5月例会(安蔵寺山縦走)

24日(日)島根県最高峰の安蔵寺山の縦走をしました。
安蔵寺山は7年前の例会で登っていましたが、ナラ太郎には今回の
縦走でやった会えました。
交差登山だったのでゴギの郷からと奥谷登山口からの2班に分けて
登りました。

▼現在地が奥谷登山口
尾根(打原峠)までは新緑の綺麗な十分整備された心地よい・・・


ここから山頂まで4.7kmとある。
11000mのピークからナラ太郎まではずっと1100mのゆるいアップダウンが
あっても楽なコースです。

ヒトリシズカ
ミズナラとブナ林が気持ちを癒してくれます。
なんと、でっかい自然杉が・・・

寄ると・・・

裏側へ回ると・・・

とにかくミズナラもブナも樹齢が2~300年位?
面白い形をした杉もある。

1111m辺りで『なら太郎』が見えてきた。
傷みが激しい
虫除けらしいビニールが巻いてあったが破れていて虫食いがある。


幹周りを測ってみると確かに大人3人で繋がる・・・

アングルを変えて下から狙ってみると・・・

クリックすると大きさが伝わるかな?

なら太郎に別れを言って


途中こんなところがあった。
樹齢101~167年生なんてどうやって計るんだろう?
高峰山と書いてあった。
昼食タイム


ゴギの郷からのパーテイーとどこで出会うか見当つけてみたが、ほぼ的中した。
中峰のちょっと手前だったので中峰山頂までちょっとバックしてもらい・・・
全員写真を


あと、500m
登山道が本当に綺麗に整備されている。
心の中で感謝しながら歩く



山頂の記憶が余りない。
なんでだろうか?
家内は初めてでよくここまで頑張って歩いたと思う。

羅漢も小五郎も登っているのでこうして見ると嬉しい。
羅漢山は1999年5月、小五郎山は2003.5とずいぶん前だ。

山頂から少し下ったところに展望台があった。
ここはよく覚えている。
Tちゃんに聞いたら、ここで弁当を食べたからでは?

下山のちょっとだけ気持ちの良い笹峯・・・


1235m辺りから急坂が700mまで続く。
膝ガクガク、脚が上がってなく躓く・・・
転ぶ人もいる・・・
林道に下りてからゴギの郷まで1km以上あった。
これは?
ウワミズザクラ
これによく似たイヌザクラがあるが、ウワミズザクラは花序の下部に6~7枚の
葉っぱが付いている。

少し歩いて「なんかね?」とTちゃん・・・
見たことのない樹木の花。


宿題になった。
ゴギの郷から六日市道の駅 ゆららまでO河内さんのハイブリッド車・プリウスで移動

いいね~エンジンかけても音しないから不安

約30分くらいしてゴギ組が戻ってきた。
約5時間30分、17800歩(8km)
先週の大江高山の時より臀部の神経痛も少なかった
さ~次は・・・ 多飯が辻山
スポンサーサイト