母の日・お誕生日&父の日・誕生日でお食事に
もう少し前ですが、子供たちが予約を入れてくれて二人の食事を
プレゼントしてくれました。


むろかの料理は、3000円コースのみ。
お任せのコースの内容は、コストパフォーマンスに優れた料理が出されます。
この値段で、満足できる料理の内容は、広島では中々ないのではと思います!!
そこには、店主の工夫や頑張りを特に感じます。
東京では「俺の◯◯」などコストパフォーマンスに優れたお店が人気ですが、
それに負けないくらいのパフォーマンスだと思います。
やお酒をいただいて10000円でちょっとお釣りが…




料理の数が多くてどれがどれやらわからなくなったのでコラージュしました。
とにかく新鮮で、和食の芸術だと思いました。
ここは予約を1ケ月前に取らないとダメみたいで、山の仲間にも紹介したいと
思いました。
子供たちに、感謝です。
プレゼントしてくれました。


むろかの料理は、3000円コースのみ。
お任せのコースの内容は、コストパフォーマンスに優れた料理が出されます。
この値段で、満足できる料理の内容は、広島では中々ないのではと思います!!
そこには、店主の工夫や頑張りを特に感じます。
東京では「俺の◯◯」などコストパフォーマンスに優れたお店が人気ですが、
それに負けないくらいのパフォーマンスだと思います。





料理の数が多くてどれがどれやらわからなくなったのでコラージュしました。
とにかく新鮮で、和食の芸術だと思いました。
ここは予約を1ケ月前に取らないとダメみたいで、山の仲間にも紹介したいと
思いました。
子供たちに、感謝です。
大げさですが…
庭の山野草
水やりをしたあと、シモツケが綺麗でした。

いろいろ、咲いていたので
でも、蚊に2~3ヶ所やられました

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ
つい綺麗だったので、もう1枚…


カシワバアジサイ
去年は1つしか咲きませんでしたが、今年は5つ咲きました。


八重ヒメウツギ
6年くらい前に霧島からきました。
大きくなりすぎて花も咲かなかったところ、家内が思い切ってバッサリと選定したら
今年は咲きました。
ピンクが花の外側にだけ霧吹きで散らしたようにつきます。

午後5時ころだったのですが、三時草が…

これは、今日発見しました。
雑草だとは思いますが、なんでしょうかね?
葉は露草のような?

最後に、ヤマグワです。
たわわになって先日、摘果したのですが…
花が咲いている時に摘花したらいいんでしょうかね?

収穫したヤマグワの実です。
指が紫色になって大変です。
今年は果実酒にはせず、ジャムにでも。
ヤマボウシの花は撮り忘れたのでまた…

いろいろ、咲いていたので

でも、蚊に2~3ヶ所やられました


ヤマアジサイ

ヤマアジサイ
つい綺麗だったので、もう1枚…


カシワバアジサイ
去年は1つしか咲きませんでしたが、今年は5つ咲きました。


八重ヒメウツギ
6年くらい前に霧島からきました。
大きくなりすぎて花も咲かなかったところ、家内が思い切ってバッサリと選定したら
今年は咲きました。
ピンクが花の外側にだけ霧吹きで散らしたようにつきます。

午後5時ころだったのですが、三時草が…

これは、今日発見しました。
雑草だとは思いますが、なんでしょうかね?
葉は露草のような?

最後に、ヤマグワです。
たわわになって先日、摘果したのですが…
花が咲いている時に摘花したらいいんでしょうかね?

収穫したヤマグワの実です。
指が紫色になって大変です。
今年は果実酒にはせず、ジャムにでも。
ヤマボウシの花は撮り忘れたのでまた…
番外編
16日の三高山山小屋での楽しいひと時です。
テント泊を急きょ変更し、北九州支部のTさんがボランテイアで管理されている
山小屋に泊まりました。

中は…

10畳くらいの広さで電気、水道はありませんが、トイレも綺麗に管理されています。
写真やポスターもたくさんあります。
高所の山小屋気分です。

食事は信ちゃんが全部準備してくれて、本当に申し訳ない限りです。
メニューはサラダ、豚・野菜・きのこ鍋です。
鍋ができるまでのアテに…
連休で浜田に行った時買っておいた「きす丸干」とhigetiasさん持ち込みのウインナー

そして、これも美味しかったサラダ←煮玉子入り(信ちゃん手作り)

Tさんの知り合いの方からの差し入れの地酒「寒北斗」と
広島から、かの銘酒「賀茂泉・朱泉」と信ちゃんからの「白岳」
そして、我が家自製の「金柑酒」、「ヤマボウシ酒」、「ヤマグワ酒」…

寒北斗は空いてしまいました
口さわりが良く、ちょっと甘口でイケます。
山談義、ヒゲ談義…次から次に話が弾みます

メインデイッシュの鍋(豚、野菜、きのこets…)
ポン酢で頂きます。ラストにはヤセウマとお餅で〆


やっぱり、九州男子、女子はつ・よ・い
明日も早い出発なんで22時ころ消灯

夜中起きることなく寝れました。
翌朝、5時半ころ起きて…
朝食もお任せ
昨夜の残りを信ちゃん手製のお味噌で味噌汁。

そして、雑炊。

どちらもおかわりをしていただきました。
何っから何まで、本当にありがとうございました。
いよいよ、「悟空さん」のRちゃんと会えます。
テント泊を急きょ変更し、北九州支部のTさんがボランテイアで管理されている
山小屋に泊まりました。

中は…

10畳くらいの広さで電気、水道はありませんが、トイレも綺麗に管理されています。
写真やポスターもたくさんあります。
高所の山小屋気分です。

食事は信ちゃんが全部準備してくれて、本当に申し訳ない限りです。
メニューはサラダ、豚・野菜・きのこ鍋です。
鍋ができるまでのアテに…
連休で浜田に行った時買っておいた「きす丸干」とhigetiasさん持ち込みのウインナー

そして、これも美味しかったサラダ←煮玉子入り(信ちゃん手作り)

Tさんの知り合いの方からの差し入れの地酒「寒北斗」と
広島から、かの銘酒「賀茂泉・朱泉」と信ちゃんからの「白岳」
そして、我が家自製の「金柑酒」、「ヤマボウシ酒」、「ヤマグワ酒」…

寒北斗は空いてしまいました

口さわりが良く、ちょっと甘口でイケます。
山談義、ヒゲ談義…次から次に話が弾みます

メインデイッシュの鍋(豚、野菜、きのこets…)
ポン酢で頂きます。ラストにはヤセウマとお餅で〆


やっぱり、九州男子、女子はつ・よ・い
明日も早い出発なんで22時ころ消灯


夜中起きることなく寝れました。
翌朝、5時半ころ起きて…
朝食もお任せ

昨夜の残りを信ちゃん手製のお味噌で味噌汁。

そして、雑炊。

どちらもおかわりをしていただきました。
何っから何まで、本当にありがとうございました。
いよいよ、「悟空さん」のRちゃんと会えます。
2日目の宝満山
宴会は後回しにして、17日の宝満山へ
昭和の森登山口に8時過ぎに着いたらもう『悟空さん』のRちゃんは7時半ころに
は来ていたそうでした。
不思議と初対面とは思えず、遠く離れていた親子が会った感じでした。
今日のコースはマイナーなコースということで地図にも載っていません。
higetiasさんに案内をしていただくことに…
公園の中を歩き始めて真っ赤な見事なシャクナゲがあったので写真を撮ろうとして
「デジカメが無い(ヾノ´°ω°)~」
慌てて車に戻りました。
シャクナゲがなかったらもっと先に行ってたと思うとぞっ~~

8:43

?

エゴノキの花がいっぱい咲いてます。

8:53
林道から右に入りました。
問題…
『悟空さん』はど~れか?

正解は…rちゃんから母の日にプレゼントしてもらったグリーンのパーカーを着ています。
沢沿いを登るので何度となく渡渉します。

9:08
途中、いろんな花を撮りましたが、全滅
苔むしたところがず~っと続きます。

9:36
エルちゃんは急なところを歩いてる時は前を向いています。

相方の写真
緩やかな道になると身を乗り出して後ろ向きになります。

相方の写真
ヒメレンゲが陽に映えます。

Rちゃんを撮ったら…
Rちゃんはこの時、虫が大嫌いなのでバンダナで顔を隠していました。


大岩の横を抜けます。
エルちゃんもこちらを見ています。

そろそろ、Rちゃんの登場
かと思ったら、下向き

いよいよ、Rちゃんの登場

この時は虫がいませんでした

10:15

この辺りでエビネランに…
でも、ボケてました

いくつかの大きな滝もヒンヤリして心地よい


相方の写真

写真をクリックしてみてください。涼しさが伝わると思います。
九州自然歩道の尾根に出たところから三郡山が見えました。
航空監視レーダー基地らしいです。

11:12
まだ、山頂まで800m…
緩やかな自然歩道です。

869mピークの三角点のある仏頂山です。

11:39
直下の岩登り…


年相応に安全なところを登りました。
山頂に到着


12:00 Rちゃんの写真を無断拝借

みなさんから4人を撮ってもらいました。

全員で

Rちゃんの写真を…
社があり、元気で来れた事のお礼を

見晴らしの良いところで
下山もマイナーなコースを案内してもらいました。
仏頂山手前から急坂をうさぎ道~うさぎ道分岐へと
河原谷(ごうらだに)を沢沿いにおります。

14:10
難所ケ滝は冬にRちゃんが何度も氷瀑を撮りにいってるところです。
このコースは悟空くんは道迷いせず、ズッと先頭を行くそうです。
14:25 登山口の昭和の森に着きました。

思いっきり、西洋シャクナゲをアップしました。
花びらはツツジみたいですね。
今日、来れなかったrちゃん&悟空くんたちです。

Rちゃんは家で留守番しているrちゃんの夕食の準備があるのでここでお別れしました。
rちゃんは18日から中間試験があって来れませんでした。
また、いつかきっと一緒に歩いてください。←一緒にはついて行けないか
みなさん、本当にありがとうございました。
帰りにまた、信ちゃんの案内で大宰府天満宮にお参りをして帰りました。
これも次のアップで…
昭和の森登山口に8時過ぎに着いたらもう『悟空さん』のRちゃんは7時半ころに
は来ていたそうでした。
不思議と初対面とは思えず、遠く離れていた親子が会った感じでした。
今日のコースはマイナーなコースということで地図にも載っていません。
higetiasさんに案内をしていただくことに…
公園の中を歩き始めて真っ赤な見事なシャクナゲがあったので写真を撮ろうとして
「デジカメが無い(ヾノ´°ω°)~」
慌てて車に戻りました。
シャクナゲがなかったらもっと先に行ってたと思うとぞっ~~


8:43

?

エゴノキの花がいっぱい咲いてます。

8:53
林道から右に入りました。
問題…
『悟空さん』はど~れか?

正解は…rちゃんから母の日にプレゼントしてもらったグリーンのパーカーを着ています。
沢沿いを登るので何度となく渡渉します。

9:08
途中、いろんな花を撮りましたが、全滅

苔むしたところがず~っと続きます。

9:36
エルちゃんは急なところを歩いてる時は前を向いています。

相方の写真
緩やかな道になると身を乗り出して後ろ向きになります。

相方の写真
ヒメレンゲが陽に映えます。

Rちゃんを撮ったら…
Rちゃんはこの時、虫が大嫌いなのでバンダナで顔を隠していました。


大岩の横を抜けます。
エルちゃんもこちらを見ています。

そろそろ、Rちゃんの登場

かと思ったら、下向き


いよいよ、Rちゃんの登場


この時は虫がいませんでした


10:15

この辺りでエビネランに…
でも、ボケてました


いくつかの大きな滝もヒンヤリして心地よい



相方の写真

写真をクリックしてみてください。涼しさが伝わると思います。
九州自然歩道の尾根に出たところから三郡山が見えました。
航空監視レーダー基地らしいです。

11:12
まだ、山頂まで800m…
緩やかな自然歩道です。

869mピークの三角点のある仏頂山です。

11:39
直下の岩登り…


年相応に安全なところを登りました。
山頂に到着



12:00 Rちゃんの写真を無断拝借


みなさんから4人を撮ってもらいました。

全員で


Rちゃんの写真を…
社があり、元気で来れた事のお礼を


見晴らしの良いところで

下山もマイナーなコースを案内してもらいました。
仏頂山手前から急坂をうさぎ道~うさぎ道分岐へと
河原谷(ごうらだに)を沢沿いにおります。

14:10
難所ケ滝は冬にRちゃんが何度も氷瀑を撮りにいってるところです。
このコースは悟空くんは道迷いせず、ズッと先頭を行くそうです。
14:25 登山口の昭和の森に着きました。

思いっきり、西洋シャクナゲをアップしました。
花びらはツツジみたいですね。
今日、来れなかったrちゃん&悟空くんたちです。

Rちゃんは家で留守番しているrちゃんの夕食の準備があるのでここでお別れしました。
rちゃんは18日から中間試験があって来れませんでした。
また、いつかきっと一緒に歩いてください。←一緒にはついて行けないか

みなさん、本当にありがとうございました。
帰りにまた、信ちゃんの案内で大宰府天満宮にお参りをして帰りました。
これも次のアップで…
念願かなって福知山&宝満山に
16日から17日にかけて福岡へ行ってきました。
ブロ友のRちゃん(悟空さん)と4年越しの願いが叶って実現しました。
計画にあたっては、信ちゃん&俊ちゃんにいろいろ段取りをしていただきました。
当日朝もパラッと雨が…
集合場所の田川郡福智山町上野の宮馬馬セブンでRちゃん以外の
信ちゃん&俊ちゃん、higetias&mamatias&エルちゃんでご挨拶…
登山口の上野(あがの)へ。

10:10
白糸の滝コースです。

10:20
初めて見ました。変なキノコみたい?
信ちゃんのブログで『クチベニダケ』だそうです。

10:57
源平桜別れから福知山へ…

11:00
これはなんだったっけ?←サイハイラン

11:10
カノコソウが写真タイムで休憩時間をくれます。


higetiasパパのザックでおとなしくしていたエルちゃんの油断した…アクビ(´O`)

相方の写真
福知山のギンリョウソウは大型です。
雨上がりでチョッと汚れてたけど、威張ってるみたい…

11:56
カノコソウを信ちゃんのもっていたルーペで覗いてみました。
写真で撮ってみましたが、マクロ
モードで撮るのとお同じだった

今日は長時間の運転と4:30起きで疲れたのか、みんなと遅れが出始めた^^;
先に行ってもらいゆっくりと

フタリシズカもゆっくり撮れた。

目指す頂上が見えてきたけど、もう追いつくのがシンドい(||´Д`)o
お陰でいい写真が撮れました。←カーソルクリックでどうぞ…

やっとこさ、追いついてまたこれからがシンドかった


山頂にはたくさんの登山者がいました。
虫もたくさんいました。
Tちゃんには特にアリんこくらいのちっちゃな虫が黒ゴマをぶっかけたみたいに
もぐれついていました。
着てたのがライトグリーンだったからみたい。
歩いてきた道を振り返って…
俊ちゃんも振り返って見てます。


とてもここでお弁当なんか食べれる状態ではないのでちょっと下ったところの
避難小屋まで行きました。

小屋から1分下ったところに万年枯れない沢水が溢れんばかりに流れています。
冷たくて美味しかった
珍しいと思ったけど、昔見たことがあるみたいな
ナツトウダイ草です。


規則正しく葉っぱが広がっています。
でも、葉が5枚から出てるのは5つに広がり、
6枚に出てるのは6っつに広がっています。
いま発見しました。

13:00
下山は上野越しへ…
家にもあるエビネランが…
5株咲いていました。
山で見るのがやっぱりいいか

途中からガスが掛かってきて幻想的です。
みんな一斉に


同じ木の枝が絡まって自分に巻きついていました。

上野越しから鷹取山は往復20分だそうですが、ガスが掛かってて
行くのを止めました。
ギンリョウソウもたくさんあったけど、『さ~撮って
』とばかりに
ポーズを取ってるのは初めて…

相方の写真 14:04
虎尾桜・源平桜へは行かず…

14:55
15:16 上野登山口に下山。
約6時間山の中にいました。
野営地の三高山に食料など補充して向かいました。

宴は明日…
ブロ友のRちゃん(悟空さん)と4年越しの願いが叶って実現しました。
計画にあたっては、信ちゃん&俊ちゃんにいろいろ段取りをしていただきました。
当日朝もパラッと雨が…
集合場所の田川郡福智山町上野の宮馬馬セブンでRちゃん以外の
信ちゃん&俊ちゃん、higetias&mamatias&エルちゃんでご挨拶…
登山口の上野(あがの)へ。

10:10
白糸の滝コースです。

10:20
初めて見ました。変なキノコみたい?
信ちゃんのブログで『クチベニダケ』だそうです。

10:57
源平桜別れから福知山へ…

11:00
これはなんだったっけ?←サイハイラン

11:10
カノコソウが写真タイムで休憩時間をくれます。


higetiasパパのザックでおとなしくしていたエルちゃんの油断した…アクビ(´O`)

相方の写真
福知山のギンリョウソウは大型です。
雨上がりでチョッと汚れてたけど、威張ってるみたい…

11:56
カノコソウを信ちゃんのもっていたルーペで覗いてみました。
写真で撮ってみましたが、マクロ



今日は長時間の運転と4:30起きで疲れたのか、みんなと遅れが出始めた^^;
先に行ってもらいゆっくりと


フタリシズカもゆっくり撮れた。

目指す頂上が見えてきたけど、もう追いつくのがシンドい(||´Д`)o
お陰でいい写真が撮れました。←カーソルクリックでどうぞ…

やっとこさ、追いついてまたこれからがシンドかった


山頂にはたくさんの登山者がいました。
虫もたくさんいました。
Tちゃんには特にアリんこくらいのちっちゃな虫が黒ゴマをぶっかけたみたいに
もぐれついていました。
着てたのがライトグリーンだったからみたい。
歩いてきた道を振り返って…
俊ちゃんも振り返って見てます。


とてもここでお弁当なんか食べれる状態ではないのでちょっと下ったところの
避難小屋まで行きました。

小屋から1分下ったところに万年枯れない沢水が溢れんばかりに流れています。
冷たくて美味しかった

珍しいと思ったけど、昔見たことがあるみたいな
ナツトウダイ草です。


規則正しく葉っぱが広がっています。
でも、葉が5枚から出てるのは5つに広がり、
6枚に出てるのは6っつに広がっています。
いま発見しました。

13:00
下山は上野越しへ…
家にもあるエビネランが…
5株咲いていました。
山で見るのがやっぱりいいか

途中からガスが掛かってきて幻想的です。
みんな一斉に



同じ木の枝が絡まって自分に巻きついていました。

上野越しから鷹取山は往復20分だそうですが、ガスが掛かってて
行くのを止めました。
ギンリョウソウもたくさんあったけど、『さ~撮って

ポーズを取ってるのは初めて…

相方の写真 14:04
虎尾桜・源平桜へは行かず…

14:55
15:16 上野登山口に下山。
約6時間山の中にいました。
野営地の三高山に食料など補充して向かいました。

宴は明日…
日本海の夕陽を見に…
帝釈峡に山野草を撮りに… その1
以前、tちゃんからイイとこだよって聞いていた帝釈峡に29日に
山野草の写真を撮りに行きました。
上帝釈から雄橋~断魚渓までの道沿いに山野草が咲いていました。
まず最初に出会った山野草は…

ヤマルリソウ(山瑠璃草)ムラサキ科

コンロンソウ(崑崙草)アブラナ科

ジュニヒトエ(十二単)シソ科

ヤマシャクヤク(山芍薬)ボタン科
ヤマシャクヤクが見れるとは思えませんでした。
すぐ近くで写真も撮れました。
ホンワカとした包容力を感じる花ですね

白雲洞の鍾乳洞窟にも入ってみました。
平均温度が11度らしくて寒かった
写真もいいがいに撮れなかったので一枚だけ…
縁結びの神(月下氷人)だったのでつい手を合わせてしまった

洞窟を過ぎると鬼の唐門という名前のついた大岩があった
とにかくでかい。


ヤマブキソウが群生していました。
ヤマブキそっくりですが、ヤマブキノ花びらは5枚です。

ヤマブキソウ(山吹草)ケシ科

ニリンソウ(二輪草)キンポウゲ科

ネコノメソウ
鬼の供養塔?鬼の唐門の横にあったから無理やりつけたんだろうか?

ウツギは珍しくないからと思っていたが調べてみると…
ミツバウツギと言って花びらが全開しないんだそう

ミツバウツギ(三葉空木)ミツバウツギ科

フタバアオイ(双葉葵)ウマノスズクサ科

とにかくヤマブキソウがたくさん咲いている…

ラショウモンカズラも花が大きくて立派…
日当たりがいいからかな?

ラショウモンカズラ(羅生門葛)シソ科
ハナイカダの花です。
我が家にも咲きましたが、ここのは花の数が多い種?
若芽は山菜で食べれます。

まだまだ、タクサン撮ってあるので… その2へ
※全ての写真をクリックすると迫力ありますよ…
山野草の写真を撮りに行きました。
上帝釈から雄橋~断魚渓までの道沿いに山野草が咲いていました。
まず最初に出会った山野草は…

ヤマルリソウ(山瑠璃草)ムラサキ科

コンロンソウ(崑崙草)アブラナ科

ジュニヒトエ(十二単)シソ科

ヤマシャクヤク(山芍薬)ボタン科
ヤマシャクヤクが見れるとは思えませんでした。
すぐ近くで写真も撮れました。
ホンワカとした包容力を感じる花ですね


白雲洞の鍾乳洞窟にも入ってみました。
平均温度が11度らしくて寒かった

写真もいいがいに撮れなかったので一枚だけ…
縁結びの神(月下氷人)だったのでつい手を合わせてしまった


洞窟を過ぎると鬼の唐門という名前のついた大岩があった
とにかくでかい。


ヤマブキソウが群生していました。
ヤマブキそっくりですが、ヤマブキノ花びらは5枚です。

ヤマブキソウ(山吹草)ケシ科

ニリンソウ(二輪草)キンポウゲ科

ネコノメソウ
鬼の供養塔?鬼の唐門の横にあったから無理やりつけたんだろうか?

ウツギは珍しくないからと思っていたが調べてみると…
ミツバウツギと言って花びらが全開しないんだそう

ミツバウツギ(三葉空木)ミツバウツギ科

フタバアオイ(双葉葵)ウマノスズクサ科

とにかくヤマブキソウがたくさん咲いている…

ラショウモンカズラも花が大きくて立派…
日当たりがいいからかな?

ラショウモンカズラ(羅生門葛)シソ科
ハナイカダの花です。
我が家にも咲きましたが、ここのは花の数が多い種?
若芽は山菜で食べれます。

まだまだ、タクサン撮ってあるので… その2へ
※全ての写真をクリックすると迫力ありますよ…