新見市哲多町 『荒戸山&鯉が窪湿原散策』
天気予報に散々悩まされましたが、22日に山仲間とチョッと県外へ
行ってきました。
怪我の後だったので山とは言えないくらいのコースで、足慣らしの
意味で丁度良かったのではないかと…
荒戸山は新見市哲多町にある761mの山で、何十万年前の玄武
岩柱状節理岩が見れる山のようでした。

登山口は荒戸神社の裏から登りますがぐるっと往復しても1時間以内の
ハイキングのようなものです。


神社の裏山って感じですが、倒木が放置されたままで所々『よいしょっと』と
いうところがあります。

倒木に生えていたキノコ
ぼちぼち柱状節理の岩が出てきます。

柱状節理の岩は別段珍しくはないのですが、地球の誕生の歴史は感じられます。


荒戸山山頂にあっという間に着いた。
何もない。2等三角点の標識があり集合写真を撮って、誰かのブログの情報で
少し行ったところに15mくらいの展望台があり、そこへ上がると777mとなり
ラッキーな塔らしい。

本当に馬鹿でかい塔だった。
螺旋階段の15mは膝に自信がないので見送った。

柏の木が今までに会ったことがないくらい巨樹で珍しい…
ここでお昼にして下山。
下山の時ちょっとした笑い話がある。
でも、これは内緒にしないと恥ずかしい。
下山の時にも柱状節理の岩がたくさんあった。

あと、少しで荒戸神社ってところでいきなり土砂降りになってビシャビシャに
少し神社で雨宿り。
小雨になってきたので次の『鯉が窪湿原』へ移動。
駐車場には車も結構あり、団体のバスもやってきた。
協力金という名目で200円払い中へ入っていった。

湿原のようではあるが、雑草が生えて山野草は見つけにくい。
時期的なこともあるが、5~6種類見れれば良いと思っていたのでとにかく散策することに

白色ホタルブクロウ

ウツボグサ

スイカズラ
ノハナショウブはまだポツンポツンとさいていた

美しい💛💛

ヒツジグサが遠くに見えた

スイレンの仲間だから先日極楽寺でみたスイレンの小型の花って感じ。

謎の花。
管理棟で聞いても分からないと言われた。
新種かも?とも言われた。

歩いていると大きな鳥が湖面を羽ばたくような大きな音がしたので見てみると
遠くに、鵜らしき鳥が…
ズームしても4~50m先なのでこれが精いっぱい

お目当てのトキソウになかなか会えないと思っていたところに看板が出ていた。
トキソウ…


湿地に生えるラン科でトキの羽毛の色に似ているからトキソウと名付けたそうです。
ラン科の花は可憐な気がします。
かれこれ1時間以上歩いたようで、先に言った仲間は20分以上待ったかもしれない。
池にはハートの模様の鯉がいた。


遠くから見ると♡に見えたが写真にとると♡には??
ここは7月~8月に花がたくさん見れるかもしれません。
帰りに道の駅『鯉が窪』に寄って☕をし、米粉のパンを買って帰りました。

地倉沼と津和野城址を先月歩き、今日の湿原と柱状節理の山…
時にはこんな歩き方も有りだと思いました。
行ってきました。
怪我の後だったので山とは言えないくらいのコースで、足慣らしの
意味で丁度良かったのではないかと…
荒戸山は新見市哲多町にある761mの山で、何十万年前の玄武
岩柱状節理岩が見れる山のようでした。

登山口は荒戸神社の裏から登りますがぐるっと往復しても1時間以内の
ハイキングのようなものです。


神社の裏山って感じですが、倒木が放置されたままで所々『よいしょっと』と
いうところがあります。

倒木に生えていたキノコ
ぼちぼち柱状節理の岩が出てきます。

柱状節理の岩は別段珍しくはないのですが、地球の誕生の歴史は感じられます。


荒戸山山頂にあっという間に着いた。
何もない。2等三角点の標識があり集合写真を撮って、誰かのブログの情報で
少し行ったところに15mくらいの展望台があり、そこへ上がると777mとなり
ラッキーな塔らしい。

本当に馬鹿でかい塔だった。
螺旋階段の15mは膝に自信がないので見送った。

柏の木が今までに会ったことがないくらい巨樹で珍しい…
ここでお昼にして下山。
下山の時ちょっとした笑い話がある。
でも、これは内緒にしないと恥ずかしい。
下山の時にも柱状節理の岩がたくさんあった。

あと、少しで荒戸神社ってところでいきなり土砂降りになってビシャビシャに
少し神社で雨宿り。
小雨になってきたので次の『鯉が窪湿原』へ移動。
駐車場には車も結構あり、団体のバスもやってきた。
協力金という名目で200円払い中へ入っていった。

湿原のようではあるが、雑草が生えて山野草は見つけにくい。
時期的なこともあるが、5~6種類見れれば良いと思っていたのでとにかく散策することに

白色ホタルブクロウ

ウツボグサ

スイカズラ
ノハナショウブはまだポツンポツンとさいていた

美しい💛💛

ヒツジグサが遠くに見えた

スイレンの仲間だから先日極楽寺でみたスイレンの小型の花って感じ。

謎の花。
管理棟で聞いても分からないと言われた。
新種かも?とも言われた。

歩いていると大きな鳥が湖面を羽ばたくような大きな音がしたので見てみると
遠くに、鵜らしき鳥が…
ズームしても4~50m先なのでこれが精いっぱい

お目当てのトキソウになかなか会えないと思っていたところに看板が出ていた。
トキソウ…


湿地に生えるラン科でトキの羽毛の色に似ているからトキソウと名付けたそうです。
ラン科の花は可憐な気がします。
かれこれ1時間以上歩いたようで、先に言った仲間は20分以上待ったかもしれない。
池にはハートの模様の鯉がいた。


遠くから見ると♡に見えたが写真にとると♡には??
ここは7月~8月に花がたくさん見れるかもしれません。
帰りに道の駅『鯉が窪』に寄って☕をし、米粉のパンを買って帰りました。

地倉沼と津和野城址を先月歩き、今日の湿原と柱状節理の山…
時にはこんな歩き方も有りだと思いました。
スポンサーサイト