PURITAMA
木のベンチ
肖像画
ブログ友達と臥龍山へ
19日やっとお天気もよくブロ友の『のほほん日記』のとおさん&なおちゃん、
『気ままな山登り』のきままさんとだんなさん、『yellowish greenfield』の
四葉さんの7人で雪の臥龍山へ行って来ました。
かりお茶屋の前の駐車場は予想外にも除雪してあって車も十分駐車出来ました。
今までに見たことのないほどの積雪でした。

登山口の千町原への車道も何日前に除雪されたのか広い道ができていました。



牧野富太郎博士句碑を過ぎた先からショートカットして入りましたが、登山道への
合流が1.5~6mの積雪でテープも埋まっていたりして見つからず苦労しました。


沢の出合(渡渉点)が雪で被さっていてどこか解り難く超えるのに苦労しましたが
きままさん、なおちゃん達がGPSを携帯していたのでナビをみながら
ほぼコース通りに歩くことができました。
一応、私もコンパスで確定しながら歩いていましたが・・
このキノコは見覚えがあります。
ツララが下がっています。

このコブコブのブナは圧巻でした。


雪霊水のある林道終点も2m近くの積雪で何もありません。
女子大生殺害の忌々しい事件の迷宮入りだけはして欲しくないと
皆で黙祷しました。

山頂には既に同じ会のメンバーがプライベートで猿木峠コースから登って来ていました。
大岩も5~60cm埋まっています。
ということは・・3m以上の積雪だということです。
こんな積雪は初めてです。

ここが山頂だという感じがしませんね・・
3mの積雪の証拠として大岩の後ろの木の枝に荷造りテープを付けておきました。
雪が解けたらなんであんなところにテープがあるのかわかると思います。
↓ この下あたりの枝
クリックするとわかるかな?

下山は時間も2時になったので安全のために来た道にしました。
その時、四葉さんだったかな?『あっ・・太陽にまあるい輪が』って
一斉に皆なが見ました。
輪は虹のようでした。

大きなブナもすっかり埋まっているので背が余り高く感じません・・

雪でブナやミズナラ等が至る所で折れていました。
でも、こんな枝もありました・・
あっちこっちで半円になっていましたよ。
で・・勿論

あっという間の1時間で千町原に下りました。

西日が当たって雪がキラキラ光って幻想的。

東屋が屋根にどっさりと雪を背負って重たそう
テーブルもちょこっとのぞいているだけ・・
反対側の屋根は雪の重さで曲がっていました。

とにかく、何ともいえません。




暫くの間たっぷりと
時間をとりかりお茶屋へ帰り
散会しました
皆さんからいろんなお土産までいただいてしまいました。
最後に写真を載せます・・
途中で『花の樹』へ覗くとマスターが一生懸命入り口の雪かきをされていたので
をいただきたいのですが・・とお願いしたら『どうぞって』言って頂いたので
ほっとしてホット
をいただきました。
薪ストーブが暖かくて1時間もいました。
そして、裏のコテージの中を見せていただきました。
因みに・・
料金は 2名 10000円 一人増す毎に3000円
5人で利用すれば約4000円で利用できます。
食材だけ準備していけば調味料も何もかんも全部揃っています。
何時か利用したいものです。
いただき物です。
『上下銘菓の洋酒ケーキ』・・・四葉さん
『倉敷銘菓のむらすずめ』とお野菜・椎茸・・・なおちゃんのとおさんと、なおちゃんのご実家から
『SISEIDOU PARLOUR』・・・四葉さん
『丸いクッキー』とみかん・・・きままさん
このクッキーはお嬢さんがお店でパテシアされていて焼かれたクッキーです。
又、機会があったらお店に行ってみて紹介させていただきます。


そして・・気ままなだんなさんから
『ガス台』
これは優れものです。

今日は本当に風一つなく、寒くなく、たっぷりの雪・・
気のおけない素晴らしい方たちと楽しい一日を過ごすことができました。
ありがとうございました
『気ままな山登り』のきままさんとだんなさん、『yellowish greenfield』の
四葉さんの7人で雪の臥龍山へ行って来ました。
かりお茶屋の前の駐車場は予想外にも除雪してあって車も十分駐車出来ました。
今までに見たことのないほどの積雪でした。

登山口の千町原への車道も何日前に除雪されたのか広い道ができていました。



牧野富太郎博士句碑を過ぎた先からショートカットして入りましたが、登山道への
合流が1.5~6mの積雪でテープも埋まっていたりして見つからず苦労しました。


沢の出合(渡渉点)が雪で被さっていてどこか解り難く超えるのに苦労しましたが
きままさん、なおちゃん達がGPSを携帯していたのでナビをみながら
ほぼコース通りに歩くことができました。
一応、私もコンパスで確定しながら歩いていましたが・・
このキノコは見覚えがあります。
ツララが下がっています。

このコブコブのブナは圧巻でした。


雪霊水のある林道終点も2m近くの積雪で何もありません。
女子大生殺害の忌々しい事件の迷宮入りだけはして欲しくないと
皆で黙祷しました。

山頂には既に同じ会のメンバーがプライベートで猿木峠コースから登って来ていました。
大岩も5~60cm埋まっています。
ということは・・3m以上の積雪だということです。
こんな積雪は初めてです。

ここが山頂だという感じがしませんね・・
3mの積雪の証拠として大岩の後ろの木の枝に荷造りテープを付けておきました。
雪が解けたらなんであんなところにテープがあるのかわかると思います。
↓ この下あたりの枝
クリックするとわかるかな?

下山は時間も2時になったので安全のために来た道にしました。
その時、四葉さんだったかな?『あっ・・太陽にまあるい輪が』って
一斉に皆なが見ました。
輪は虹のようでした。


大きなブナもすっかり埋まっているので背が余り高く感じません・・

雪でブナやミズナラ等が至る所で折れていました。
でも、こんな枝もありました・・
あっちこっちで半円になっていましたよ。
で・・勿論


あっという間の1時間で千町原に下りました。

西日が当たって雪がキラキラ光って幻想的。

東屋が屋根にどっさりと雪を背負って重たそう

テーブルもちょこっとのぞいているだけ・・
反対側の屋根は雪の重さで曲がっていました。

とにかく、何ともいえません。




暫くの間たっぷりと

散会しました
皆さんからいろんなお土産までいただいてしまいました。
最後に写真を載せます・・
途中で『花の樹』へ覗くとマスターが一生懸命入り口の雪かきをされていたので

ほっとしてホット

薪ストーブが暖かくて1時間もいました。
そして、裏のコテージの中を見せていただきました。
因みに・・
料金は 2名 10000円 一人増す毎に3000円
5人で利用すれば約4000円で利用できます。
食材だけ準備していけば調味料も何もかんも全部揃っています。
何時か利用したいものです。
いただき物です。
『上下銘菓の洋酒ケーキ』・・・四葉さん
『倉敷銘菓のむらすずめ』とお野菜・椎茸・・・なおちゃんのとおさんと、なおちゃんのご実家から
『SISEIDOU PARLOUR』・・・四葉さん
『丸いクッキー』とみかん・・・きままさん
このクッキーはお嬢さんがお店でパテシアされていて焼かれたクッキーです。
又、機会があったらお店に行ってみて紹介させていただきます。


そして・・気ままなだんなさんから
『ガス台』
これは優れものです。

今日は本当に風一つなく、寒くなく、たっぷりの雪・・
気のおけない素晴らしい方たちと楽しい一日を過ごすことができました。
ありがとうございました

岳人 3月号
岳人・3月号が15日に発売されました。
『雪山技術読本』が今月の第1特集です。

第2特集に3月のいい山が紹介されています。
その中の中国地方・大山を特にご紹介いたします。


木元康晴さんが執筆されています。
『山と兎』というブログを開かれていて
それがご縁で今までに二度ほど広島でお会いしています。
現在、山岳ガイドのお仕事をされていて、米子にお住まいです。
詳しくは 『登山ガイド 木元康弘のホームページ』をご覧下さい。
そして、『NHK文化センター ゆっくり歩く登山教室』の講師もされています。
私とはレベルの違う立派な講師ですが、お話もよく合って素晴らしい方です。
いつでも大山の秘所を案内して下さると仰っているのですが・・
まだ実現していません。
木元さんのホームページ
http://kimotoguia.blog3.fc2.com/
今年はきもとさんと山仲間と大山を違ったコースで登ってみたいと思っています。
『雪山技術読本』が今月の第1特集です。

第2特集に3月のいい山が紹介されています。
その中の中国地方・大山を特にご紹介いたします。


木元康晴さんが執筆されています。
『山と兎』というブログを開かれていて
それがご縁で今までに二度ほど広島でお会いしています。
現在、山岳ガイドのお仕事をされていて、米子にお住まいです。
詳しくは 『登山ガイド 木元康弘のホームページ』をご覧下さい。
そして、『NHK文化センター ゆっくり歩く登山教室』の講師もされています。
私とはレベルの違う立派な講師ですが、お話もよく合って素晴らしい方です。
いつでも大山の秘所を案内して下さると仰っているのですが・・
まだ実現していません。
木元さんのホームページ
http://kimotoguia.blog3.fc2.com/
今年はきもとさんと山仲間と大山を違ったコースで登ってみたいと思っています。
2月里山ハイキング講座・牛田山縦走
13日はお天気が良くなって2月とは思えないような暖かい一日でした。
『5人てるてる坊主』がずっと頑張ってくれています。
広島東照宮前で3班に分けて地図とコンパスを使って歩いてもらいました。
丁度今、神社は修復中で冴えません。

いきなりの階段ではぁ~はぁ~息が切れます。
色んな祈願がありますが、今日は皆の安全だけお願いしました。

下見の時拾った『シリブカガシ』の説明をして仏舎利塔のところで
休憩して炒ったのを食べてもらいました。
『甘~ぃ』・・『栗みたい』と喜んでもらえました。
ここからはいったん下って尾長山へ標高差僅か100m登るだけなのに
汗だくです・・


牛田山の山頂でお昼ご飯を食べて、今日のワンポイントレッスンは
『地図の見方について』です。
出発前にほぼ皆に説明をし実際にコンパスを使いながら歩いてもらったので
あとは地図の種類など実際の地図を見てもらいました。
そして、皆の為に重い『ごさそうろうのぜんざい』を持ってあがったので
暖めて食べていただきました。
少し、寒かったのでこれも喜んでいただきました。
神田山を過ぎて見晴らし台のところで集合写真を撮り忘れた事に気が付いて
慌てました・・

見立山では来月の里山の江田島市の『古鷹山』が綺麗に見えました
下見の時は『煙霧』で殆んど視界がありませんでした。
左上のずっと奥・・

ほぼ予定通りの時間で牛田旭口~にきつ神社~広島駅北口へ

牛田旭口から駅までの舗装道の40分は仕方のないことですが
嫌いです。
いよいよ来月は卒業月です。
4月からは半数近くの方が初級講座へステップアップされる見込みでホッとしました。
『5人てるてる坊主』がずっと頑張ってくれています。
広島東照宮前で3班に分けて地図とコンパスを使って歩いてもらいました。
丁度今、神社は修復中で冴えません。

いきなりの階段ではぁ~はぁ~息が切れます。
色んな祈願がありますが、今日は皆の安全だけお願いしました。

下見の時拾った『シリブカガシ』の説明をして仏舎利塔のところで
休憩して炒ったのを食べてもらいました。
『甘~ぃ』・・『栗みたい』と喜んでもらえました。
ここからはいったん下って尾長山へ標高差僅か100m登るだけなのに
汗だくです・・


牛田山の山頂でお昼ご飯を食べて、今日のワンポイントレッスンは
『地図の見方について』です。
出発前にほぼ皆に説明をし実際にコンパスを使いながら歩いてもらったので
あとは地図の種類など実際の地図を見てもらいました。
そして、皆の為に重い『ごさそうろうのぜんざい』を持ってあがったので
暖めて食べていただきました。
少し、寒かったのでこれも喜んでいただきました。
神田山を過ぎて見晴らし台のところで集合写真を撮り忘れた事に気が付いて
慌てました・・

見立山では来月の里山の江田島市の『古鷹山』が綺麗に見えました

下見の時は『煙霧』で殆んど視界がありませんでした。
左上のずっと奥・・

ほぼ予定通りの時間で牛田旭口~にきつ神社~広島駅北口へ


牛田旭口から駅までの舗装道の40分は仕方のないことですが
嫌いです。
いよいよ来月は卒業月です。
4月からは半数近くの方が初級講座へステップアップされる見込みでホッとしました。
約5年振りにスパゲッテイを・・
最近、山帰りの車の中で奥方達から男の食事作りの話が出て
それぞれ皆よく躾けられているなって思う。
自由になったらお料理を作ってみようと、現役時代から道具を色々
揃えてみた。
数種類の包丁、フライパン、パスタロボ・・
その当時の本が2冊あった。
スパゲッテイに興味があったので作ってみることに・・
食彩浪漫は2006年版、オレンジページ・COOKINGは1992年版だった。
19年前に作っていたんだろうか・・記憶にない。

何度か挑戦したが、レシピ通りに正確に作らず、冷蔵庫にある材料で作っていたら
皆、同じ味になってしまって情けなくなり、いつの間にか止めてしまった。
調味料も随分揃えて買っていたが、多分賞味期限切れで廃棄したと思う。
それから5年が経った。
今日のお昼になぜか作ってみたくなり本を開いて忠実に作ってみたのが・・

和風味の『たらこスパゲッテイ・バター風味』
なんてことはない、冷蔵庫から家内が色々食材を出してくれた中で
一番簡単そうなたらこがあったので作ってみた。
本のスパと一致しただけです。
レシピに忠実に従うといい味になった。
シンプル is ベスト・・
調味料などを買いたくなった。
それぞれ皆よく躾けられているなって思う。
自由になったらお料理を作ってみようと、現役時代から道具を色々
揃えてみた。
数種類の包丁、フライパン、パスタロボ・・
その当時の本が2冊あった。
スパゲッテイに興味があったので作ってみることに・・
食彩浪漫は2006年版、オレンジページ・COOKINGは1992年版だった。
19年前に作っていたんだろうか・・記憶にない。

何度か挑戦したが、レシピ通りに正確に作らず、冷蔵庫にある材料で作っていたら
皆、同じ味になってしまって情けなくなり、いつの間にか止めてしまった。
調味料も随分揃えて買っていたが、多分賞味期限切れで廃棄したと思う。
それから5年が経った。
今日のお昼になぜか作ってみたくなり本を開いて忠実に作ってみたのが・・

和風味の『たらこスパゲッテイ・バター風味』
なんてことはない、冷蔵庫から家内が色々食材を出してくれた中で
一番簡単そうなたらこがあったので作ってみた。
本のスパと一致しただけです。
レシピに忠実に従うといい味になった。
シンプル is ベスト・・
調味料などを買いたくなった。
日本最大規模のシリブカガシの群生地
7日に里山ハイキング講座の下見で行った二葉山の麓に
広島東照宮があります。
山道の森で拾った『シリブカガシ』を4日間水に漬けておいて
沈んだものだけをフライパンで炒ってみました。

シリブカガシはブナ科のマテバシイ属で群生しているのは全国でもこの森しかありません。

シリブカガシの名前の由来はどんぐりのお尻の部分が深くへこんでいるので
尻深樫とつけられたようです。

子供の頃、『シイドン』といって食べていた記憶があります。
約7分位炒るとこんなに艶が出て綺麗です。

ただ炒っただけですが、食べると少し甘味が出て全然渋くありませんでした。
13日の講座に持っていって皆さんに食べてもらおうと思います。
昔懐かしい味がしました。
広島東照宮があります。
山道の森で拾った『シリブカガシ』を4日間水に漬けておいて
沈んだものだけをフライパンで炒ってみました。

シリブカガシはブナ科のマテバシイ属で群生しているのは全国でもこの森しかありません。

シリブカガシの名前の由来はどんぐりのお尻の部分が深くへこんでいるので
尻深樫とつけられたようです。

子供の頃、『シイドン』といって食べていた記憶があります。
約7分位炒るとこんなに艶が出て綺麗です。

ただ炒っただけですが、食べると少し甘味が出て全然渋くありませんでした。
13日の講座に持っていって皆さんに食べてもらおうと思います。
昔懐かしい味がしました。
東区・牛田山下見
7日は2月の里山ハイキング講座の下見で牛田山を歩きました。
広島駅北口~仏舎利塔(139m)~三角点(76.3m)~尾長山(180m)~大越口分岐(176m)
四等三角点(176m)~牛田山(260.6m)~神田山~見立山~牛田旭口~広島駅北口
ざっと距離10km・・
今日も昨日に続き、視界が霞んで見える『煙霧』現象が起きていました。
『黄砂』は汚いだけですが、『煙霧』は肉眼では見えない塵などが大気中にたまり
視程が10km以下になる現象です。
湿度が低い時起こる『もや』とは違う現象で珍しいようです。

↓安芸の小富士 ↓リガロイヤルホテル

煙霧の市内
山頂に近いところで見つけたルリビタキです。
慌ててズームしたのでちょっとボケボケ
登山道をチョコチョコ歩いて写真撮らせてくれました
『早く・・とり~』

下山口近くのビッグウエーブの上にある何とか公園に紅梅が咲いていました。
先日、静岡のyo-chanのブログで紅梅を見て春を感じさせていただきましたが
広島ももう咲いていたんだなって思いました。
雪山ばかり行ってて知らなかっただけでした



カゴノキ (鹿子の木)
クスノキ科の常緑樹
樹皮(黒色)の斑模様を鹿の子に見立てたもの
今まで見たことがあるかもしれませんが、リョウブの木と樹皮(茶褐色)が似てたので
見間違っていたかも知れません。
よく覚えておきます。話題材料ができました。^笑^
広島駅北口~仏舎利塔(139m)~三角点(76.3m)~尾長山(180m)~大越口分岐(176m)
四等三角点(176m)~牛田山(260.6m)~神田山~見立山~牛田旭口~広島駅北口
ざっと距離10km・・
今日も昨日に続き、視界が霞んで見える『煙霧』現象が起きていました。
『黄砂』は汚いだけですが、『煙霧』は肉眼では見えない塵などが大気中にたまり
視程が10km以下になる現象です。
湿度が低い時起こる『もや』とは違う現象で珍しいようです。

↓安芸の小富士 ↓リガロイヤルホテル

煙霧の市内
山頂に近いところで見つけたルリビタキです。
慌ててズームしたのでちょっとボケボケ

登山道をチョコチョコ歩いて写真撮らせてくれました

『早く・・とり~』

下山口近くのビッグウエーブの上にある何とか公園に紅梅が咲いていました。
先日、静岡のyo-chanのブログで紅梅を見て春を感じさせていただきましたが
広島ももう咲いていたんだなって思いました。
雪山ばかり行ってて知らなかっただけでした




カゴノキ (鹿子の木)
クスノキ科の常緑樹
樹皮(黒色)の斑模様を鹿の子に見立てたもの
今まで見たことがあるかもしれませんが、リョウブの木と樹皮(茶褐色)が似てたので
見間違っていたかも知れません。
よく覚えておきます。話題材料ができました。^笑^
今年3度目の深入山例会山行
5日は例会でまたまた深入山です。
一週間前は1.5mくらいの積雪でしたがだいぶ雪も解けていました。
いこいの村に集合し2組に分かれてスラートしました。
参加者は27名で東登山口からと南登山口から山頂を目指します。

9:30
暫くはヅボ足で歩き敢えて斜面でワカンを履く。
そして、トレース跡は避けて先頭を交代しながらラッセルです。
雪質は重くて結構疲れます。

いたる所に雪崩の跡や今にも雪崩れそうな切れ目があって
跨いで通りました

南口登山口分れ。
すっかり道標は埋まっています。

10:50
振り返ると南口からのパーテーが登ってきました。
てっきり前を登っているものとばかり思っていましたが、
車が登山口に置けなくて三段狭入り口の駐車場へ置いて
歩いたそうで時間がかかったみたい。

山頂に着いたらこんな可愛いアンパンマンの顔がありました。
上手にできてると思いませんか?

聖湖も凍った上に雪が積もっています。

ま~一応、証拠写真を

11:10
山頂の西側は相当の雪崩が起きています。

昼食は9合目休憩所で・・
カップヌードルと柏餅をいただきました。
食事が終わって、2班に分かれて雪洞を作ることに。
斜面を利用して雪洞を作るにはスコップと雪用の鋸を使って掘りました。


真ん中の黒っぽいのが僕ですが、姿勢が悪くて腰が痛くなりました。

雪洞の中には6~6人は入れる広さです。
上に乗っても崩れることはありません。


あとの班はザックとツエルトを使ってその上に雪を重ねて大きくしていきます。


多角固めたあとにザックとチェルトを引き出して中を空洞にします。

中に8人は入れたようです。

斜面に作った雪洞はみんなで記念写真を撮ってこわしました。
先ほどの2人が乗ってこわしました。

3~4回ドンドンしてどさっと穴に落ちました。
抜け出ようとしても雪が重くて中々脱出できないものです。
実際の雪崩にあったら抜け出られないと言うことがよくわかります。

あとはお楽しみのお遊びです。
斜面を踏み固め、こっそり持って行ったそりで滑って遊びます。
半数くらいの人は滑って楽しみました。



13:20
見納めをして下山します。
山頂を振り返って・・ ワカンの跡でごちゃごちゃです。

林間ルートを



13:38
西尾根休憩小屋でちょっと休憩。
小屋はすっぽり雪の中。

スキーを担いで登ったNさんが山頂から滑ってくるのを狙ってみました。

空も真っ青で・・

14:10
ここから東登山口に真横に降ります。
新雪を下りるのは楽しいものです。

9:33にスタートして山頂に約2時間半いて下山は14:50
今日はお天気もよく殆んど風もなく素晴らしいスノーハイキング日和でした。
家内の登った南口登山口からのコースは又、後日に。
一週間前は1.5mくらいの積雪でしたがだいぶ雪も解けていました。
いこいの村に集合し2組に分かれてスラートしました。
参加者は27名で東登山口からと南登山口から山頂を目指します。

9:30
暫くはヅボ足で歩き敢えて斜面でワカンを履く。
そして、トレース跡は避けて先頭を交代しながらラッセルです。
雪質は重くて結構疲れます。

いたる所に雪崩の跡や今にも雪崩れそうな切れ目があって
跨いで通りました


南口登山口分れ。
すっかり道標は埋まっています。

10:50
振り返ると南口からのパーテーが登ってきました。
てっきり前を登っているものとばかり思っていましたが、
車が登山口に置けなくて三段狭入り口の駐車場へ置いて
歩いたそうで時間がかかったみたい。

山頂に着いたらこんな可愛いアンパンマンの顔がありました。
上手にできてると思いませんか?

聖湖も凍った上に雪が積もっています。

ま~一応、証拠写真を


11:10
山頂の西側は相当の雪崩が起きています。

昼食は9合目休憩所で・・
カップヌードルと柏餅をいただきました。
食事が終わって、2班に分かれて雪洞を作ることに。
斜面を利用して雪洞を作るにはスコップと雪用の鋸を使って掘りました。


真ん中の黒っぽいのが僕ですが、姿勢が悪くて腰が痛くなりました。

雪洞の中には6~6人は入れる広さです。
上に乗っても崩れることはありません。


あとの班はザックとツエルトを使ってその上に雪を重ねて大きくしていきます。


多角固めたあとにザックとチェルトを引き出して中を空洞にします。

中に8人は入れたようです。

斜面に作った雪洞はみんなで記念写真を撮ってこわしました。
先ほどの2人が乗ってこわしました。

3~4回ドンドンしてどさっと穴に落ちました。
抜け出ようとしても雪が重くて中々脱出できないものです。
実際の雪崩にあったら抜け出られないと言うことがよくわかります。

あとはお楽しみのお遊びです。
斜面を踏み固め、こっそり持って行ったそりで滑って遊びます。
半数くらいの人は滑って楽しみました。



13:20
見納めをして下山します。
山頂を振り返って・・ ワカンの跡でごちゃごちゃです。

林間ルートを




13:38
西尾根休憩小屋でちょっと休憩。
小屋はすっぽり雪の中。

スキーを担いで登ったNさんが山頂から滑ってくるのを狙ってみました。

空も真っ青で・・

14:10
ここから東登山口に真横に降ります。
新雪を下りるのは楽しいものです。

9:33にスタートして山頂に約2時間半いて下山は14:50
今日はお天気もよく殆んど風もなく素晴らしいスノーハイキング日和でした。
家内の登った南口登山口からのコースは又、後日に。
古木のキーホールダー
先日、なおちゃんに無理やり受け取っていただいたキーホールダーが
あまりの評判で?気を込めてプレゼント用に作りました。
これは今、僕の携帯に付けている物です。
屋久島に行ったときに屋久杉の端材を買って帰ったものです。
(因みに携帯は一年半前に失くしたので娘の古いのを機種変更したN902isです)

貰い先の決まっている4つ
この材質はイブキの根っこです。木目が好きです。
(詳細は、『のほほん日記』でご丁寧に紹介していただいています)

これは屋久杉の携帯トラップです。

ブログのネタ切れですみません
あまりの評判で?気を込めてプレゼント用に作りました。
これは今、僕の携帯に付けている物です。
屋久島に行ったときに屋久杉の端材を買って帰ったものです。
(因みに携帯は一年半前に失くしたので娘の古いのを機種変更したN902isです)

貰い先の決まっている4つ
この材質はイブキの根っこです。木目が好きです。
(詳細は、『のほほん日記』でご丁寧に紹介していただいています)

これは屋久杉の携帯トラップです。

ブログのネタ切れですみません

theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用