七国見山-1-
山と渓谷社の「33広島県の山」のガイドブックの著者は瀬尾さん、
上中(2005年没)さん、そして野間さんの三人ですが、
野間さんは所属会の大先輩です。
このガイドブックには52座の山が紹介されていて、昨日まで4座が
残っていましたが、今日の七国見山で残り3座となりました。
上蒲刈島は何度か渡っていますが、山で来るのは初めてです。
ウオーキングセンターに車を停めて観音コースを歩きます。

センターのすぐ右に登山口があります。

階段が続き予想外でした。
でも、振り返ると県民の浜辺りが眼下に見えて最高の景色です。

早速、ツツジが咲いていました。
雄しべを数えてみると10本あります。
コバノミツバツツジのようです。

いち、にい、さん、しい、ご~
ありました。10本

先日の里山ハイキング講座で日浦山に行きましたが、開花が遅れていて
見ることができなかった、ザイフリボク(シデザクラ)を見つけました。



西楽寺はまだ2合目の手前です。
階段はまだ続きます。

3合目、4合目~7合目を過ぎて411のピークへ出ました。

お調べ中←ウグイスカズラ(信ちゃん~ありがとう)
七国見山の山頂は展望台がありました。
初めてであった人です。
地元の方のようでした。
ここで、お昼ごはんをいただきました。
そして、仲良く写真を撮って

下山は西の108mの十字路から林道をウオーキングセンターへ
峠にはトイレもありましたが草ぼうぼうで…
この林道の長かったこと。
里山ハイキング講座ではしょっちゅうこんな感じだったので
我慢できますが・・
でも、道脇に蕨を探しながら、花を撮りながらで気が紛れます。

マムシソウかウラシマソウか区別つきません

キケマン

お調べ中

ラショウモンカズラ?

?

クロキの花

ヒメハギ
白い花は5mmくらいのちっちゃな花で撮りにくかった~


スミレとヒメハギのコラボ

ザイフリボクの再登場

お調べ中
展望台が会ったけど、ロープが張ってあって入れませんでした。

桜が沢山植えてあった展望台で
タイム。

異常なほどの桜が植えてあり、根張りが心配。
花びらの路。

地図を見ても、センターはまだまだ先…
奇岩を

ズームして

物見岩とかがあるみたい・・・
上の写真とよく似てるけど、違う。↓

もう一度念のために雄しべを数えてみたら…10本あった。

採石場を過ぎてやっと、センターへ着いた。
センターは見回り中の置手紙が置いてあって誰もいなかった。

地図で見ると僅かだ~
万歩計も14000歩。
舗装道の3kmはどうでもいい。
すぐ近くの県民の浜へ寄ってみた。
続く………
上中(2005年没)さん、そして野間さんの三人ですが、
野間さんは所属会の大先輩です。
このガイドブックには52座の山が紹介されていて、昨日まで4座が
残っていましたが、今日の七国見山で残り3座となりました。
上蒲刈島は何度か渡っていますが、山で来るのは初めてです。
ウオーキングセンターに車を停めて観音コースを歩きます。

センターのすぐ右に登山口があります。

階段が続き予想外でした。
でも、振り返ると県民の浜辺りが眼下に見えて最高の景色です。

早速、ツツジが咲いていました。
雄しべを数えてみると10本あります。
コバノミツバツツジのようです。

いち、にい、さん、しい、ご~
ありました。10本

先日の里山ハイキング講座で日浦山に行きましたが、開花が遅れていて
見ることができなかった、ザイフリボク(シデザクラ)を見つけました。



西楽寺はまだ2合目の手前です。
階段はまだ続きます。

3合目、4合目~7合目を過ぎて411のピークへ出ました。

お調べ中←ウグイスカズラ(信ちゃん~ありがとう)
七国見山の山頂は展望台がありました。
初めてであった人です。
地元の方のようでした。
ここで、お昼ごはんをいただきました。
そして、仲良く写真を撮って


下山は西の108mの十字路から林道をウオーキングセンターへ
峠にはトイレもありましたが草ぼうぼうで…
この林道の長かったこと。
里山ハイキング講座ではしょっちゅうこんな感じだったので
我慢できますが・・
でも、道脇に蕨を探しながら、花を撮りながらで気が紛れます。

マムシソウかウラシマソウか区別つきません

キケマン

お調べ中

ラショウモンカズラ?

?

クロキの花

ヒメハギ
白い花は5mmくらいのちっちゃな花で撮りにくかった~


スミレとヒメハギのコラボ

ザイフリボクの再登場

お調べ中
展望台が会ったけど、ロープが張ってあって入れませんでした。

桜が沢山植えてあった展望台で


異常なほどの桜が植えてあり、根張りが心配。
花びらの路。

地図を見ても、センターはまだまだ先…
奇岩を


ズームして


物見岩とかがあるみたい・・・
上の写真とよく似てるけど、違う。↓

もう一度念のために雄しべを数えてみたら…10本あった。

採石場を過ぎてやっと、センターへ着いた。
センターは見回り中の置手紙が置いてあって誰もいなかった。

地図で見ると僅かだ~
万歩計も14000歩。
舗装道の3kmはどうでもいい。
すぐ近くの県民の浜へ寄ってみた。
続く………
- 関連記事
-
- 七国見山 -2- (2012/04/20)
- 七国見山-1- (2012/04/19)
- 日ノ浦山へゲンカイツツジを探しに (2012/04/09)
スポンサーサイト