『腹だけ痩せる技術』
いただき物
NIKWAX(made in England)
最近のbelle
我が家はまだ、エアコンをつけず頑張っています。
だから、belleも同じように暑いはずです。
いつもの定位置です。

何か物音がすると、目も見えないのに飛び起きてきます。
「誰じゃったん?」という顔。

「誰でもないよ…」と言ってやると
安心します。

おかあさんがチョッと動くと
心配そうに後を追います。
「トイレよって」言ってあげると、止まって様子を伺っています。

戻ってくると
安心して横に座ります。

目は網膜萎縮症で2年前から見えなくなっていて、目元を修正しています。
見えないのに、自分の歩くコースをよく覚えています。
テーブルの下でも、玄関へでもゆっくり歩いて行きます。
これから、まだまだ長生きして一緒に過したいと思います。
今も、PCの横に座っています。
だから、belleも同じように暑いはずです。
いつもの定位置です。

何か物音がすると、目も見えないのに飛び起きてきます。
「誰じゃったん?」という顔。

「誰でもないよ…」と言ってやると
安心します。

おかあさんがチョッと動くと
心配そうに後を追います。
「トイレよって」言ってあげると、止まって様子を伺っています。

戻ってくると
安心して横に座ります。

目は網膜萎縮症で2年前から見えなくなっていて、目元を修正しています。
見えないのに、自分の歩くコースをよく覚えています。
テーブルの下でも、玄関へでもゆっくり歩いて行きます。
これから、まだまだ長生きして一緒に過したいと思います。
今も、PCの横に座っています。
7月例会(備前坊山)
前日組は堂床山~可部冠山~南原峡CSを歩きましたが、日帰り組は
8日CSで合流して可部峠~小掛山~中倉峠~備前坊山~CSを35名が
3班に別れて歩きました。

登山口までは長~い舗装道…
暫く歩くと「しるべ石」が

このコースは加賀津の滝から西冠山~可部冠山を歩いた時の下り道です。
可部峠から右(中倉峠)に登ります。


大きな岩の前に出ました。
この辺りも除伐されていますが、松が邪魔をして可部の町はチョッと見えずらい

のぞき岩

可部山岳会の「50周年記念展望台」を過ぎて、

「イワカガミ展望台」に
時期的にも遅いけど、刈り過ぎてイワカガミも少なくなったとか?

大掛小掛別れから小掛湿山へ

そして、小掛山山頂(816m)へ

ゴルフを始めた30年位前によく行った明神ゴルフ場が良く見えました。

昼食地の「山車展望台」へ
山車(ダシ)という名前はここに「ヤマグルマ」という木があるのでかけて付けたらしい

そのヤマグルマという木がこれ
花か実かわかりませんが…調べてみると実でした。

ヤマグルマ(別名・トリモチノキ)
(樹皮から鳥もちがれるので)
集合写真を撮って、12:25出発
備前坊山まではまだまだ…
アセビの丘、通過

昔は5本松だったらしいが、今は3本松になった所を過ぎてやっと、中倉峠へ
ここから備前坊山へ登り

うんざりするほどの急斜
鹿避けのネットが歩き難い
目的の山「備前坊山」山頂(」789.4m)
山頂がどんなかったか記憶に無い?
ここからは中倉峠に戻るが、何か「西光寺旧址」へ寄るって…


中倉峠からは林道をダラダラ下りるが、足元がが悪い
南原峡CSまで5km…長かった。
全行程は16km?位。
可部山岳会が5年をかけて登山道の整備をされた所を歩かせていただいて
ありがとうございました。
8日CSで合流して可部峠~小掛山~中倉峠~備前坊山~CSを35名が
3班に別れて歩きました。

登山口までは長~い舗装道…
暫く歩くと「しるべ石」が

このコースは加賀津の滝から西冠山~可部冠山を歩いた時の下り道です。
可部峠から右(中倉峠)に登ります。


大きな岩の前に出ました。
この辺りも除伐されていますが、松が邪魔をして可部の町はチョッと見えずらい

のぞき岩

可部山岳会の「50周年記念展望台」を過ぎて、

「イワカガミ展望台」に
時期的にも遅いけど、刈り過ぎてイワカガミも少なくなったとか?

大掛小掛別れから小掛湿山へ

そして、小掛山山頂(816m)へ

ゴルフを始めた30年位前によく行った明神ゴルフ場が良く見えました。

昼食地の「山車展望台」へ
山車(ダシ)という名前はここに「ヤマグルマ」という木があるのでかけて付けたらしい

そのヤマグルマという木がこれ

花か実かわかりませんが…調べてみると実でした。

ヤマグルマ(別名・トリモチノキ)
(樹皮から鳥もちがれるので)
集合写真を撮って、12:25出発

備前坊山まではまだまだ…
アセビの丘、通過

昔は5本松だったらしいが、今は3本松になった所を過ぎてやっと、中倉峠へ

ここから備前坊山へ登り

うんざりするほどの急斜
鹿避けのネットが歩き難い
目的の山「備前坊山」山頂(」789.4m)
山頂がどんなかったか記憶に無い?
ここからは中倉峠に戻るが、何か「西光寺旧址」へ寄るって…


中倉峠からは林道をダラダラ下りるが、足元がが悪い
南原峡CSまで5km…長かった。
全行程は16km?位。
可部山岳会が5年をかけて登山道の整備をされた所を歩かせていただいて
ありがとうございました。
ブルーベリーの収穫
久しぶりの友人と、ランチに
友人の奥さんが7日がお誕生日なので、お祝いの
を
入れたところ、ランチをしましょうって事になり、広島経済大学近くまで
出かけました。
祇園中学の丁度下にあります。
「モダンレストラン たかはし」です。

入り口

予約制で、4000円~2000円のランチがあって、「たかはしプレート」
お一人様、2000円を予約してもらいました。

HPから
では…順番に
冷前菜盛り合わせ

温前菜盛り合わせと野菜のクリームスープ

メインデイッシュの広島牛のミックスステーキ
柔らかいお肉で美味しかった

デザートは、マンゴープリンと冷大福と

2時間近く、話しをしました。
今の山があるのはこの友人に誘われて、アルプスへも何度か一緒に行ったりして
8年近く山を登りました。
定年を境に、山へ一緒に行くことはできなくなりましたが
今でも大切な二人です。
これからも、よろしくね


入れたところ、ランチをしましょうって事になり、広島経済大学近くまで
出かけました。
祇園中学の丁度下にあります。
「モダンレストラン たかはし」です。

入り口

予約制で、4000円~2000円のランチがあって、「たかはしプレート」
お一人様、2000円を予約してもらいました。

HPから
では…順番に
冷前菜盛り合わせ

温前菜盛り合わせと野菜のクリームスープ

メインデイッシュの広島牛のミックスステーキ
柔らかいお肉で美味しかった


デザートは、マンゴープリンと冷大福と


2時間近く、話しをしました。
今の山があるのはこの友人に誘われて、アルプスへも何度か一緒に行ったりして
8年近く山を登りました。
定年を境に、山へ一緒に行くことはできなくなりましたが
今でも大切な二人です。
これからも、よろしくね

theme : こんな店に行ってきました
genre : グルメ
伊吹山 2
1日の朝は雨は止んでいましたが、今にも降りそうな雲行
伊吹山もコッポリ、雲を被っています。

CSから上野登山口までは約10分くらい…
雨なので、登山口が開扉されていたら3合目まで車で行くことにしました。
一応、関係者以外は進入禁止となっていましたが、開いていたのでそのまま
3合目駐車場までは舗装道ですが、ところどころ落石の痕跡がありました。

3合目には立派なトイレもあります。
お花の案内もあります。

そして…

ここで、レインを着て出発です。
お天気がよければ、伊吹山を見ながら登れるんですが…

歩いていると、右側の草むらにアヤメが咲いていましたが、帰りに
ことに。
4合目を過ぎるとすぐ、廃墟になった小屋と自動販売機のある5合目に

自動販売機の電源は入ってなかったように思います。

チョッと休憩して、写真を撮って6合目手前の避難小屋を目指します。
ネットで見た石積みの立派そうな避難小屋でした。

中はきれいで、ここでも十分泊まる事ができますね。
ただ、空いてるかどうか情報がつかめないので仕方ありません。

小屋を過ぎると7合目~8合目~9合目とつづら折れの登山道が続きますが、
きれいに広く整備されていて歩きやすい道です。

シモツケソウ

グンナイフウロ

イブキトラノオ
雨も止む気配もなく、高山植物も丁度端境期でお目当ての花たちは
これからでしょう…
山頂に着いた頃は雨風が強く、早々に写真を撮ってお店に避難。

5軒あるお店の中で,山頂についてすぐ、「雨の中、良くいらっしゃいましたね」と
声をかけてくれた感じのよいお姉さんの店に入り、山菜うどんと
「伊吹山花のガイドブック」を買いました。
そしたら、店のご主人がびちゃびちゃの私達を見て、ストーブをつけてくれました。
暖かかったです。
山頂一帯はお花畑ですが、風雨も治まりそうにないので残念ですが、下山することに。
こんな、状況では山頂は10人もいませんでしたね…
Tさんも、Yさんも今回の登山は雨の中、ガレ場もあり月末の北アルプスのいい
トレーニングになったのではと思います。

カラマツソウ(日本固有種)

クサタチバナ

キバナノエンリソウ(伊吹固有種)

クサフジ

ミヤマコアザミ(伊吹固有種)
そして、登る時見たアヤメ


写真に撮った花はこれくらいしかありません。
「伊吹山 花のガイドブック」でみると…
ハクサンハタザオ、ツルキジムシロ、キバナハタザオ、エゾフウロ、ノアザミ、
ミヤコグサ、ヤマホタルブクロ、ウツギ、ヒメレンゲ、マムシグサ、クルマバナ
などを見ました。
3合目に着いて着替えをして登山口に戻ったら門が閉まっていました。
施錠してあるので出れません。
横から無理して出ようとしたら腹が閊えてしまって二進も三進もいきません
JAFは去年末で損保保険でロードサービスが付帯されているので
継続をしていませんでした。
土地管理者も上野区長と書いてあるだけ。
4年前にゴンドラやホテルなども廃業していて周りには民家も無い…
ソニー損保はTVコマーシャルを見て2年前から加入しているが、ロードサービスは
条件付で私有地は対象外…
対応も最悪で激怒しました
ソニー損保も他の損保もきっと同じだと思います。
大雨の中、脱出しようと一生懸命頑張ってくれたTさん、Yさんありがとう。
結局、管理者の区長を探さないと脱出できないので麓まで歩いて行き、
一軒目の家で訪ねたら、親切にジープで牽引してくださいました。
結果的にはあと少し待ってれば、誰かが通ったかもしれないが
それは結果論…
聞くところによると、1日が山開きで扉を開けていたそうです。
進入禁止を入ったこちらも責任が大いにあります。
2時間近く四苦八苦していましたが、5分足らずで脱出
どうしょうかと、本気思いました。
しばらく暗い気持での帰路でした。
大雨は相変わらず止まず、吹田辺りで高速を間違え、遠回りで結局
家に着いたのは12時前でした。
何やかにや、アキシデントのてんこ盛りの遠征でした。
帰宅後、ソニー損保と喧嘩したのは当然です。 笑
伊吹山もコッポリ、雲を被っています。

CSから上野登山口までは約10分くらい…
雨なので、登山口が開扉されていたら3合目まで車で行くことにしました。
一応、関係者以外は進入禁止となっていましたが、開いていたのでそのまま

3合目駐車場までは舗装道ですが、ところどころ落石の痕跡がありました。

3合目には立派なトイレもあります。
お花の案内もあります。

そして…

ここで、レインを着て出発です。
お天気がよければ、伊吹山を見ながら登れるんですが…

歩いていると、右側の草むらにアヤメが咲いていましたが、帰りに

4合目を過ぎるとすぐ、廃墟になった小屋と自動販売機のある5合目に


自動販売機の電源は入ってなかったように思います。

チョッと休憩して、写真を撮って6合目手前の避難小屋を目指します。
ネットで見た石積みの立派そうな避難小屋でした。

中はきれいで、ここでも十分泊まる事ができますね。
ただ、空いてるかどうか情報がつかめないので仕方ありません。

小屋を過ぎると7合目~8合目~9合目とつづら折れの登山道が続きますが、
きれいに広く整備されていて歩きやすい道です。

シモツケソウ

グンナイフウロ

イブキトラノオ
雨も止む気配もなく、高山植物も丁度端境期でお目当ての花たちは
これからでしょう…
山頂に着いた頃は雨風が強く、早々に写真を撮ってお店に避難。

5軒あるお店の中で,山頂についてすぐ、「雨の中、良くいらっしゃいましたね」と
声をかけてくれた感じのよいお姉さんの店に入り、山菜うどんと
「伊吹山花のガイドブック」を買いました。
そしたら、店のご主人がびちゃびちゃの私達を見て、ストーブをつけてくれました。
暖かかったです。
山頂一帯はお花畑ですが、風雨も治まりそうにないので残念ですが、下山することに。
こんな、状況では山頂は10人もいませんでしたね…
Tさんも、Yさんも今回の登山は雨の中、ガレ場もあり月末の北アルプスのいい
トレーニングになったのではと思います。

カラマツソウ(日本固有種)

クサタチバナ

キバナノエンリソウ(伊吹固有種)

クサフジ

ミヤマコアザミ(伊吹固有種)
そして、登る時見たアヤメ


写真に撮った花はこれくらいしかありません。
「伊吹山 花のガイドブック」でみると…
ハクサンハタザオ、ツルキジムシロ、キバナハタザオ、エゾフウロ、ノアザミ、
ミヤコグサ、ヤマホタルブクロ、ウツギ、ヒメレンゲ、マムシグサ、クルマバナ
などを見ました。
3合目に着いて着替えをして登山口に戻ったら門が閉まっていました。
施錠してあるので出れません。
横から無理して出ようとしたら腹が閊えてしまって二進も三進もいきません
JAFは去年末で損保保険でロードサービスが付帯されているので
継続をしていませんでした。
土地管理者も上野区長と書いてあるだけ。
4年前にゴンドラやホテルなども廃業していて周りには民家も無い…
ソニー損保はTVコマーシャルを見て2年前から加入しているが、ロードサービスは
条件付で私有地は対象外…
対応も最悪で激怒しました

ソニー損保も他の損保もきっと同じだと思います。
大雨の中、脱出しようと一生懸命頑張ってくれたTさん、Yさんありがとう。
結局、管理者の区長を探さないと脱出できないので麓まで歩いて行き、
一軒目の家で訪ねたら、親切にジープで牽引してくださいました。
結果的にはあと少し待ってれば、誰かが通ったかもしれないが
それは結果論…
聞くところによると、1日が山開きで扉を開けていたそうです。
進入禁止を入ったこちらも責任が大いにあります。
2時間近く四苦八苦していましたが、5分足らずで脱出

どうしょうかと、本気思いました。
しばらく暗い気持での帰路でした。
大雨は相変わらず止まず、吹田辺りで高速を間違え、遠回りで結局
家に着いたのは12時前でした。
何やかにや、アキシデントのてんこ盛りの遠征でした。
帰宅後、ソニー損保と喧嘩したのは当然です。 笑
日本百名山・彦根山へ
参考にした資料(長男の所蔵)

久しぶりの日本百名山なのに、天気予報は
…
6月30日6時過ぎに自宅を出発
、Yさん、Tさんを順番に
ピックアップして中国自動車道へ…
兵庫前くらいで雨が途切れた。
でも、西から追って来るだろうから夕方辺りには米原もきっと
時間も十分あるので、まず安土城址へ
織田信長が1576年から築城した五層七階の天守閣は黒の漆光は金色の瓦当と
日光に映え、光彩燦爛眩目の城郭は目をみはったものだったらしい。
現在は土塁、石垣、堀の址があるだけで、入場料が1000円だったので
外から見ることにした。駐車料は500円。


次に向ったのは、彦根城
以前から機会が会ったら訪ねてみたいお城でした。
殆んど、ブログが完成してたのにミスクリックして全部消えてしまいました
ショックが大きいので、またあとで続きをアップします。
気を取り直して…
安土城址を後にして、彦根城へ向いました
途中、昼食を取って彦根城へ着きました
彦根城は日本の城「天守閣が現存する本物の城・12城」の1つで
弘前城(青森県)、松本城(長野県)、丸岡城(福井県)、
犬山城(愛知県)、彦根城(滋賀県)、姫路城(兵庫県)、
備中松山城(岡山県)、松江城(島根県)、丸亀城(香川県)
高知城(高知県)、松山城(愛媛県)、宇和島城(愛媛県)
現在、6城(松本城、姫路城、備中松山城、松江城、高知城、松山城)は
みているのでどうしても行ってみたかったのでした。
そして、彦根城は国宝に指定されている4城(姫路城、松本城、犬山城)の
一つです。
それと、全く関係はありませんが、彦根城の城主の井伊家(井伊直弼)の
家紋が「丸に橘」で我が家の家紋と同じであるという事も…
駐車場も満車が多くて、少し離れたところに駐車して…
表門橋から表門山道を




鏡の丸址と天秤櫓に廊下橋が架かっていました。
左の櫓

右の櫓

天秤櫓は羽柴秀吉の創築した長浜城の桜門を移築した二層桜で相対しています。
廊下橋を渡ると
本丸太鼓門櫓にでます。


そして、本丸


天守閣は大津城の四層天守を三階三重に替えて移築(1607年)したことが解体修理のとき
証明されたそうです。
中に入ると、

古材を使った形跡がありました。

各階段は直登に近く、山をやってて良かったと思いました。笑
天守閣から見渡すと、琵琶湖がみえて、また…
何か鳥らしい大群がこんもりとした森に見えました

シラサギではないかと思います。→クリックするとチョッと大きく見えます。
入場料(600円)の中に4代当主の井伊直興が造園した「玄宮園」も見れたので
近江八景を模して作られた縮景園を歩いてみました。

ゆっくりしすぎたので、急いで今日のキャンプ地の「グリーンパーク山東」へ
でも、予想通り
になって…
周りはオートキャンプ用の大きなテント、、タープで。
こちらは山用のテントだし…

電源があるのでホットプレートで焼肉をするつもりで用意しているし…
バンガローは6000円? ギョ
近くにバーベキューテントがあったのでそこを借りることに。
それでも、4300円。
炭を熾してやっと…

暫くすると
も小ぶりになってきたので、お風呂に行くことに

10時頃まで山談義をして

明日は5時起き。
続きはまた。

久しぶりの日本百名山なのに、天気予報は

6月30日6時過ぎに自宅を出発

ピックアップして中国自動車道へ…
兵庫前くらいで雨が途切れた。
でも、西から追って来るだろうから夕方辺りには米原もきっと

時間も十分あるので、まず安土城址へ
織田信長が1576年から築城した五層七階の天守閣は黒の漆光は金色の瓦当と
日光に映え、光彩燦爛眩目の城郭は目をみはったものだったらしい。
現在は土塁、石垣、堀の址があるだけで、入場料が1000円だったので
外から見ることにした。駐車料は500円。


次に向ったのは、彦根城

以前から機会が会ったら訪ねてみたいお城でした。
殆んど、ブログが完成してたのにミスクリックして全部消えてしまいました

ショックが大きいので、またあとで続きをアップします。
気を取り直して…
安土城址を後にして、彦根城へ向いました

途中、昼食を取って彦根城へ着きました

彦根城は日本の城「天守閣が現存する本物の城・12城」の1つで
弘前城(青森県)、松本城(長野県)、丸岡城(福井県)、
犬山城(愛知県)、彦根城(滋賀県)、姫路城(兵庫県)、
備中松山城(岡山県)、松江城(島根県)、丸亀城(香川県)
高知城(高知県)、松山城(愛媛県)、宇和島城(愛媛県)
現在、6城(松本城、姫路城、備中松山城、松江城、高知城、松山城)は
みているのでどうしても行ってみたかったのでした。
そして、彦根城は国宝に指定されている4城(姫路城、松本城、犬山城)の
一つです。
それと、全く関係はありませんが、彦根城の城主の井伊家(井伊直弼)の
家紋が「丸に橘」で我が家の家紋と同じであるという事も…
駐車場も満車が多くて、少し離れたところに駐車して…
表門橋から表門山道を





鏡の丸址と天秤櫓に廊下橋が架かっていました。
左の櫓

右の櫓

天秤櫓は羽柴秀吉の創築した長浜城の桜門を移築した二層桜で相対しています。
廊下橋を渡ると
本丸太鼓門櫓にでます。


そして、本丸


天守閣は大津城の四層天守を三階三重に替えて移築(1607年)したことが解体修理のとき
証明されたそうです。
中に入ると、

古材を使った形跡がありました。

各階段は直登に近く、山をやってて良かったと思いました。笑
天守閣から見渡すと、琵琶湖がみえて、また…
何か鳥らしい大群がこんもりとした森に見えました

シラサギではないかと思います。→クリックするとチョッと大きく見えます。
入場料(600円)の中に4代当主の井伊直興が造園した「玄宮園」も見れたので
近江八景を模して作られた縮景園を歩いてみました。

ゆっくりしすぎたので、急いで今日のキャンプ地の「グリーンパーク山東」へ

でも、予想通り

周りはオートキャンプ用の大きなテント、、タープで。
こちらは山用のテントだし…

電源があるのでホットプレートで焼肉をするつもりで用意しているし…
バンガローは6000円? ギョ

近くにバーベキューテントがあったのでそこを借りることに。
それでも、4300円。
炭を熾してやっと…

暫くすると


10時頃まで山談義をして


明日は5時起き。
続きはまた。