今年3度目の深入山例会山行
5日は例会でまたまた深入山です。
一週間前は1.5mくらいの積雪でしたがだいぶ雪も解けていました。
いこいの村に集合し2組に分かれてスラートしました。
参加者は27名で東登山口からと南登山口から山頂を目指します。

9:30
暫くはヅボ足で歩き敢えて斜面でワカンを履く。
そして、トレース跡は避けて先頭を交代しながらラッセルです。
雪質は重くて結構疲れます。

いたる所に雪崩の跡や今にも雪崩れそうな切れ目があって
跨いで通りました

南口登山口分れ。
すっかり道標は埋まっています。

10:50
振り返ると南口からのパーテーが登ってきました。
てっきり前を登っているものとばかり思っていましたが、
車が登山口に置けなくて三段狭入り口の駐車場へ置いて
歩いたそうで時間がかかったみたい。

山頂に着いたらこんな可愛いアンパンマンの顔がありました。
上手にできてると思いませんか?

聖湖も凍った上に雪が積もっています。

ま~一応、証拠写真を

11:10
山頂の西側は相当の雪崩が起きています。

昼食は9合目休憩所で・・
カップヌードルと柏餅をいただきました。
食事が終わって、2班に分かれて雪洞を作ることに。
斜面を利用して雪洞を作るにはスコップと雪用の鋸を使って掘りました。


真ん中の黒っぽいのが僕ですが、姿勢が悪くて腰が痛くなりました。

雪洞の中には6~6人は入れる広さです。
上に乗っても崩れることはありません。


あとの班はザックとツエルトを使ってその上に雪を重ねて大きくしていきます。


多角固めたあとにザックとチェルトを引き出して中を空洞にします。

中に8人は入れたようです。

斜面に作った雪洞はみんなで記念写真を撮ってこわしました。
先ほどの2人が乗ってこわしました。

3~4回ドンドンしてどさっと穴に落ちました。
抜け出ようとしても雪が重くて中々脱出できないものです。
実際の雪崩にあったら抜け出られないと言うことがよくわかります。

あとはお楽しみのお遊びです。
斜面を踏み固め、こっそり持って行ったそりで滑って遊びます。
半数くらいの人は滑って楽しみました。



13:20
見納めをして下山します。
山頂を振り返って・・ ワカンの跡でごちゃごちゃです。

林間ルートを



13:38
西尾根休憩小屋でちょっと休憩。
小屋はすっぽり雪の中。

スキーを担いで登ったNさんが山頂から滑ってくるのを狙ってみました。

空も真っ青で・・

14:10
ここから東登山口に真横に降ります。
新雪を下りるのは楽しいものです。

9:33にスタートして山頂に約2時間半いて下山は14:50
今日はお天気もよく殆んど風もなく素晴らしいスノーハイキング日和でした。
家内の登った南口登山口からのコースは又、後日に。
一週間前は1.5mくらいの積雪でしたがだいぶ雪も解けていました。
いこいの村に集合し2組に分かれてスラートしました。
参加者は27名で東登山口からと南登山口から山頂を目指します。

9:30
暫くはヅボ足で歩き敢えて斜面でワカンを履く。
そして、トレース跡は避けて先頭を交代しながらラッセルです。
雪質は重くて結構疲れます。

いたる所に雪崩の跡や今にも雪崩れそうな切れ目があって
跨いで通りました


南口登山口分れ。
すっかり道標は埋まっています。

10:50
振り返ると南口からのパーテーが登ってきました。
てっきり前を登っているものとばかり思っていましたが、
車が登山口に置けなくて三段狭入り口の駐車場へ置いて
歩いたそうで時間がかかったみたい。

山頂に着いたらこんな可愛いアンパンマンの顔がありました。
上手にできてると思いませんか?

聖湖も凍った上に雪が積もっています。

ま~一応、証拠写真を


11:10
山頂の西側は相当の雪崩が起きています。

昼食は9合目休憩所で・・
カップヌードルと柏餅をいただきました。
食事が終わって、2班に分かれて雪洞を作ることに。
斜面を利用して雪洞を作るにはスコップと雪用の鋸を使って掘りました。


真ん中の黒っぽいのが僕ですが、姿勢が悪くて腰が痛くなりました。

雪洞の中には6~6人は入れる広さです。
上に乗っても崩れることはありません。


あとの班はザックとツエルトを使ってその上に雪を重ねて大きくしていきます。


多角固めたあとにザックとチェルトを引き出して中を空洞にします。

中に8人は入れたようです。

斜面に作った雪洞はみんなで記念写真を撮ってこわしました。
先ほどの2人が乗ってこわしました。

3~4回ドンドンしてどさっと穴に落ちました。
抜け出ようとしても雪が重くて中々脱出できないものです。
実際の雪崩にあったら抜け出られないと言うことがよくわかります。

あとはお楽しみのお遊びです。
斜面を踏み固め、こっそり持って行ったそりで滑って遊びます。
半数くらいの人は滑って楽しみました。



13:20
見納めをして下山します。
山頂を振り返って・・ ワカンの跡でごちゃごちゃです。

林間ルートを




13:38
西尾根休憩小屋でちょっと休憩。
小屋はすっぽり雪の中。

スキーを担いで登ったNさんが山頂から滑ってくるのを狙ってみました。

空も真っ青で・・

14:10
ここから東登山口に真横に降ります。
新雪を下りるのは楽しいものです。

9:33にスタートして山頂に約2時間半いて下山は14:50
今日はお天気もよく殆んど風もなく素晴らしいスノーハイキング日和でした。
家内の登った南口登山口からのコースは又、後日に。
- 関連記事
-
- ブログ友達と臥龍山へ (2011/02/19)
- 今年3度目の深入山例会山行 (2011/02/05)
- 今年2度目の深入山へ (2011/01/30)
スポンサーサイト