天狗石山自然観察会
2日にNPO西中国自然史研究会の自然観察会に参加しました。
天狗石山は7~8年ぶりかもしれません。
参加者は21名(サポート含む)で来尾峠(800m)からスタートです。
いきなりの急登です。

ウリハダカエデが多いです。

青空に紅葉が映えます。

981.8m△点の展望地より高杉山をみると紅葉が少し見えます。
今年の紅葉は天候の加減で鮮やかさがありません。

リンドウもまだ可憐な花で皆を迎えてくれます。

天狗石山山頂で昼食を。
天狗石山は1192mで『イイクニ』と覚えます。
展望台は床が朽ちていました。そろそろ危険な状況…
ここにはオオヤマレンゲを見に3~4回来たような?
下山は高杉山からユートピアサイオトスキー場を目指します。
これはコハウチワカエデです。
見分け方は葉柄が長いことです。

ハウチワカエデは葉柄が短い
今日の先生はS久間ちゃん。14年前の登山講座の時のAS講師でした。
頑張られれて、博士号を取られました。

本当に気持ちがいい…


ブナの株立です。
1148.7mの△点がスキーリフトの降り場になっています。

スキー管理道やゲレンデを下りるのは膝に答えます^^;
珍しくまだカワラナデシコが…

今日の観察会で覚えたカエデ類は
コミネカエデ、ウリハダカエデ、オオイタヤメイゲツ、ハウチワカエデ、ハウチワカエデ、
コカウチワカエデ、イタヤカエデ類ですが、
どうせ忘れそうなので…
コハウチワカエデとハウチワカエデの2種類だけにしよっと…
S久間さん、N島さん、S川さん…お世話になりました。
天狗石山は7~8年ぶりかもしれません。
参加者は21名(サポート含む)で来尾峠(800m)からスタートです。
いきなりの急登です。

ウリハダカエデが多いです。

青空に紅葉が映えます。

981.8m△点の展望地より高杉山をみると紅葉が少し見えます。
今年の紅葉は天候の加減で鮮やかさがありません。

リンドウもまだ可憐な花で皆を迎えてくれます。

天狗石山山頂で昼食を。
天狗石山は1192mで『イイクニ』と覚えます。
展望台は床が朽ちていました。そろそろ危険な状況…
ここにはオオヤマレンゲを見に3~4回来たような?
下山は高杉山からユートピアサイオトスキー場を目指します。
これはコハウチワカエデです。
見分け方は葉柄が長いことです。

ハウチワカエデは葉柄が短い
今日の先生はS久間ちゃん。14年前の登山講座の時のAS講師でした。
頑張られれて、博士号を取られました。

本当に気持ちがいい…


ブナの株立です。
1148.7mの△点がスキーリフトの降り場になっています。

スキー管理道やゲレンデを下りるのは膝に答えます^^;
珍しくまだカワラナデシコが…

今日の観察会で覚えたカエデ類は
コミネカエデ、ウリハダカエデ、オオイタヤメイゲツ、ハウチワカエデ、ハウチワカエデ、
コカウチワカエデ、イタヤカエデ類ですが、
どうせ忘れそうなので…
コハウチワカエデとハウチワカエデの2種類だけにしよっと…
S久間さん、N島さん、S川さん…お世話になりました。
- 関連記事
-
- JAC自然保護全国集会in吉野山 (2020/10/31)
- 天狗石山自然観察会 (2019/11/04)
- 雪原のトレッキング(自然観察会) (2019/02/11)
スポンサーサイト