野呂山の続き・・
兜岩展望台広場の桜はまだ蕾の状態でした。
咲き始めは3~4日後でしょうかね?
標高は800m位なのにこんなに違うのですね・・

下山は国民宿舎裏を通って奇岩の『大重岩』へ寄ってみる事になりました。
氷池の横を通っているとなにやら変な根っこ?がニョキニョキのぞいています。

ラクウンショウ(落羽松)という説明版がありました。
なんとも奇妙な珍しいものです。


遠回りにはなりましたが、今度は奇岩を見に行きました。

やはり、どうしても『バカの高上がり』で天辺にいきたくなりますね・・
四人ほど馬鹿がいました。


説明版を先に読んでいれば『大重岩にキスすると幸せになれる』と書いてあったので
そうしたのですが・・^笑^

遠回りをして大重岩を見たので急いで下山しました。
16:00 さつき橋からは黒瀬・郷原へ下りました。
今日、スミレ以外でショウジョウバカマの群生がありました。
自然のは葉の色も鮮やかです。

車を置いていた郷原登山口に17:25到着
万歩計で33000歩くらいのようでした。
14~5kmでしょうかね?
チョッと疲れましたね
でも・・よい汗をかきました。
咲き始めは3~4日後でしょうかね?
標高は800m位なのにこんなに違うのですね・・

下山は国民宿舎裏を通って奇岩の『大重岩』へ寄ってみる事になりました。
氷池の横を通っているとなにやら変な根っこ?がニョキニョキのぞいています。

ラクウンショウ(落羽松)という説明版がありました。
なんとも奇妙な珍しいものです。


遠回りにはなりましたが、今度は奇岩を見に行きました。

やはり、どうしても『バカの高上がり』で天辺にいきたくなりますね・・
四人ほど馬鹿がいました。


説明版を先に読んでいれば『大重岩にキスすると幸せになれる』と書いてあったので
そうしたのですが・・^笑^

遠回りをして大重岩を見たので急いで下山しました。
16:00 さつき橋からは黒瀬・郷原へ下りました。
今日、スミレ以外でショウジョウバカマの群生がありました。
自然のは葉の色も鮮やかです。

車を置いていた郷原登山口に17:25到着

万歩計で33000歩くらいのようでした。
14~5kmでしょうかね?
チョッと疲れましたね

でも・・よい汗をかきました。
- 関連記事
-
- 船通山(1142.4m)へカタクリノ花をみに・・ (2010/04/29)
- 野呂山の続き・・ (2010/04/07)
- 今年3度目の野呂山例会 (2010/04/06)
スポンサーサイト