紅葉の臥龍山へ
3日は5人のサポートで臥龍山へ行ってきました。
地図とコンパスを渡して先頭を歩いてもらいました。
千町原登山口を9:50スタート
臥龍山を見ながらススキの間を歩くのは素晴らしいです。
ススキの背丈は2m以上ありました・・

9:54
歩き始めは標高800m位なので植生は松などが多く紅葉は探すほどでした。

10:10
途中、小休止をして衣類調整と水分補給
1000mあたりからナラ、ブナの植生に変わってきます。

枯れたブナの木にサルノコシカケ?が沢山付いていました・・

近づいて横に回ってみると、何と40cm位のものもありました

11:00
林道終点の雪霊水のところには沢山の人が水を汲んでいました。
そして、去年の痛ましい『島根県の女子大生殺害事件』の遺体の一部発見場所には
沢山の花が手向けられていました。
迷宮入りしないことを願って手を合わせました。
11:15 臥龍山山頂に到着

お昼は戸河内道の駅のお弁当屋さんで買った『天ムス弁当』と
なおちゃんから先日頂いた『ヒラタケのバター炒』と『煮たまご』です。
ヒラタケは新鮮で大きくて香りもよく美味しかったです。
なおちゃん・・ご馳走様でした。
山頂から聖湖登山口へ10分位の所に『展望大岩』があるので初めて行ってみました。
大岩の上からの聖湖、高岳、聖山の展望は素晴らしいものでした。

12:30

ブナの黄葉も終わりかけていましたが・・

山頂を後にして一気に枯葉で歩きにくい道を下ります。
登山口に近いところで3人の登山者がキノコを探していました。
ならの木の上を見ているので見上げてみると
・・
何と『熊棚』です。
見たのは一年ぶり以上です。
葉が枯れているのでずいぶん前のものだと思います。

13:43
沢の奥に紅葉
が見えました。

13:50
そして、ススキの原の側に相方が『リンドウ』を見つけました。

相方の写真提供

14:00
見納めに

14:05千町原登山口に到着
『かりお茶屋』に寄って見ましたが人は少なかったです。
恐羅漢~奥匹見別れのところの『花樹』で
を楽しみに寄りましたが
お客さんがいっぱいで断われました
マスター一人なので疲れておられたんだと思います。
仕方なく道の駅まで戻って
をして解散しました。
道の駅は今まで見たことも無いほどの車で駐車場は満車でした・・
三段狭
帰りの観光客でしょう・・
これで・・1勝2敗に●●○なりました
5人の方も紅葉を見れて喜んでおられました。
どんどん経験をつんでくださいね。
地図とコンパスを渡して先頭を歩いてもらいました。
千町原登山口を9:50スタート

臥龍山を見ながらススキの間を歩くのは素晴らしいです。
ススキの背丈は2m以上ありました・・

9:54
歩き始めは標高800m位なので植生は松などが多く紅葉は探すほどでした。

10:10
途中、小休止をして衣類調整と水分補給

1000mあたりからナラ、ブナの植生に変わってきます。

枯れたブナの木にサルノコシカケ?が沢山付いていました・・

近づいて横に回ってみると、何と40cm位のものもありました


11:00
林道終点の雪霊水のところには沢山の人が水を汲んでいました。
そして、去年の痛ましい『島根県の女子大生殺害事件』の遺体の一部発見場所には
沢山の花が手向けられていました。
迷宮入りしないことを願って手を合わせました。
11:15 臥龍山山頂に到着


お昼は戸河内道の駅のお弁当屋さんで買った『天ムス弁当』と
なおちゃんから先日頂いた『ヒラタケのバター炒』と『煮たまご』です。
ヒラタケは新鮮で大きくて香りもよく美味しかったです。
なおちゃん・・ご馳走様でした。
山頂から聖湖登山口へ10分位の所に『展望大岩』があるので初めて行ってみました。
大岩の上からの聖湖、高岳、聖山の展望は素晴らしいものでした。

12:30

ブナの黄葉も終わりかけていましたが・・

山頂を後にして一気に枯葉で歩きにくい道を下ります。
登山口に近いところで3人の登山者がキノコを探していました。
ならの木の上を見ているので見上げてみると

何と『熊棚』です。
見たのは一年ぶり以上です。
葉が枯れているのでずいぶん前のものだと思います。

13:43
沢の奥に紅葉


13:50
そして、ススキの原の側に相方が『リンドウ』を見つけました。

相方の写真提供

14:00
見納めに


14:05千町原登山口に到着

『かりお茶屋』に寄って見ましたが人は少なかったです。
恐羅漢~奥匹見別れのところの『花樹』で

お客さんがいっぱいで断われました

マスター一人なので疲れておられたんだと思います。
仕方なく道の駅まで戻って

道の駅は今まで見たことも無いほどの車で駐車場は満車でした・・
三段狭

これで・・1勝2敗に●●○なりました

5人の方も紅葉を見れて喜んでおられました。
どんどん経験をつんでくださいね。
- 関連記事
-
- 福王寺山の紅葉 (2010/11/12)
- 紅葉の臥龍山へ (2010/11/03)
- 一年ぶりの可部冠山へ・・ (2010/10/28)
スポンサーサイト