2年振りに総領町へ
16日に三良坂から総領町へセツブンソウを見に行ってきました。
丁度、2年前の3月11日に行ってあの、東北大震災が起こりました。
今回は先に三良坂の灰塚ダム近くの神社横のユキワリイチゲを見に行きました。
2年前と同じく、もっと荒れていました。
きっと、お世話をされる方がいなくなったんでしょうね。
ユキワリイチゲはチョッと遅かったようです。


何とか咲いているのを見つけて
ユキワリイチゲは特に陽が当たっているときでないと花びらが開きません。

セブンで買ったお弁当を重文の移築された古民家の縁側でいただきました。


縁側から大御殿の方を見ると、まるでお城のような家が競って建っています。
バブルの頃の贅を尽くした家だと思います。

後は総領町の道の駅「リストアステーション」へ
イベントをやってるにしては人が少ない?
最初は福寿草を
2年前は雪の中に少し顔を出していたくらいでしたが今日は満開です。



belleは匂で感じてるんだろうか?




福寿草の説明がかかれていました。

セツブンソウのところでは人がカメラを構えています。
満開です。
ロープガ張られていて花もお日の方に向いているので撮りにくかった…

今年も見れて安心しました。

ボランテイアの方が東城町の「ためしげ福寿草」が半分くらい咲いていると仰っていましたが、
わかりづらい場所のようだったので止めておきました。
帰りもゆっくりと普通道を走って

約200kmのドライブでした。
蕗の薹はまだ何処にも出てなかったな~
丁度、2年前の3月11日に行ってあの、東北大震災が起こりました。
今回は先に三良坂の灰塚ダム近くの神社横のユキワリイチゲを見に行きました。
2年前と同じく、もっと荒れていました。
きっと、お世話をされる方がいなくなったんでしょうね。
ユキワリイチゲはチョッと遅かったようです。


何とか咲いているのを見つけて
ユキワリイチゲは特に陽が当たっているときでないと花びらが開きません。

セブンで買ったお弁当を重文の移築された古民家の縁側でいただきました。


縁側から大御殿の方を見ると、まるでお城のような家が競って建っています。
バブルの頃の贅を尽くした家だと思います。

後は総領町の道の駅「リストアステーション」へ
イベントをやってるにしては人が少ない?
最初は福寿草を
2年前は雪の中に少し顔を出していたくらいでしたが今日は満開です。



belleは匂で感じてるんだろうか?




福寿草の説明がかかれていました。

セツブンソウのところでは人がカメラを構えています。
満開です。
ロープガ張られていて花もお日の方に向いているので撮りにくかった…

今年も見れて安心しました。

ボランテイアの方が東城町の「ためしげ福寿草」が半分くらい咲いていると仰っていましたが、
わかりづらい場所のようだったので止めておきました。
帰りもゆっくりと普通道を走って


約200kmのドライブでした。
蕗の薹はまだ何処にも出てなかったな~
- 関連記事
-
- 木彫り展 (2013/07/23)
- 2年振りに総領町へ (2013/03/17)
- 播州 「綾部山梅林」へ (2013/03/03)
スポンサーサイト