宝珠山~三鈷峰
31~1日は大山に行きました。
山陰支部主催の3支部(四国、広島、山陰)交流登山・第1山行合同例会です。
天気予報は
/
だったのですが、快晴
でした。
31日は公開の『国民の祝日制定記念 第2回「山の日を語る」大山集会』がありました。

講師は現在、日本山岳会監事の重廣恒夫氏です。
TVにもよく出ておられます。
《1947年山口県徳山市生まれ。岡山理科大学卒業後、71年、オニツカ(現アシックス)に入社。
73年、エベレスト南西壁の世界最高点(当時)へ到達、77年、日本人としてK2に初登頂、
80年、北壁からの新ルートでチョモランマに登頂。
88年のチョモランマ交差縦走(日本・中国・ネパール三国友好登山隊)では、登攀隊長として、
世界最高峰を舞台にした世界初の交差縦走を成功に導く。
92年には当時未踏の最高峰であったナムチャバルワの初登頂を指揮。
96年、日本百名山を一二三日で連続踏破した》
すごい方です。

講演後、3支部の交流会をしました。
主催の山陰支部の方々…15名

四国支部の方々…12名

懇親会後は下山キャンプ場でキャンプファイヤーです。
木もたくさん準備されていたので1時間以上、歌っていました。
→広島支部には宴会部長がいないので淋しいです。

初めて6テンに5人寝ました。5人でギリギリ、6人はきついです・・・
翌日は5時半起床、朝食のおうどんを食べて7時集合。
四国、広島に山陰の方が3名づつサポートしていただいて
大神山神社奥院~下宝珠越~ユートピア~三鈷峰~宝珠山~中の原スキー場を
歩きました。
2年前の逆コースでした。

紅葉はカエデ、もみじ系が少ないので鮮やかではありませんが、
紅葉の奥深い懐に入っていく感じでした。

何箇所か急登の岩よじりがあって、緊張

先頭を山陰のN支部長がゆっくりゆっくり歩かれたので、ほとんど汗もかくことなく
風もなく、11月とは思えない登山日よりでした。


三鈷峰山頂

後方は島根半島、弓ヶ浜あたりです。

下山の中宝珠辺りから見る大山の K2 です。

下山したら、
に
が用意してありました。
また、帰宅組に松葉ガニがイッパイ用意されていました。
K中さんが自分のもどうぞと言ってくれたのでニハイになりました。

身はまだ細かったので味噌汁でいただきました。
山陰支部のみなさん、大変お世話になりました。
来年はウエルカム・・・広島です。
山陰支部主催の3支部(四国、広島、山陰)交流登山・第1山行合同例会です。
天気予報は



31日は公開の『国民の祝日制定記念 第2回「山の日を語る」大山集会』がありました。

講師は現在、日本山岳会監事の重廣恒夫氏です。
TVにもよく出ておられます。
《1947年山口県徳山市生まれ。岡山理科大学卒業後、71年、オニツカ(現アシックス)に入社。
73年、エベレスト南西壁の世界最高点(当時)へ到達、77年、日本人としてK2に初登頂、
80年、北壁からの新ルートでチョモランマに登頂。
88年のチョモランマ交差縦走(日本・中国・ネパール三国友好登山隊)では、登攀隊長として、
世界最高峰を舞台にした世界初の交差縦走を成功に導く。
92年には当時未踏の最高峰であったナムチャバルワの初登頂を指揮。
96年、日本百名山を一二三日で連続踏破した》
すごい方です。

講演後、3支部の交流会をしました。
主催の山陰支部の方々…15名

四国支部の方々…12名

懇親会後は下山キャンプ場でキャンプファイヤーです。
木もたくさん準備されていたので1時間以上、歌っていました。
→広島支部には宴会部長がいないので淋しいです。

初めて6テンに5人寝ました。5人でギリギリ、6人はきついです・・・
翌日は5時半起床、朝食のおうどんを食べて7時集合。
四国、広島に山陰の方が3名づつサポートしていただいて
大神山神社奥院~下宝珠越~ユートピア~三鈷峰~宝珠山~中の原スキー場を
歩きました。
2年前の逆コースでした。

紅葉はカエデ、もみじ系が少ないので鮮やかではありませんが、
紅葉の奥深い懐に入っていく感じでした。

何箇所か急登の岩よじりがあって、緊張


先頭を山陰のN支部長がゆっくりゆっくり歩かれたので、ほとんど汗もかくことなく
風もなく、11月とは思えない登山日よりでした。


三鈷峰山頂

後方は島根半島、弓ヶ浜あたりです。

下山の中宝珠辺りから見る大山の K2 です。

下山したら、


また、帰宅組に松葉ガニがイッパイ用意されていました。
K中さんが自分のもどうぞと言ってくれたのでニハイになりました。

身はまだ細かったので味噌汁でいただきました。
山陰支部のみなさん、大変お世話になりました。
来年はウエルカム・・・広島です。
- 関連記事
-
- 5年振りの平尾台~英彦山 (2016/09/26)
- 宝珠山~三鈷峰 (2015/11/03)
- 指谷山・琴引山 (2015/10/26)
スポンサーサイト