大山夏道コース
16日は7時に朝食を取り8時にペンションを出発…下山キャンプ場に
駐車場は満車で一番奥が2台空いていました…ラッキー

大人でもしんどいこの階段を健くん、あずちゃんよく頑張りました。
途中、登山届けを投函して



大山(登山道)で見られるかも知れない花の写真を見ながら歩きます。
子供たちは興味を持ってくれました)

あずちゃん…「お花がない~」
「黄色のお花ばっかり~」

ヤマボウシの実がなっていたので食べれることを教えましたが、もしもお腹を壊しては
いけないので食べるのは止めておきました。

2,3,4,5合目と本当に頑張って歩きます。
こちらはもう、ぜいぜい、は~は~
6合目の避難小屋で中休止。
7合目辺りからついに

カッパを着て更に頑張ります。
8合目辺りでいつもの足攣り^^; chocoちゃん達に先に山頂へ行ってもらい
避難小屋で再会。
小屋は満員でした。雨とガスで景色は残念ながらNG
遅い昼食をとって、用を足し…
トイレは水洗になっていて、とても綺麗でした。
トイレ使用箱を探したが、ありませんでした?
下山途中の6合目避難小屋で


ガスの登山道も幻想的で大好きです。



この花の名前は分りませんが、花の後に写っているが次の写真です。


あと少しで下山…
chocoちゃんとツーショット

次回はいつ一緒に登れるかわかりませんが、別れを惜しんで深い霧の中帰路へ
思いがけず、声を掛けてもらって登った大山。
10年の時が経っても元気で会えた事に感謝です…
溝口ICの途中、コスモスが咲いていました。


駐車場は満車で一番奥が2台空いていました…ラッキー

大人でもしんどいこの階段を健くん、あずちゃんよく頑張りました。
途中、登山届けを投函して



大山(登山道)で見られるかも知れない花の写真を見ながら歩きます。
子供たちは興味を持ってくれました)

あずちゃん…「お花がない~」
「黄色のお花ばっかり~」

ヤマボウシの実がなっていたので食べれることを教えましたが、もしもお腹を壊しては
いけないので食べるのは止めておきました。

2,3,4,5合目と本当に頑張って歩きます。
こちらはもう、ぜいぜい、は~は~
6合目の避難小屋で中休止。
7合目辺りからついに


カッパを着て更に頑張ります。
8合目辺りでいつもの足攣り^^; chocoちゃん達に先に山頂へ行ってもらい
避難小屋で再会。
小屋は満員でした。雨とガスで景色は残念ながらNG
遅い昼食をとって、用を足し…
トイレは水洗になっていて、とても綺麗でした。
トイレ使用箱を探したが、ありませんでした?
下山途中の6合目避難小屋で



ガスの登山道も幻想的で大好きです。



この花の名前は分りませんが、花の後に写っているが次の写真です。


あと少しで下山…
chocoちゃんとツーショット

次回はいつ一緒に登れるかわかりませんが、別れを惜しんで深い霧の中帰路へ
思いがけず、声を掛けてもらって登った大山。
10年の時が経っても元気で会えた事に感謝です…
溝口ICの途中、コスモスが咲いていました。


大佐山の山野草
トレーニングと山野草を撮りに大佐山へ行ってきました。
大佐山は丁度10年ぶりです。
スキー場のリフト沿いに登れば良かったのですが、右側を登ったので
ススキの茂った急坂を籔コギする羽目になり、エネルギーを使い切って
しまいました^^;

ツリフネソウ
リフトの中継点からはスキーゲレンデを登りました。
スキーゲレンデはどこも急できつい…

ヤマジノホトトギス

ゲンノショウコ(白)→東日本 初めて見た

ゲンノショウコ(ピンク)→西日本

アキチョウジ

マツムシソウ

オミナエシ
一番上のスキーリフトからはススキの中を歩きます。

ササに巻きついたツルリンドウ


ニンジンソウもたくさん咲いています


これは、ツリガネニンジン

山頂で珍しくもないかもしれませんが、ゴマダラカミキリ?がいました。

ゴマダラカミキリ
山頂まで約100分かかりました。→途中バテて何度も休んだので…

お弁当
を食べたので少し元気になりました。

少し雲行きが悪くなってきたので急いで下山…

ナルコユリの実

ヤマジノホトトギス

カワラナデシコ

キミズヒキ
写真奥のゲレンデのまだ奥から登った…


ヨツバハギ

シモツケソウ


ヤブラン

オトコエシ ?
登山口に下山するとほぼ同時に雨が
下山は40分…
登っていた時に山道の草群にニコンクールデジカメが落ちていたので
まだ新しそうで、一応電源を入れてみたところ写真がみれました。
防水型だったのが良かったよう
撮影時が先月の8/21で若い4人家族の写真が写っていました。
近くの交番を検索すると帰り道にあったので拾得物の届けをしました。
3ケ月経過して持ち主が出てこない時は届け者の権利が有るそうなので
一応、サインしておきましたが、家に帰ってから山県警察署から電話が有り
携帯、カメラ等は個人情報に触れるので取得権利はないそうでした。
落とし主が警察に問合せをしてくれることを…
大佐山は丁度10年ぶりです。
スキー場のリフト沿いに登れば良かったのですが、右側を登ったので
ススキの茂った急坂を籔コギする羽目になり、エネルギーを使い切って
しまいました^^;

ツリフネソウ
リフトの中継点からはスキーゲレンデを登りました。
スキーゲレンデはどこも急できつい…

ヤマジノホトトギス

ゲンノショウコ(白)→東日本 初めて見た

ゲンノショウコ(ピンク)→西日本

アキチョウジ

マツムシソウ

オミナエシ
一番上のスキーリフトからはススキの中を歩きます。

ササに巻きついたツルリンドウ


ニンジンソウもたくさん咲いています


これは、ツリガネニンジン

山頂で珍しくもないかもしれませんが、ゴマダラカミキリ?がいました。

ゴマダラカミキリ
山頂まで約100分かかりました。→途中バテて何度も休んだので…

お弁当


少し雲行きが悪くなってきたので急いで下山…

ナルコユリの実

ヤマジノホトトギス

カワラナデシコ

キミズヒキ
写真奥のゲレンデのまだ奥から登った…


ヨツバハギ

シモツケソウ


ヤブラン

オトコエシ ?
登山口に下山するとほぼ同時に雨が

下山は40分…
登っていた時に山道の草群にニコンクールデジカメが落ちていたので
まだ新しそうで、一応電源を入れてみたところ写真がみれました。
防水型だったのが良かったよう
撮影時が先月の8/21で若い4人家族の写真が写っていました。
近くの交番を検索すると帰り道にあったので拾得物の届けをしました。
3ケ月経過して持ち主が出てこない時は届け者の権利が有るそうなので
一応、サインしておきましたが、家に帰ってから山県警察署から電話が有り
携帯、カメラ等は個人情報に触れるので取得権利はないそうでした。
落とし主が警察に問合せをしてくれることを…