東京の会議後に高尾山へ行ってきました。
20~21日にはJAC本部の会議に初めて出ました。
TVでよく見る萩原さん、重広さんにも会いました。
本部の役員の方たちにも…
そして、全国32支部の支部長、事務局長…
2日間の会議で疲れました。
会議が終わってその日は弟の家に泊まって翌日22日に高尾山に…
弟の家からは2回乗換えがあって大都会の東京はわかりにくい…
高尾山口の案内板

一番遠回りの自然のコース、稲荷山コースを歩きました。
清武駅から入ります。

木漏れ日の中、整備された登山道です。
コースタイムは90分…
展望台のある東屋がちょうど中間あたり?

30分で東屋に着きました。
チョッと霞んでいて…
新宿、池袋が見えるらしいが見えたのかどうかわかりません


スニーカーだったので登山靴ならもっと楽だったかも。
花に出会ったのはこのヤマジノホトトギスが最初


山頂手前がぞっとする階段…

後ろを振り返ると…

山頂までに30人くらいは追い抜いたかも?
30分で到着。すると60分で?
休憩を取っても?
90分の基準はなんじゃろか?

休憩所でお昼を
パンフレットは頂上に着いた時、若い女性が見てたので、「どちらにありましたか?」と
尋ねたら、「登山口なので…よかったら折れてるけどどうぞって」ってくれました。

山頂のどこかに見晴らしのいい茶屋があるはずだけど、わからなかった…
本気で探さなかったけれどね。
月曜日だというのに兎に角ハイカーが多い…
ケーブルカー、リフトがあるのでお年よりも勿論多い…
下山は1号路を

薬王院

拝殿、幣殿、本殿が一体となった権現造りで壁面に施されている見事な彩色彫刻は、
規模では及ばないものの日光の東照宮に比べても見劣りしません。

右(上)が大天狗(鼻高天狗)。左(下)は小天狗(カラス天狗)です。
大天狗のほうが格上と思われがちですが、カラス天狗のほうが天狗界では先輩なのです。
高尾山の天狗も昔はカラス天狗でした。それよりなにより、
ご本尊の飯縄大権現のお顔はカラス天狗なのです。



裏の方に天狗の高下駄(鉄製)らしきものが奉納されていました。

少しおりていくと、古めかしいお寺が…

ここの仁王門には矢張り、天狗様が

じつは拝殿正面には注連縄が下げられており、壁面には道教の神仙思想に
見られる仙人の像が彫り込まれ、正面には大きな香炉がデンと座り、
その両脇には天狗がいる…という具合で、あらゆる神々がごちゃ混ぜになった
不思議な雰囲気があります。

境内には六根清浄塔が

六根とは、五感と、それに加え第六感とも言える意識の根幹である
眼根(視覚)
耳根(聴覚)
鼻根(嗅覚)
舌根(味覚)
身根(触覚)
意根(意識)
何かよくわからないので、兎に角「眼」のところで家内の眼が悪くならないように
お願いしました。

昭和29年奉納と書いてあります
これも立て札(この浄水にお持ちの貨幣、紙幣を洗い清め、資本金として
お持ち帰り、ご家業にご精進下さい)を読むとお金が増えるかもしれないと思い
洗い清めました。

欲張ってはいけないので千円札にしておきました。

下っていくとまた天狗さまが…


高尾山 山門
どうも、下山コースで順序が違うかな?
ま~、いいか。
権現茶屋でジェラートを

茶店の横に展望できるところがあります。

左の奥にベイブリッジが見える?
参道は大杉が
樹齢1000年位の大杉もあるみたい

これは、天狗が腰をかけた杉とか


たこ杉(根っこがたこの足のように)
高野山駅手前から琵琶滝のほうへ
登山道らしいコースのようです

確かに、岩があって登山道らしい道でした。
琵琶滝には水行者が2人いました。
準備をしているようでしたが、待てないので通り過ぎました

予定より1時間以上も前に下りたので、お茶でもと思っていると
高尾山の名物が「とろろ蕎麦」らしくいただくことに

ウズラの卵を混ぜてつけ麺風にいただきます。
残った汁に蕎麦湯を入れて飲むと、これが美味しい…
結局、9時30分にスタートし、13時10分に下山したので3時間40分でした。
単独歩きは今回で3回目です。
本来は一人歩きは嫌いで誰かがいないと寂しがり屋でダメなんで
出合ったハイカーにはすべてこちらから「こんにちは~」と声をかけていきました。
新宿駅のコインロッカーに預けたバックをまず、探さなければ…
コインロッカーの場所も一発で見つけ、迷うことなく東京駅に着けて
よかった。
東京駅で千葉にいる大学時代のクラブの友人と3年ぶりに会って、
をし
18時50分発の新幹線まで付き合ってくれて、夕食をご馳走になり
次の再会を京都辺りでお互い元気で会えることを約束して別れました。
出発時刻、10分前だったので慌てていたのかホームを間違え、ハット気がつき
4分前乗り遅れる寸前電車に飛び乗りました…
危なかった~
高尾山はあ勧めです。
TVでよく見る萩原さん、重広さんにも会いました。
本部の役員の方たちにも…
そして、全国32支部の支部長、事務局長…
2日間の会議で疲れました。
会議が終わってその日は弟の家に泊まって翌日22日に高尾山に…
弟の家からは2回乗換えがあって大都会の東京はわかりにくい…
高尾山口の案内板

一番遠回りの自然のコース、稲荷山コースを歩きました。
清武駅から入ります。

木漏れ日の中、整備された登山道です。
コースタイムは90分…
展望台のある東屋がちょうど中間あたり?

30分で東屋に着きました。
チョッと霞んでいて…
新宿、池袋が見えるらしいが見えたのかどうかわかりません


スニーカーだったので登山靴ならもっと楽だったかも。
花に出会ったのはこのヤマジノホトトギスが最初


山頂手前がぞっとする階段…

後ろを振り返ると…

山頂までに30人くらいは追い抜いたかも?
30分で到着。すると60分で?
休憩を取っても?
90分の基準はなんじゃろか?

休憩所でお昼を

パンフレットは頂上に着いた時、若い女性が見てたので、「どちらにありましたか?」と
尋ねたら、「登山口なので…よかったら折れてるけどどうぞって」ってくれました。

山頂のどこかに見晴らしのいい茶屋があるはずだけど、わからなかった…
本気で探さなかったけれどね。
月曜日だというのに兎に角ハイカーが多い…
ケーブルカー、リフトがあるのでお年よりも勿論多い…
下山は1号路を

薬王院

拝殿、幣殿、本殿が一体となった権現造りで壁面に施されている見事な彩色彫刻は、
規模では及ばないものの日光の東照宮に比べても見劣りしません。

右(上)が大天狗(鼻高天狗)。左(下)は小天狗(カラス天狗)です。
大天狗のほうが格上と思われがちですが、カラス天狗のほうが天狗界では先輩なのです。
高尾山の天狗も昔はカラス天狗でした。それよりなにより、
ご本尊の飯縄大権現のお顔はカラス天狗なのです。



裏の方に天狗の高下駄(鉄製)らしきものが奉納されていました。

少しおりていくと、古めかしいお寺が…

ここの仁王門には矢張り、天狗様が

じつは拝殿正面には注連縄が下げられており、壁面には道教の神仙思想に
見られる仙人の像が彫り込まれ、正面には大きな香炉がデンと座り、
その両脇には天狗がいる…という具合で、あらゆる神々がごちゃ混ぜになった
不思議な雰囲気があります。

境内には六根清浄塔が

六根とは、五感と、それに加え第六感とも言える意識の根幹である
眼根(視覚)
耳根(聴覚)
鼻根(嗅覚)
舌根(味覚)
身根(触覚)
意根(意識)
何かよくわからないので、兎に角「眼」のところで家内の眼が悪くならないように
お願いしました。

昭和29年奉納と書いてあります
これも立て札(この浄水にお持ちの貨幣、紙幣を洗い清め、資本金として
お持ち帰り、ご家業にご精進下さい)を読むとお金が増えるかもしれないと思い
洗い清めました。

欲張ってはいけないので千円札にしておきました。

下っていくとまた天狗さまが…


高尾山 山門
どうも、下山コースで順序が違うかな?
ま~、いいか。
権現茶屋でジェラートを

茶店の横に展望できるところがあります。

左の奥にベイブリッジが見える?
参道は大杉が
樹齢1000年位の大杉もあるみたい

これは、天狗が腰をかけた杉とか


たこ杉(根っこがたこの足のように)
高野山駅手前から琵琶滝のほうへ
登山道らしいコースのようです

確かに、岩があって登山道らしい道でした。
琵琶滝には水行者が2人いました。
準備をしているようでしたが、待てないので通り過ぎました

予定より1時間以上も前に下りたので、お茶でもと思っていると
高尾山の名物が「とろろ蕎麦」らしくいただくことに

ウズラの卵を混ぜてつけ麺風にいただきます。
残った汁に蕎麦湯を入れて飲むと、これが美味しい…
結局、9時30分にスタートし、13時10分に下山したので3時間40分でした。
単独歩きは今回で3回目です。
本来は一人歩きは嫌いで誰かがいないと寂しがり屋でダメなんで
出合ったハイカーにはすべてこちらから「こんにちは~」と声をかけていきました。
新宿駅のコインロッカーに預けたバックをまず、探さなければ…
コインロッカーの場所も一発で見つけ、迷うことなく東京駅に着けて
よかった。
東京駅で千葉にいる大学時代のクラブの友人と3年ぶりに会って、

18時50分発の新幹線まで付き合ってくれて、夕食をご馳走になり
次の再会を京都辺りでお互い元気で会えることを約束して別れました。
出発時刻、10分前だったので慌てていたのかホームを間違え、ハット気がつき
4分前乗り遅れる寸前電車に飛び乗りました…
危なかった~
高尾山はあ勧めです。
熊城山にヤマボウシの実を採りに
雲月山のついでに、大朝町の熊城山で7月にみたヤマボウシの実が熟れているか
見に行きました。
7月の実の状態…

同じヤマボウシではありませんが、オレンジ色に熟れていました。
熟れた実は鳥でしょうね、突っついていました。
ヤマボウシの実は種が大きくてがぶりとやると大変です。
ほんのり甘くて美味…

車道から手を伸ばせば届くところに沢山あるのでたくさん自然の恵みで
戴くことにしました。

そして、歩いていると木に絡まった…サルナシがありました。
本で見ていたのでそれではないかと思いつつ辿り寄せてみると
間違いなく、サルナシです。

サルナシはマタタビ科で採って直ぐは食べず、すぼったらいただきます。
驚きました。
キウイの味です。
切ってみると… キウイです

甘くて美味しい~
でも、沢山は食べないほうがいいかも?
ヤマブドウがどうなっているか確かめようとどの辺りか家内と記憶が違って
家内のほうを採用してドンドン歩いていくと、とうとう熊城山手前辺りまで
行ってしまいました。
正解は私の記憶のほうが正しかったけど、怒らないようにしました。
これが7月に見つけた山葡萄の実・・

場所はテングシデのあるところから登った先にあると思いますが、今日はもう疲れていたので
諦めて帰りました。
テングシデのせせらぎの横にヒガンバナがもう咲いていました。

久しぶりの山でしたが、m村さんにつき合わせてアチコチ行けて良かった。
見に行きました。
7月の実の状態…

同じヤマボウシではありませんが、オレンジ色に熟れていました。
熟れた実は鳥でしょうね、突っついていました。
ヤマボウシの実は種が大きくてがぶりとやると大変です。
ほんのり甘くて美味…

車道から手を伸ばせば届くところに沢山あるのでたくさん自然の恵みで
戴くことにしました。

そして、歩いていると木に絡まった…サルナシがありました。
本で見ていたのでそれではないかと思いつつ辿り寄せてみると
間違いなく、サルナシです。

サルナシはマタタビ科で採って直ぐは食べず、すぼったらいただきます。
驚きました。
キウイの味です。
切ってみると… キウイです

甘くて美味しい~
でも、沢山は食べないほうがいいかも?
ヤマブドウがどうなっているか確かめようとどの辺りか家内と記憶が違って
家内のほうを採用してドンドン歩いていくと、とうとう熊城山手前辺りまで
行ってしまいました。
正解は私の記憶のほうが正しかったけど、怒らないようにしました。
これが7月に見つけた山葡萄の実・・

場所はテングシデのあるところから登った先にあると思いますが、今日はもう疲れていたので
諦めて帰りました。
テングシデのせせらぎの横にヒガンバナがもう咲いていました。

久しぶりの山でしたが、m村さんにつき合わせてアチコチ行けて良かった。
雲月山へ秋の気配を感じに…
14日に春に山焼きのボランテイアに行った雲月山へその後の様子を見に行きました。
途中青空で雲一つない秋晴れでしたが雲が少しでてきました…

今日は初めてのOliveちゃんのために端から端まで歩くことにしました。
最初に出会ったカワラナデシコ

ワレモコウ

ツリガネニンジン


?
尾根から見える忘れてしまった何かのマーク

ハギの花は満開でした。


雲月山の山頂からあれは大山?… 大山でした。←クリックでよくわかります。

そして、三瓶山もはっきりと…

やっと、マツムシソウが咲いていました。


ピンボケしました

ヤマジノホトトギスも少し咲いていました。

あの尾根をぐるっと回ります。

歩いてきた尾根を振り返って…

第1駐車場の東屋でお弁当タイム。
まだ、十分時間があるので7月に行った大朝の天狗シデ(熊城山)へ
ヤマボウシと、ノブドウの実り具合を見に行きました。
続く…
途中青空で雲一つない秋晴れでしたが雲が少しでてきました…

今日は初めてのOliveちゃんのために端から端まで歩くことにしました。
最初に出会ったカワラナデシコ

ワレモコウ

ツリガネニンジン


?
尾根から見える忘れてしまった何かのマーク

ハギの花は満開でした。


雲月山の山頂からあれは大山?… 大山でした。←クリックでよくわかります。

そして、三瓶山もはっきりと…

やっと、マツムシソウが咲いていました。


ピンボケしました


ヤマジノホトトギスも少し咲いていました。

あの尾根をぐるっと回ります。

歩いてきた尾根を振り返って…

第1駐車場の東屋でお弁当タイム。
まだ、十分時間があるので7月に行った大朝の天狗シデ(熊城山)へ
ヤマボウシと、ノブドウの実り具合を見に行きました。
続く…
8.20広島土砂災害ボランテイアに
山岳会としてボランテイア活動をせねばということで、参加者を募り、
9月3日、9月4日、9月7日に作業をすることになりました。
私は4日に希望していましたが、大雨注意報で全作業が中止になり
7日の日曜日に行きました。
3日に作業したところの続きをしました。
裏山が崩れて林道が埋まり下の畑に土砂が流失していたそうです。
土砂を土嚢袋に詰めて積みます。

雨でマサ土が固まってスコップで取りにくく大変でした。
林道も土砂を15cmくらい削り取りました。

土嚢は7段くらいに積んでいましたが、お家の方の希望で他へ土嚢を
交わしたので4~5段になりました。

参加者の顔がわかったしましましたが…
この日は快晴で暑くて腰を痛めました。
3時で作業終了なのでここまでしかできませんでしたが、週が明けて8~9日で
k部山岳会の方が写真左のところに石を積み替えて綺麗にされたそうです。
前回もそうでしたが、被災者の方が心から感謝されていて少しでもお手伝いが
できたことが幸いです。
9月3日、9月4日、9月7日に作業をすることになりました。
私は4日に希望していましたが、大雨注意報で全作業が中止になり
7日の日曜日に行きました。
3日に作業したところの続きをしました。
裏山が崩れて林道が埋まり下の畑に土砂が流失していたそうです。
土砂を土嚢袋に詰めて積みます。

雨でマサ土が固まってスコップで取りにくく大変でした。
林道も土砂を15cmくらい削り取りました。

土嚢は7段くらいに積んでいましたが、お家の方の希望で他へ土嚢を
交わしたので4~5段になりました。

参加者の顔がわかったしましましたが…
この日は快晴で暑くて腰を痛めました。
3時で作業終了なのでここまでしかできませんでしたが、週が明けて8~9日で
k部山岳会の方が写真左のところに石を積み替えて綺麗にされたそうです。
前回もそうでしたが、被災者の方が心から感謝されていて少しでもお手伝いが
できたことが幸いです。