唐戸市場へ行き、どの店か分りませんが
寿司を買って食べたあと途中の山口市の瑠璃光寺に
移動

国の重要文化財で今まで何年も山口に仕事で
来ていましたが、こんな史跡があるとは知りませんでした。
←なおさん・・ありがとう

色んな瑠璃光寺五重の塔をどうぞ・・
詳しい説明は説明板を見てください。





夜はライトアップされてとても幻想的ですよ・・

あと、香績寺にも参って 一路広島へ

現在、高速道料金が100kmまでは半額になっているので
面倒でも、一旦下りて又乗ったほうが割安です(^^)
門司~下関レトロ観光 その2
甲宗八幡宮を観て門司港へ急いで戻って高速艇で
唐戸桟橋へ・・
明日の下見でカモンワーフをざっと見て、すぐ近くの
亀山八幡宮を観ることにしました。

日本一の鯨の像?って書いてありました。
二礼・・三拍

・・一礼・・をしてお願い事を
急いで「海峡メッセ下関・ゆめタワー」へ

さっき行った「レトロ展望タワー」があんなに小さく・・

宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の島「巌流島」
夕陽が沈みかけるのを待って・・
でも・・待てなかった


チョッと大昔の恋人時代にタイムマシーンで・・戻って
肩に手をかけたりして~

そろそろ
時30分になったので今夜の宿
「割烹旅館・寿美礼」へチェックインに・・
下関に着いたとき場所を確認する為どんな旅館か
見ていたんですが・・
←こんな顔になりました
あとは・・料理を期待して
急に日帰りから一泊に変更して一時間かかってHPで探し
唯一空があった旅館なので仕方がないとは言え
がっくりきました(^^;)
でも・・若女将が凄く綺麗で感じの良い女性だったので
我慢する事に ^笑^
食事は本場の下関なので ふく料理とくじらが・・
ふくのから揚げは写真取り損ねました(^^;)


くじらステーキ

石焼の茶そばとイチジクの甘煮のデザート
グルメルポは下手なのでこの辺で・・おわり
食事のあと「海峡ゆめタワー」のライトアップを撮りに

何枚か撮ったけど、ボケボケで
いよいよ明日はカモンワーフと唐戸市場と海響館~
山口市の瑠璃光寺へつづく~~
唐戸桟橋へ・・
明日の下見でカモンワーフをざっと見て、すぐ近くの
亀山八幡宮を観ることにしました。

日本一の鯨の像?って書いてありました。
二礼・・三拍



急いで「海峡メッセ下関・ゆめタワー」へ


さっき行った「レトロ展望タワー」があんなに小さく・・

宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の島「巌流島」
夕陽が沈みかけるのを待って・・
でも・・待てなかった



チョッと大昔の恋人時代にタイムマシーンで・・戻って
肩に手をかけたりして~


そろそろ

「割烹旅館・寿美礼」へチェックインに・・
下関に着いたとき場所を確認する為どんな旅館か
見ていたんですが・・

あとは・・料理を期待して
急に日帰りから一泊に変更して一時間かかってHPで探し
唯一空があった旅館なので仕方がないとは言え

がっくりきました(^^;)
でも・・若女将が凄く綺麗で感じの良い女性だったので
我慢する事に ^笑^
食事は本場の下関なので ふく料理とくじらが・・
ふくのから揚げは写真取り損ねました(^^;)


くじらステーキ

石焼の茶そばとイチジクの甘煮のデザート
グルメルポは下手なのでこの辺で・・おわり
食事のあと「海峡ゆめタワー」のライトアップを撮りに

何枚か撮ったけど、ボケボケで

いよいよ明日はカモンワーフと唐戸市場と海響館~
山口市の瑠璃光寺へつづく~~
門司~下関レトロ観光
出発日の朝焼け
といっても、2階から団地の先に朝陽が上がるので
邪魔物が沢山あって・・

時20分自宅を出て廿日市ICからまず防府東ICで
一旦下りて又すぐ防府西ICで乗って下関ICに
時頃到着
こうすると高速料金が1000円安くなりました
唐戸桟橋から門司港に高速艇で5分であっという間です

カモンワーフと唐戸市場
「門司港レトロ・ガイドマップ」を片手に2時間コースを
回ることにしました。
「関門海峡ミュージアム」で大正時代の街並みを再現した
「海峡レトロ通り」を懐かしく?思い

市内電車

映画館

バナナの叩き売り人形?
チョッと薄気味悪い感じがしたけど・・
次に 「旧大連航路上屋」の正面の珍しいセメントで
書かれた文字・・
F階は右書き、旅具検査場は左書き?
上階は右書き、待合室は左書き?


門司港駅は今も現役でJRの門司終点のようです

駅の前でバナナの叩き売りの実演をしていたので

左端のお二人さんが・・
サプライズです
C新聞登山講座で初級の受講生だったTさんご夫妻です
先方からお声を掛けていただいてビックリしました。
昨日から観光でこちらへ来られていました。
10ヶ月振りの再会でした。

バナナ叩き売り発祥の地がありました
旧門司三井倶楽部~九州鉄道記念館を外から見て
海峡プラザでお腹も減ってきたので昼食をとり←
旬の居酒屋「海門」の「二重弁当」
「旧門司税関」をみて、「門司港レトロ展望台」に・・

旧税関は復元してありましたが、大正時代の
レンガがそのまま残されています

故黒川紀章設計の「レトロハイマート」高層マンションで
31階に展望室がありました。

関門橋

手前が「旧税関」、後方は「門司港ホテル」

遠方の建て物はあとから行く予定の「海峡ゆめタワー」
チョッと先の関門トンネル近くに源平縁の神社があるので
ぶらぶら歩いていると・・
こんな綺麗な南国に咲いているようなお花が


上の花の実
甲宗八幡宮といって門司港の守り神であり
源平縁の860年に創建された神社のようです。


対岸の海峡ゆめタワーへつづく・・・

といっても、2階から団地の先に朝陽が上がるので
邪魔物が沢山あって・・


一旦下りて又すぐ防府西ICで乗って下関ICに

こうすると高速料金が1000円安くなりました

唐戸桟橋から門司港に高速艇で5分であっという間です


カモンワーフと唐戸市場
「門司港レトロ・ガイドマップ」を片手に2時間コースを
回ることにしました。
「関門海峡ミュージアム」で大正時代の街並みを再現した
「海峡レトロ通り」を懐かしく?思い

市内電車

映画館

バナナの叩き売り人形?
チョッと薄気味悪い感じがしたけど・・
次に 「旧大連航路上屋」の正面の珍しいセメントで
書かれた文字・・
F階は右書き、旅具検査場は左書き?
上階は右書き、待合室は左書き?


門司港駅は今も現役でJRの門司終点のようです


駅の前でバナナの叩き売りの実演をしていたので


左端のお二人さんが・・
サプライズです

C新聞登山講座で初級の受講生だったTさんご夫妻です
先方からお声を掛けていただいてビックリしました。
昨日から観光でこちらへ来られていました。
10ヶ月振りの再会でした。

バナナ叩き売り発祥の地がありました

旧門司三井倶楽部~九州鉄道記念館を外から見て
海峡プラザでお腹も減ってきたので昼食をとり←
旬の居酒屋「海門」の「二重弁当」
「旧門司税関」をみて、「門司港レトロ展望台」に・・

旧税関は復元してありましたが、大正時代の
レンガがそのまま残されています

故黒川紀章設計の「レトロハイマート」高層マンションで
31階に展望室がありました。

関門橋

手前が「旧税関」、後方は「門司港ホテル」

遠方の建て物はあとから行く予定の「海峡ゆめタワー」
チョッと先の関門トンネル近くに源平縁の神社があるので
ぶらぶら歩いていると・・
こんな綺麗な南国に咲いているようなお花が


上の花の実
甲宗八幡宮といって門司港の守り神であり
源平縁の860年に創建された神社のようです。


対岸の海峡ゆめタワーへつづく・・・
日本の書展
シロホトトギスが咲きました~
獅子舞・・
10月例会 天応 烏帽子岩
10/4 天応の烏帽子岩の岩稜歩きとビバークの
実演を兼ねて登ってきました。
足の調子を確かめる目的もあったので・・

当初のコースはなめり岩~どん亀岩~山頂の
予定が銀座尾根(烏帽子岩直登)を登る事にになり
岩稜は初めての方もいて随分期間がかかりました。

まず、スリング・カラビナをつけてロープワークの
実演をして実際に岩壁を歩いてみましたが、
みんな必死で登っていました。
自分達はノー装着でしたので、やはり必死でした 笑
ヘッドオン、シートベント、フィックスロープ等も習いました

八ヶ岳・横岳の岩稜よりももっときつかったですね~

別の組はなめり岩でクライミングの練習をしましたが、
こちらの組はこれはパスです・・
多分今回参加された会員は「なんでこんな危ないところを
ロープを使って歩かんといけんのんじゃろー」と思われた
ことでしょうね・・
あとは、どん亀岩の広場でビバークに必要なツェルト、
テントマット、ロープで実演をして下山しました。
みな、初めての経験で腕や、膝にアザができて
足も腕もパンパンになっていたようでした。
?←イヌビワ(yo-chan~ありがとう)

アセビの実です。
今回は足の調子を確認する意味で参加しましたが、
右足がやはり痛くてまだまだ十分ではありませんでした
靴に慣れるか、新しく合う靴を何とか探す事を
しないとダメのような気がしました。
実演を兼ねて登ってきました。
足の調子を確かめる目的もあったので・・

当初のコースはなめり岩~どん亀岩~山頂の
予定が銀座尾根(烏帽子岩直登)を登る事にになり
岩稜は初めての方もいて随分期間がかかりました。

まず、スリング・カラビナをつけてロープワークの
実演をして実際に岩壁を歩いてみましたが、
みんな必死で登っていました。
自分達はノー装着でしたので、やはり必死でした 笑
ヘッドオン、シートベント、フィックスロープ等も習いました

八ヶ岳・横岳の岩稜よりももっときつかったですね~

別の組はなめり岩でクライミングの練習をしましたが、
こちらの組はこれはパスです・・
多分今回参加された会員は「なんでこんな危ないところを
ロープを使って歩かんといけんのんじゃろー」と思われた
ことでしょうね・・
あとは、どん亀岩の広場でビバークに必要なツェルト、
テントマット、ロープで実演をして下山しました。
みな、初めての経験で腕や、膝にアザができて
足も腕もパンパンになっていたようでした。

?←イヌビワ(yo-chan~ありがとう)

アセビの実です。
今回は足の調子を確認する意味で参加しましたが、
右足がやはり痛くてまだまだ十分ではありませんでした
靴に慣れるか、新しく合う靴を何とか探す事を
しないとダメのような気がしました。
大昔の卒業記念に・・
庭のみどり
昨日は紅葉の始まりをアップしましたが、
今日はみどりの鉢物などをアップしました。
斑入りのツワブキですが花が咲きそうです

Oさんから新築祝いでいただいた瓦のトキワシノブです。
瓦は45年前の古い家を解体した時取っていた物です

つくばいには今、親が3匹、赤ちゃんが3匹
元気に泳いでいます。←これも Oさんのとこからきました

トキワシノブの寄せ植え

シュウカイドウや白フジバカマの寄せ植え

ホトトギスもあと少しで花が咲くと思います・・

流木にナナカマドをつけようと思っています

さつきの寄せ植えですがあと少しで紅葉すると思います
↓これも Oさんのところで10年過ごしていたのですが、
縁あって我が家に越してきました。

我が家の庭には Oさんのお庭から引越ししてきた
草花が沢山あります。
Oさんのお庭は我が家とは雲泥の差がある立派なお庭です
今度機会があったら紹介したいと思っています。
今日はみどりの鉢物などをアップしました。
斑入りのツワブキですが花が咲きそうです

Oさんから新築祝いでいただいた瓦のトキワシノブです。
瓦は45年前の古い家を解体した時取っていた物です

つくばいには今、親が3匹、赤ちゃんが3匹
元気に泳いでいます。←これも Oさんのとこからきました

トキワシノブの寄せ植え

シュウカイドウや白フジバカマの寄せ植え

ホトトギスもあと少しで花が咲くと思います・・

流木にナナカマドをつけようと思っています

さつきの寄せ植えですがあと少しで紅葉すると思います
↓これも Oさんのところで10年過ごしていたのですが、
縁あって我が家に越してきました。

我が家の庭には Oさんのお庭から引越ししてきた
草花が沢山あります。
Oさんのお庭は我が家とは雲泥の差がある立派なお庭です
今度機会があったら紹介したいと思っています。