アルプス展望台から白山へ
もうとにかくお天気が良かったので最高の気分でした
なんの実でしょうか? ←マユミでしょうかね?


シラタマノキ
展望台まで後400mです。

アルプス展望台です。

中央の置くが立山辺りらしいのですが・・雲がかかって見えません
勿論、奥穂、槍は・・


12:00
アルプ展望台に着く前にすぐ近くでシラビソがマツボックリをつけていました。

11:59
室堂まではあと1kmたらず・・
予定通りの時間に着きそうです。

ゴゼンタチバナ
榛松と青空と紅葉のバランスがとても綺麗です。

12:57
目の前に御前峰が見えてきました・・
お天気も良いし、皆調子も良さそうだから今日登れそう・・


13:02

イワギキョウ
室堂まであと500m・・


13:11
そして、白山室堂が見えてきました。
立派な大きい山小屋です。
こんな高所に立派過ぎるような?

13:18
到着しました
予定通りぴったりです。

13:30
受付のところに白山山頂郵便局がありました。

大勢の登山者がいます・・
早速部屋に案内してもらいましたが、部屋は二段ベットで8人×4の32人部屋です。
一人当たり、半畳分ですね・・
お天気予報が今夜から雨で明日もどうなるかわからないので
御前峰に登る事にしました。
まず、お参りをして・・


ほぼ、中間点の高天原です

14:27
後ろを振り返って・・
西の空は雨雲らしきものが・・

14:45に御前峰山頂に到着
たくさんの登山者で写真は順番待ちです。

14:47

白山奥宮

翠ヶ池
ズームしてみると確かに翠というよりブルーですね

奥が大汝峰

右のほうの山が剣が峰です

泊まった山小屋(7700円/2食付)

夕食

朝食

正直な感想は温かいものが冷たくて宿泊代が安いから仕方ないかもしれないけど
最近の山小屋の食事は工夫していると思いませんか?

8:00 黒ボコ岩
9/22は4:30に起きてみるとあたりはガスがかかって小雨混じり・・
朝日は見れないので諦める事にしました。
朝食を済ませて7:30頃に小屋を出発
弥陀ヶ原通って黒ボコ岩につきました。
ここからは甚之助避難小屋へのコースと観光新道のコースに分かれますが
距離は100mしか違わないので予定通り景色は望めないかもしれませんが
お花が咲いていることを期待して観光新道へ下山しました。



8:12
まるで花火のような・・


8:20 タカネマツムシソウ

8:20 タカネマツムシソウ
足場の悪いところだと思ったら『馬のたて髪』だって・・

8:29
ハクサンフウロです。今回初めてです。もう殆ど花は終っていましたが
一輪だけ咲いてくれていました。

8:31
チョッと下ると殿ヶ池避難小屋がありました。
雨も少し降ってきたので休憩する事にしました。
立派な避難小屋で窓が二重窓です。
初めて見ました。 わかりますか?

お天気が良かったらきっと素晴らしい景色があたりに広がっていたんだろうけど
その分お花たちが癒してくれました。
リンドウも陽が出てないので閉じています

9:22


9:56 ハクサンシャジン?

10:22 ミヤマダイモンジソウ

ミヤマダイモンジソウ

オタカラコウ
あと少しかなって思っていたらまだ1kmも
・・

そしてやっと、別当出合の登山口に到着です

11:22
ここから市ノ瀬まで
で移動して白峰温泉で疲れと垢を取って
一路広島へ・・ 昼食も食べたかったのですが食事は休み
なんで、この連休にて思っても仕方が無く・・
福井北icに行くまでにはどこか食事のできるところがあるだろって
思ってたけど・・ 無い
仕方ないから北陸道のSAかPにはいることにしました。
最初の北鯖江Pに入ってみるとチッチャなPなのにたくさんの人人人
外の仮のテントで頂きました。
その時買ったお土産がこれ・・

帰りは渋滞情報で来た道と同じ敦賀ic~R27~小浜西~吉川ic~
吉川からの上りが渋滞しているようなので中国自動車道を選んで帰りました。
距離、時間はかかりましたが渋滞にはあわずに済みました。
帰宅は23:30でした。
ああ~疲れた。

なんの実でしょうか? ←マユミでしょうかね?


シラタマノキ
展望台まで後400mです。

アルプス展望台です。

中央の置くが立山辺りらしいのですが・・雲がかかって見えません

勿論、奥穂、槍は・・


12:00
アルプ展望台に着く前にすぐ近くでシラビソがマツボックリをつけていました。

11:59
室堂まではあと1kmたらず・・
予定通りの時間に着きそうです。

ゴゼンタチバナ
榛松と青空と紅葉のバランスがとても綺麗です。

12:57
目の前に御前峰が見えてきました・・
お天気も良いし、皆調子も良さそうだから今日登れそう・・


13:02

イワギキョウ
室堂まであと500m・・



13:11
そして、白山室堂が見えてきました。
立派な大きい山小屋です。
こんな高所に立派過ぎるような?

13:18
到着しました

予定通りぴったりです。

13:30
受付のところに白山山頂郵便局がありました。

大勢の登山者がいます・・
早速部屋に案内してもらいましたが、部屋は二段ベットで8人×4の32人部屋です。
一人当たり、半畳分ですね・・
お天気予報が今夜から雨で明日もどうなるかわからないので
御前峰に登る事にしました。
まず、お参りをして・・


ほぼ、中間点の高天原です

14:27
後ろを振り返って・・
西の空は雨雲らしきものが・・

14:45に御前峰山頂に到着

たくさんの登山者で写真は順番待ちです。

14:47

白山奥宮

翠ヶ池
ズームしてみると確かに翠というよりブルーですね

奥が大汝峰

右のほうの山が剣が峰です

泊まった山小屋(7700円/2食付)

夕食

朝食

正直な感想は温かいものが冷たくて宿泊代が安いから仕方ないかもしれないけど
最近の山小屋の食事は工夫していると思いませんか?

8:00 黒ボコ岩
9/22は4:30に起きてみるとあたりはガスがかかって小雨混じり・・
朝日は見れないので諦める事にしました。
朝食を済ませて7:30頃に小屋を出発

弥陀ヶ原通って黒ボコ岩につきました。
ここからは甚之助避難小屋へのコースと観光新道のコースに分かれますが
距離は100mしか違わないので予定通り景色は望めないかもしれませんが
お花が咲いていることを期待して観光新道へ下山しました。



8:12
まるで花火のような・・


8:20 タカネマツムシソウ

8:20 タカネマツムシソウ
足場の悪いところだと思ったら『馬のたて髪』だって・・

8:29
ハクサンフウロです。今回初めてです。もう殆ど花は終っていましたが
一輪だけ咲いてくれていました。

8:31
チョッと下ると殿ヶ池避難小屋がありました。
雨も少し降ってきたので休憩する事にしました。
立派な避難小屋で窓が二重窓です。
初めて見ました。 わかりますか?

お天気が良かったらきっと素晴らしい景色があたりに広がっていたんだろうけど
その分お花たちが癒してくれました。
リンドウも陽が出てないので閉じています

9:22


9:56 ハクサンシャジン?

10:22 ミヤマダイモンジソウ

ミヤマダイモンジソウ

オタカラコウ
あと少しかなって思っていたらまだ1kmも


そしてやっと、別当出合の登山口に到着です


11:22
ここから市ノ瀬まで

一路広島へ・・ 昼食も食べたかったのですが食事は休み

なんで、この連休にて思っても仕方が無く・・
福井北icに行くまでにはどこか食事のできるところがあるだろって
思ってたけど・・ 無い
仕方ないから北陸道のSAかPにはいることにしました。
最初の北鯖江Pに入ってみるとチッチャなPなのにたくさんの人人人
外の仮のテントで頂きました。
その時買ったお土産がこれ・・

帰りは渋滞情報で来た道と同じ敦賀ic~R27~小浜西~吉川ic~
吉川からの上りが渋滞しているようなので中国自動車道を選んで帰りました。
距離、時間はかかりましたが渋滞にはあわずに済みました。
帰宅は23:30でした。
ああ~疲れた。
スポンサーサイト