令和3年の初ウオーキング
2日は今年初めてのウオーキングをしました。
昨年8月4日から始めて大晦日で92回を記録しました。
約17回/月平均です。

夏は5時30分、冬になってからは6時30分、12月からは流石に寒くて
真っ暗なので9時30分に出発しています。
基本コースは自宅から広大病院前をを通って段原南口の急坂からです。

カーブのコーナーは45度?傾斜はあります。
息はゼイゼイ…ふくらはぎはパンパン…
死の坂道です。

少し開けたところから呉娑々宇山方面が見えます。

ここが最後の坂です。登りきると比治山公園と出汐公園からの交差点になります。

NHK電波塔下の比治山公園までは約17分。始めた頃よりは5分短縮しています。

公園で一休憩で、腕立てを45回して…
石碑の横を歩きます

消防士殉職者の碑

警察官殉職者の碑
運霓橋(うんげいばし)
1928年につり橋として掛けられた様で、50年前の5月3日の記念すべき日(婚約)に来た時は
木製の橋でしたが、今はコンクリート橋になっています。

橋を渡って、広島市現代美術館前のムーアの広場に下りて市内の景色を見て

美術館横の「彫刻の小路」というところから階段を上がります。


ポケット(佐藤忠良)

EVE(船越保武)
登りきると御便殿跡の方から登れる階段が見えます

左上の木立のところを左に下ります


急な階段を下りたところに 加藤友三郎(元帥海軍大将・21代内閣総理大臣)の碑があって
ここから彫刻の小径まで引き返して、ここまでまた戻ってきます。
ここが一番きついかも?

戻ってきたら御便殿跡の広場を端から端まで歩いて、一休憩…
帰りは数通りのコースを歩きますが、御便殿跡から的場の電車の方へ
下りれるところを見つけました。
そして、途中 マックスバリューに寄って買い物をして帰ることもあります。
約8500歩、5km、80分、250キロカロリーの運動です。
山を始めて23年、一度もトレーニングをせず、街中を歩くことをしなかった
でも、ウオーキングを始めてみて、継続は力なりを実感しました。
昨年8月4日から始めて大晦日で92回を記録しました。
約17回/月平均です。

夏は5時30分、冬になってからは6時30分、12月からは流石に寒くて
真っ暗なので9時30分に出発しています。
基本コースは自宅から広大病院前をを通って段原南口の急坂からです。

カーブのコーナーは45度?傾斜はあります。
息はゼイゼイ…ふくらはぎはパンパン…
死の坂道です。

少し開けたところから呉娑々宇山方面が見えます。

ここが最後の坂です。登りきると比治山公園と出汐公園からの交差点になります。

NHK電波塔下の比治山公園までは約17分。始めた頃よりは5分短縮しています。

公園で一休憩で、腕立てを45回して…
石碑の横を歩きます

消防士殉職者の碑

警察官殉職者の碑
運霓橋(うんげいばし)
1928年につり橋として掛けられた様で、50年前の5月3日の記念すべき日(婚約)に来た時は
木製の橋でしたが、今はコンクリート橋になっています。

橋を渡って、広島市現代美術館前のムーアの広場に下りて市内の景色を見て

美術館横の「彫刻の小路」というところから階段を上がります。


ポケット(佐藤忠良)

EVE(船越保武)
登りきると御便殿跡の方から登れる階段が見えます

左上の木立のところを左に下ります


急な階段を下りたところに 加藤友三郎(元帥海軍大将・21代内閣総理大臣)の碑があって
ここから彫刻の小径まで引き返して、ここまでまた戻ってきます。
ここが一番きついかも?

戻ってきたら御便殿跡の広場を端から端まで歩いて、一休憩…
帰りは数通りのコースを歩きますが、御便殿跡から的場の電車の方へ
下りれるところを見つけました。
そして、途中 マックスバリューに寄って買い物をして帰ることもあります。
約8500歩、5km、80分、250キロカロリーの運動です。
山を始めて23年、一度もトレーニングをせず、街中を歩くことをしなかった
でも、ウオーキングを始めてみて、継続は力なりを実感しました。