今年2度目の弥山へ
11日に
と宮島の弥山へ行ってきました。
8日の新年互礼登山には参加できなかったので年の初めの山の
スタートは16年前から欠かしたことがないのでのんびりと
歩くことにしました。
ちょうど満潮時で良かったですよ・・・

先日は厳島神社はお参りできなかったのでお参りすることに

満潮の厳島神社は絵になります。



卒堵婆石
鬼界島(硫黄島)に流された平 康頼が母恋しさに千本の卒堵婆に
二首の和歌を書いて海に流したその内の一本が池の中の石に流れ着
いたと云われる

康頼燈籠
鬼界島の配流先から許され帰郷した平 康頼が神恩を感謝して
奉納した燈籠


何度も来ていますが、こんな満潮時には来た事がありません。
高潮の時はこの回廊が潮に浸かって板が浮くようになっています。

神社をでて、先日TVで放映した清盛神社へ行ってみました。
この神社も知りませんでした。

この石燈籠の先にありました。


今日は多宝塔から駒ケ林~弥山~四宮コースを

多宝塔登山口の東屋で途中買った
まんじゅうをいただきました。
これは普通にこしあんのもみじ饅頭です。

この一帯はアセビロードと言われていますが、まさかまだ鼻は咲いていないと思って歩いていたら…
待ちきれない、気の短いアセビが一本だけ咲いていました。
誰かさんに似ていらなんでしょうね。満開でした。

少し登ると、絶景場所があります。
四宮コースにも絶景場所がありますが、ここからが鳥居、厳島神社、千畳閣、五重塔、桟橋と
ぜ~んぶ見えます。

四宮コースには夕日観音さんがありますが、こちらは朝日観音さんがあります。

駒ケ林でお昼にしました。
登山口から80分でした。距離はこちらのコースが長いです。
山頂で3人に会っただけで途中はだ~れも会いません・・・
平日だとこんなもんかな?

駒ケ林を降りていると、前から山ガール(本当の若い)7~8人と出会いました。
元気がでました
弥山山頂から駒ケ林をズ~ムするとぼんやり写っているでしょう…

お父さんは単純で若い女性がいたらすぐ、元気になると言われてしまいました
山頂の売店も今年取り壊しになるそうです。
新しく建替えはされるそうですが、飲食はダメだとか聞いたような気がします。

さ~てと、下山は四宮を下りますが、先日は小走りで35分でしたが
普通に下りたらどのくらいか?
結果は50分でした。
15分差がどってことはないのですが、無理はしないほうがいいことだけは間違いありません。
今日のお土産は…

うえの・あなご弁当
ほんと~久しぶりです。
ここのお店のが一番です
これで、本当の山の始まりです。
元気でいろんな山に登ります。

8日の新年互礼登山には参加できなかったので年の初めの山の
スタートは16年前から欠かしたことがないのでのんびりと
歩くことにしました。
ちょうど満潮時で良かったですよ・・・

先日は厳島神社はお参りできなかったのでお参りすることに


満潮の厳島神社は絵になります。



卒堵婆石
鬼界島(硫黄島)に流された平 康頼が母恋しさに千本の卒堵婆に
二首の和歌を書いて海に流したその内の一本が池の中の石に流れ着
いたと云われる

康頼燈籠
鬼界島の配流先から許され帰郷した平 康頼が神恩を感謝して
奉納した燈籠


何度も来ていますが、こんな満潮時には来た事がありません。
高潮の時はこの回廊が潮に浸かって板が浮くようになっています。

神社をでて、先日TVで放映した清盛神社へ行ってみました。
この神社も知りませんでした。

この石燈籠の先にありました。


今日は多宝塔から駒ケ林~弥山~四宮コースを


多宝塔登山口の東屋で途中買った

これは普通にこしあんのもみじ饅頭です。

この一帯はアセビロードと言われていますが、まさかまだ鼻は咲いていないと思って歩いていたら…
待ちきれない、気の短いアセビが一本だけ咲いていました。
誰かさんに似ていらなんでしょうね。満開でした。

少し登ると、絶景場所があります。
四宮コースにも絶景場所がありますが、ここからが鳥居、厳島神社、千畳閣、五重塔、桟橋と
ぜ~んぶ見えます。

四宮コースには夕日観音さんがありますが、こちらは朝日観音さんがあります。

駒ケ林でお昼にしました。
登山口から80分でした。距離はこちらのコースが長いです。
山頂で3人に会っただけで途中はだ~れも会いません・・・
平日だとこんなもんかな?

駒ケ林を降りていると、前から山ガール(本当の若い)7~8人と出会いました。
元気がでました

弥山山頂から駒ケ林をズ~ムするとぼんやり写っているでしょう…

お父さんは単純で若い女性がいたらすぐ、元気になると言われてしまいました

山頂の売店も今年取り壊しになるそうです。
新しく建替えはされるそうですが、飲食はダメだとか聞いたような気がします。

さ~てと、下山は四宮を下りますが、先日は小走りで35分でしたが
普通に下りたらどのくらいか?
結果は50分でした。
15分差がどってことはないのですが、無理はしないほうがいいことだけは間違いありません。
今日のお土産は…

うえの・あなご弁当
ほんと~久しぶりです。
ここのお店のが一番です

これで、本当の山の始まりです。
元気でいろんな山に登ります。
- 関連記事
-
- 雪の深入山へ (2012/01/18)
- 今年2度目の弥山へ (2012/01/12)
- 鶴見岳(1375m) (2011/12/28)
スポンサーサイト